かすが整骨院ブログ | 矯正治療・産後の骨盤矯正・交通事故治療・美容整体

子供の抱っこで手首が痛い

こんにちは!

此花区春日出のかすが整骨院です!

 
当院では骨盤矯正を中心に施術を行っておりますが、産後のママさんも多くご来院いただいております。

産後のママさんからのお悩みで多いのは、骨盤の開きスタイル体重を戻したい尿漏れがするなど多数お伺いします。

また、産後からお子さんの抱っこ等でお身体への負担も増えるためか、腰痛膝の痛み踵の痛みなど様々な痛みも出てきます。

 
その中でも、多い症状の一つに「手首の痛み」があります。

 
手首の痛みは腱鞘炎とも言われ、多くは抱っこの仕方が悪いことが原因で起こることがあります。

 

腱鞘炎とは

 
腱鞘炎とは、手の使い過ぎによる指や手首の関節に痛みが生じる疾患です。

腱鞘というと、骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くように支える滑車のような働きをする組織です。

腱鞘と腱がこすれあって炎症を起こすものを腱鞘炎と言います。

 
 

近年増えてきている腱鞘炎

 
特に親指の使い過ぎで起こるものを「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)と言い、親指側の手の甲に腫れや痛みが起こります。

これはスマホの長時間の使用により起こることから、俗に「テキストサム損傷」とネット上などで呼称されたこともあります。

 

ばね指も腱鞘炎の一つ

 
ばね指は、指の曲げ伸ばしの先にばねのような引っ掛かりを生じる「ばね現象」と呼ばれる症状です。

指の曲げ伸ばしの際に腱と、腱の浮き上がりを押さえるトンネル状の「靭帯性腱鞘」の間で炎症が起こることで発症します。

手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根などが痛むことがあります。

 

どんな人が腱鞘炎を起こしやすい?

 
指の使い過ぎでよく起こることから、パソコンのキーボードやマウスなどで反復的な操作をしたり、スマホを長時間操作する人、ピアノなど指を多く使う楽器を演奏する人、グリップやボールなどを握るようなスポーツをする人などに多くみられています。

また、更年期の女性や妊産婦に多いことも知られており、女性ホルモンの分泌に関連すると考えられています。

 

産後のママさんに多い腱鞘炎

 
ホルモンバランスの影響もある腱鞘炎ですが、産後の場合は抱っこの負担が大きく関わってきます。

産後は慣れない育児につい力が入りがち・・・

抱っこ以外にも授乳やミルク、おむつ交換、沐浴なども手首に負担がかかり、腱鞘炎になる原因になります。

小さな赤ちゃんでも頭は重く、なかなか寝ない赤ちゃんを寝かしつけるのは、手首にも負担がかかり、腕も疲れてしまいます。

自分で思っている以上に手首を酷使しているということです。

 

何を気をつけたらいいの?

 
産後のママさんのつらい手首の痛み。

自分で気をつけられることはあるのでしょうか?

 
手首の痛みが出ていれば、もちろん安静が一番ですが、そうも言ってられませんよね。

安静以外でご自身で意識できることの一つとして、姿勢の改善があります。

 
抱っこや家事で肩が内側に入ってしまう「巻き肩」の状態になると肩甲骨から、脇にかけての筋肉が硬くなったり、首、肩周りの筋肉が引っ張られ負担がかかったり、腕が捻じれた状態となり、腕全体にも負担がかかるため腱鞘炎になりやすくなってしまいます。

まずはこの状態を改善していくことも、セルフケアの一つとなります。

 
他にも、痛い場所が腫れて熱を持っているときは冷やしてあげるのも一つです。

炎症が強く出ると腫れや熱、そして痛みが発生しますので、アイシングを15分ほど行うこともおすすめします。

 
また、炎症が強くなると、痛めている場所以外の筋肉の緊張が強くなり他の場所に痛みが出ることもあります。

身体のバランスや筋肉の緊張を整えることが腱鞘炎改善の一つとなります。

 
当院では、骨盤矯正を行い、身体のバランスを整え、痛み、炎症が引きやすいお身体にしていくとともに、筋肉の緊張をとることで腱鞘炎を改善していきます。

 
産後のママさんの育児にお休みはありません。

無理な姿勢や、手首の負担が増えてしまうのは仕方がないことですが、痛みが強くなり抱っこをすることが嫌になることがあってはなりません。

日々のセルフケアもお伝えしていきますので、痛みの改善を行い、育児のストレスを減らしていきましょう。

腱鞘炎以外でも痛みがあればご相談いただければと思います。

 
腱鞘炎にお悩みの方はこちら

骨盤矯正をご希望の方はこちら

ご予約、治療相談をご希望の方はこちら

歩き出しの膝の痛みには。

こんにちは!

此花区春日出で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
歩き出しに膝が痛むが、歩いていると痛みが無くなってくる

 
こんな症状にお悩みではないでしょうか?
 
この症状は「変形性膝関節症」に特徴的なもので、痛みやこわばりを感じるところから始まります。

 

変形性膝関節症とは

 
関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などによりすり減り、痛みが生じる病気です。

軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨の隙間が狭くなり内側の骨があらわになり、骨のへりにトゲのような突起物(骨棘)が出来たり、骨が変形したりします。

関節を覆っている関節包と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、膝に水がたまった状態となります。

放っておくと、軟骨のすり減りが大きくなり、変形が強くなることでO脚になっていきます。

 
 

変形性膝関節症の症状

 
起き上がったり、歩き出そうとするとなんとなく膝が強ばる、重く動かしにくい、はっきり分からないような鈍い痛みを感じ、しばらく身体を動かすと自然と治まるため、あまり気にならない場合が多いようです。

症状が進行してくると、正座や階段の上り下り、急な方向転換などに痛みを感じるようになります。

 
更に悪化してくると、休むと治まっていた膝の痛みがなかなか消えなくなり、正座や深くしゃがむ動作、階段の上り下りなどが、膝の痛みがつらくて困難になります。

関節内部の炎症が進み、膝が腫れて熱感も生じます。

関節液の分泌量が増えるにしたがい、膝の変形が目立つようになるほか、関節がすり減り、摩擦が大きくなるため、歩行時にきしむ音がします。

 
末期症状になると、関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。

この段階になると、これまでの症状がすべて悪化して、普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。

日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まるため精神的な負担も大きくなります。

 

変形性膝関節症に対する治療法

 
変形性膝関節症の治療法には大きく分けて、手術をせずに運動や薬で症状を緩和させる保存療法と手術療法の2種類があります。

すぐに手術となるわけではなく、基本的には保存療法から行い、2~3か月続けても効果が無く、膝の痛みや変形が悪化している場合は手術療法となります。

 
運動療法で期待できる効果として

 
  • 痛みによって緊張した筋肉をほぐす
  • 痛みや緊張で拘縮した関節の可動域を広げる
  • 血行を促進させる
  • 痛みのせいで低下した筋力を向上させる
  • 運動機能を回復させる
 
これらが挙げられます。

 
当院でも、上記の効果を期待し、運動療法や手技療法を行いながら施術をしています。

また、さらに当院では、骨盤矯正を行うことで、変形性膝関節症対し痛みの改善に効果をあげております。

 
変形性膝関節症の場合多くはO脚になることが多く、膝の内側に負担がかかることが多くなります。

骨盤矯正を行うことで、偏った膝の負担を減らし、痛みの原因を取り除くことで、痛みの改善につなげます。

偏った姿勢でトレーニング等を行ったとしても、痛みが強いままだと、筋力もつかず、痛みもひどくなることが多くあります。

バランスを整えることで、トレーニング効果を引き上げることが出来ます。

 
変形性膝関節症は特に予防が大切な疾患です。

変形がひどくなってからよりは、変形する前から予防していくことが大切です。

歩き出しの違和感や、鈍痛など気になる方は早めにご来院いただき相談いただければと思います。

また、痛みが強く出ている方も、手術になるとあきらめずに、一度当院へご相談いただければと思います。

 
変形性膝関節症にお悩みの方はこちら

骨盤矯正をご希望の方はこちら

ご予約、治療相談をご希望の方はこちら

つらい生理痛の原因は骨盤かもしれません。

こんにちは!

此花区春日出のかすが整骨院です!

 
生理の痛みと一口にいっても、痛みに関する考え方や感じ方はひとそれぞれです。

生理は毎月あることなので、

「これくらいなら我慢できそう・・・」

「しばらく横になっていればなんとかなるかも・・・」

など、痛みや辛さが「当たり前」と感じている方も多く、「これくらいの痛みで仕事(学校)を休むって言いづらいな」と、後ろめたく思っている人も多いようです。

調査では3割の方がひどい生理痛に悩んでいますが潜在的な数はもっともっと多いのではないでしょうか。

 
また生理痛を起こしやすい人の特徴として
  • 子宮が大きい(子宮内膜の面積が広い)
  • 子宮の出口が狭い、硬い
  • 冷えによる血行不良で 子宮の筋肉が硬い
 
などがあります。

 
生理の期間に強い下腹部痛、腰痛が出る場合は「月経困難症」の可能性があり、頭痛や疲労感、イライラなどの症状が出ることもあります。

 

月経困難症

 
月経困難症は月経中にあらわれる強い下腹部痛や腰痛をはじめとする、不快な症状を指します。

症状は多いものから順に、下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気(吐き気)、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつ……とされます。

月経困難症は、子宮が過剰に収縮することなどを原因とする「機能性月経困難症」と、

子宮などに何らかの病気が潜んでいるために起きる「器質性月経困難症」に分けられます。

 

機能性月経困難症

 
機能性月経困難症は、初経を迎えてから2~3年たち、月経周期や期間・量などが安定してくる時期に始まります。

月経の初日や2日目ごろに症状が強く出るようで、子宮内膜で作られる痛みの物質(プロスタグランジン)が多くなり、子宮の筋肉が過度に収縮するため血行が悪くなり、腹痛などの症状が生じると考えられています。

若いうちは月経への不安や恐怖、嫌悪、緊張といった心理的な要因も影響すると考えられます。

 

器質性月経困難症

 
学校や仕事に行けなくなるなど日常生活に支障が出たり、鎮痛薬を飲んでも効かなくなったりするほど症状が重い場合は、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気を原因とする月経困難症の可能性があります。これを器質性月経困難症といいます。

1番気をつけなくてはならないのは、器質性月経困難症に潜む、婦人科系の病気です。
つらい症状が続くなら、できるだけ早く婦人科を受診してください。

 

生理痛にお悩みの方へ

 
先ほど記述した、「器質性月経困難症」の場合は、生殖器に何か原因がある場合があるため、当院での改善は困難な場合がほとんどですが、「機能性月経困難症」の場合は改善の可能性があります。

生理痛を和らげるためによく行われている方法として、

 
  • お腹や腰を温める
  • 漢方薬を飲む
  • 軽い運動をする
  • ハーブティーを飲む
  • ストレッチやヨガを行う
  • ゆっくり入浴する
 
などなど様々です。

が、これらに共通することは血流循環を良くして身体を温めよう。

ということです。

 

当院では

 
当院では骨盤矯正を行い、つらい生理痛を改善していきます。

生理痛とは関係のない症状と思っていたものも、実は生理の影響からということもあり、生理痛の改善と共に肩こりや腰痛、頭痛などが改善した例も多くあります。

骨盤矯正を行うことにより、身体の歪みを整え、全身への血流循環が改善することはもちろんですが、骨盤内臓器と言われる、腸や子宮などへの血流循環が改善することで、生理痛が良くなっていきます。

人によって痛み方や症状が違う生理痛であるため、共感されることも少なく、ひとまとめに生理痛と呼ばれている症状だからこそ、放っておかずに当院の骨盤矯正を受けていただければと思います。

 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

ご予約、治療相談をご希望の方はこちら

首こり、肩こりがひどくなるとめまいになる?

こんにちは!

此花区春日出で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
めまいと肩こりの関係についてご存知でしょうか?
 

「めまい」の原因とは?

 
めまいの出る疾患として

 
  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 前庭神経炎
  • 突発性難聴
 
などなど様々です。

 
有名な疾患としては「メニエール病」ですが、これは内耳の内リンパ液が増えることにより起こると言われており、誘因として、ストレスが深く関係していて、1種の「ストレス病」と考えられています。

めまいは20分~半日程度続き、難聴や耳鳴りなどの聞こえに関する症状も伴います。
 
また、「良性発作性頭位めまい症」は、めまいを起こす原因で最も多く、めまい患者さんの約半数がこの病気です。

頭を特定の位置に動かすとめまいが起こり、じっとしていると数秒~数分間で治まりますが、頭を動かすたびに繰り返します。

前庭の耳石器から剥がれた「耳石」と言うカルシウムの小さな粒が三半規管に入りこむことが原因です。

 
これらの疾患の疑いがあれば耳鼻科への受診をお願いします。
 
耳鼻科を受診されて、原因が耳にないと言われる場合もあり、その場合は首や肩のコリの影響が疑われる場合があります。

 

なぜ首や肩のコリでめまいが出るのでしょうか?

 
首の筋肉には、体のバランスを保つうえで大切な平衡感覚に関する情報を調べて、それを脳へ伝えるという機能が備わっています。

「肩こり」、「首こり」のひどい方では、首の回りの筋肉の緊張が強くなっているせいで、異常な情報が脳に伝わることになり、そのせいで「めまい」や「フラフラ感」が起こることがあります。

首の筋肉は肩や頭とつながっていますから、首の筋肉が緊張しているということは、肩や頭の筋肉も緊張していることになります。

肩の筋肉の緊張は「肩こり」、頭の筋肉の緊張は「頭痛」「頭が重い」という症状になって現れます。

このタイプの頭痛を緊張型頭痛と言い、頭がしめつけられるように痛むのが特徴です。

この緊張型頭痛に伴うめまい感はとても多いようで、「フラッとする」、あるいは「フラフラする」ようなめまい感が起こります。

 

首や肩のコリからくるめまい症状の改善のためには?

 
筋肉の強い緊張が原因で起こっているめまいであるため、筋肉の緊張を緩めてあげることが大切です。

ただし、ただ緩めるだけでいいというものではありません。

 
首や肩がこってしまう原因があるのです。
 
それは骨盤の歪みと姿勢です。
 
骨盤の歪みにより、姿勢が崩れ、身体にかかる負担が首や肩に偏るため筋肉が硬くなっていきます。

また、首肩周りの緊張は自律神経にも影響しやすいため、寝つきが悪くなった、疲れが取れなくなった、仕事に対しやる気が起きないなどの原因にもなります。

自律神経の乱れから様々な症状が現れますが、めまいや頭痛もその一つと言ってもいいでしょう。

これらを改善するために、当院では骨盤矯正鍼灸治療を行い、首や肩の負担を減らし、自律神経の乱れを改善していきます。

 
めまい症状はひどいと頭痛以外にも吐き気や、実際に吐いてしまう場合もあるつらい症状です。

少しでも気になった場合は放っておかず、早めの受診をおすすめします。

 
肩こりや首こり、頭痛、めまい、自律神経症状にお悩みの方は一度当院へご相談くださいね!

 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

姿勢の崩れ悪さによる肩こりでお悩みの方はこちら

ご予約、治療相談をご希望の方はこちら

仰向けで寝ると腰が痛い!

こんにちは!

此花区春日出のかすが整骨院です!

 
仰向けで寝ると腰が痛いというお悩みをよく伺います。

 
その原因はずばり・・・

 
反り腰です!
 
 

反り腰とはどのような状態?

 
反り腰とはその名の通り、「腰が反っている状態」で、骨盤が前傾(前に傾いている状態)しているため起こります。

正しい姿勢では背骨は緩やかなS字のカーブを描いており、反り腰ではS字のカーブが強くなっている状態となります。

 

反り腰になると何が悪くなるの?

 
腰が反ることにより、腰の筋肉がガチガチに硬くなり、慢性的な腰痛や背中の痛みの原因になります。

また、骨盤が前傾する影響により太ももの前が強く張って、太ももが太くなったり、お腹に力が入りにくくなることでポッコリお腹の現認となります。

 

反り腰のチェック方法

 
自分が反り腰か気になりますよね?
 
ブログのタイトルにも書きましたが、仰向けで寝て腰に痛みが出るような方は反り腰の可能性が高いです!

簡単にチェックする方法として

 
①壁検査
壁を背にして、踵を付けて立ち、お尻、後頭部も壁につけます。

腰と壁の間の隙間に手を入れてみた時に、手の平が入るか入らないか・・・で入るぐらいが正常と言われています。

反り腰であれば、手の平がスカスカ入ったり、ひどい場合はグーが入ることもあります。

 
②仰向け
仰向けで足を伸ばして寝た時に、腰と床の間にスペースがあれば反り腰の状態です。

ひどい場合は、腰の下だけでなく、背中の方まで手が入ることもあります。

本来であれば、上からの重力によって腰のカーブが無くなり、腰と床の間のスペースが全くない状態が正常となります。

 

反り腰の原因とは?

 
反り腰の原因は、前重心になりやすい人間の身体の構造にあり、筋肉が正しく働いていなければ腰に負担がかかりやすい状態となります。

男性よりも女性に多いのは、筋力の差があるからかもしれませんね。

筋力と言っても、ムキムキであればいいという問題でもありません。

この筋肉は姿勢を維持する筋肉を指すためです。

 
姿勢を維持する筋肉は基本的に身体の後面についており、前重心になりやすい身体を後ろに引いてバランスをとっています。

姿勢を維持するための筋肉がうまく働かない、又は筋力低下の状態になると骨盤が前傾し、反り腰になってしまいます。

 
また、女性が履くヒールも原因の一つになります。

ヒールを履くとつま先重心となります。

これは坂道を下る時と同じ状態で、身体が前傾姿勢となり、それを戻そうとして腰を反らせてバランスをとります。

 
これらのことを踏まえると、前重心が強くなればなるほど、腰が反りバランスをとろうとする傾向が見えてきたかと思います。

 
肥満や妊娠など、お腹が出てくるような体型の場合も同様に反り腰になってしまいますし、妊娠中に反り腰となり、産後はお子さんの抱っこで重心が前にある場合は特に反り腰が強くなると言えるでしょう。

 

反り腰を改善するためには

 
反り腰は腰の反りが強い状態なので、セルフケアとして腰を丸めるようなストレッチが効果的です。

また、お腹でも特に下腹部の筋力が低下していることも原因としてありますので、下腹部のトレーニングも効果的です!

 
ただし、ストレッチやトレーニングは正しい姿勢、ポジションで行うことが大切になりますので注意が必要です。

やり方が間違っていて、腰を痛めたなんて話もありますのでお気をつけください!

 
当院では、骨盤矯正を行い、骨盤を正しい位置に戻すことで反り腰を改善していきます。

バキバキするわけではなく、ストレッチをかけるように優しく行いますので、老若男女問わず受けていただけます。

また、産後のママさんに対しては、産後の骨盤矯正も行っておりますので、気になる方は一度お問合わせ下さいね!

 
骨盤矯正で、反り腰を改善し、慢性的な痛みやスタイルの改善をしてみませんか?

 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

ご予約を希望の方はこちら

正しい頭の位置はどこ?

こんにちは!

此花区の春日出で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 

正しい頭の位置を知っていますか?

 
デスクワークが多い方やスマートフォンをよく見ている方は頭が前に出ている傾向があります。

この状態をストレートネックといい、首の骨が一直線になっています。

特に猫背の方は要注意です!

 
悪い姿勢は筋力低下を引き起こし、様々な不調の原因となってしまいます。

年齢を重ねるほど、筋力低下は身体の状態に影響し、QOL(生活の質)の低下を招きます。

 
猫背で頭が前に出た姿勢が続くと、首の後ろが緊張して肩や首のコリが強くなります。

さらに胸が圧迫され、呼吸がしにくくなり、身体の前側の筋肉が縮み顔がたるんでしまいます。

人は常に重力の影響を受けており、姿勢を保つために筋肉(抗重力筋)を使っています。

正しい姿勢をとるだけで軽い筋トレとなり、自然に鍛えられますので、頭の位置を戻し、正しい姿勢を心がけましょう。

 

良い姿勢とは?

 
むやみに顎を引いて胸を張るだけが良い姿勢というわけではありません。

猫背で顔が前に突き出したような方にとっては適切なアドバイスになるかと思います。

 
しかし、この表現には問題点がひとつあり

 
  • どれだけあごを引くのか?
  • どれだけ胸を張るのか?
 
ということが大切です。

つまり、その方にとってどの程度行うかが大切ということです。

 

では、正しい頭の位置はどこになるのでしょうか?

 
正しい頭の位置とは、肩の中心から縦に垂直線を引いた場合、ちょうど耳の真ん中にくる位置となります。

この位置に頭が自然とある状態が、首にも、肩にも負担がかからない状態です。

肩のてっぺんである肩峰という場所の上に耳の穴がくる状態が理想ですが、顎は引きすぎても良くないため、遠くを見ようとすると姿勢をしていただくと自然と正しい姿勢になると言われています。

 
正しい姿勢で、頭が前に出ている状態を改善することで、肩こりや頭痛、腰痛などの原因を改善することが出来ます。

 

頭を正しい位置に戻すには骨盤矯正がおすすめです。

 
当院では、頭が前に出ているストレートネックの状態を首だけの問題ととらえず、土台となる骨盤から施術しています。

首や肩のつらさ、頭痛、寝違えなどの痛みに対して、首だけを施術するのではなく、その状態となった土台である骨盤を整えることで、背骨のS字のカーブを整え改善していきます。

背骨のカーブが整うことで、身体に負担がかかりにくい状態となり、痛みが出にくくなります。

また、首や肩の筋肉を緩めることでも症状の緩和につながりますが、痛みの原因となっているところにアプローチをしているわけではないため、再び同じ症状を繰り返す原因となります。

 
骨盤矯正を行い、正しい背骨のカーブと正しい頭の位置を手に入れましょう!

 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

ストレートネックに対する施術をご希望の方はこちら

ずーっと痛い腰の痛みには骨盤矯正がおすすめ!

こんにちは!

此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
ずーっと痛い腰痛にお悩みではないですか?

ずーっと腰に違和感や痛みを感じている方は、「慢性腰痛」という状態です。

 

慢性腰痛とは

腰の痛みが3か月以上持続するものを慢性腰痛症といい、鈍く重苦しい痛みや、「ズキズキ」、「ジーン」といった鈍い痛みであることが多いようです。

不快な痛みが慢性的に続いたり、痛みが軽くなったり強くなったりと繰り返したり、徐々に痛みが強くなっていく場合もあります。

痛みのほかに、こり、張り、重さなどの不快感を感じることもよくあります。

 
上記のような慢性腰痛症は原因がはっきりと分かるものと分からないものがあります。

多くの慢性腰痛症はX線やMRIなどで撮影しても原因が不明なことが多く、骨に異常がない状態で、筋肉の状態や姿勢の悪さが原因のことも多くあります。

または、心理的なストレスや、内臓の異常からくる痛みもあるため、鑑別は必要になります。

 

ずーっと痛い腰の痛みになぜ骨盤矯正が良いのか?

 
慢性腰痛の状態を先ほど記述しましたが、多くは原因不明で骨に異常がない状態とお伝えしました。

骨に異常がないというのは、骨折などが無く、手術の必要が無い状態を指しており、骨格のバランスまで見ていない場合がほとんどです。

骨格のバランスが崩れている状態は、骨盤に歪みがある状態になります。

骨盤は、身体の土台となっており、これが開いたり、捻じれたり、傾いたりすることで、上に積み木のように積みあがる背骨に歪みが生じます。

骨盤の歪みから、身体の姿勢が変わり、様々な場所に違和感や、不快感、痛みなどが起こります。

これを放置しておくと、ぎっくり腰のような強い痛みや、なかなか取れない慢性的な痛みになります。

 
つまり、骨盤が歪み、正しい姿勢が崩れることが痛みの原因となっているのです。

 
これを改善するために、当院では骨盤矯正を行い、土台である骨盤の歪みを整えることで、慢性腰痛症を改善しております。

 
違和感や不快感、鈍い痛みなどをお持ちの方は、強い痛みに変わる前に一度当院にご相談いただければと思います。

使い過ぎによる手のひらの痺れ

こんにちは!

此花区のかすが整骨院です!

 
産後の骨盤矯正で来院されている患者様で、手の痺れを訴えられる方がおられました。

 
痺れの症状はどこが原因で痺れが出ているのかが施術するうえで大切です。

この患者様の場合は、手のひらの痺れということもあり、手のひらの手首寄りの手根管というところに異常があり、痺れが出ていました。

この状態を「手根管症候群」といいます。

 

手根管症候群とは

手首から手のひらの真中に正中神経という神経が走っていおり、手首のあたりで骨のトンネルを通ります。

手の使い過ぎなどが影響してこの部分で神経が傷むことで、指先に痺れが出る病気です。

手のひらから、親指、人差し指、中指、薬指半分の痺れが起こります。

痺れは朝方に強く出たり、自転車や車の運転、編物など手を使うことで強くなりやすく、手を振ると少し楽になるのが特徴です。

中年の女性に多く、手の甲は痺れず、手首より手前がしびれることはありません。

また薬指の親指側半分しかしびれないので、痺れる場所からある程度診断することができます。

症状が進むと、親指付け根の筋肉が痩せてきたり、親指の力がおちるため、物を落としやすくなってしまいます。

 
病院での治療法としては、第一は安静で、なるべく手を使わないようにします。

時に、手首にコルセットをはめて安静を施したりします。

ビタミン剤が有効なこともあります。

痺れや痛みが強かったり、細かいものが上手に摘めないような場合、手術を行うことがあります。

 
他にも手のひらに痺れが出る疾患として
など様々です。

 
手の痺れなのに、原因が手にないこともありますので、どこが悪いのか鑑別が必要になります。

 
当院では、痺れの原因を検査により特定し、施術を行っております。

手根管症候群や円回内筋症候群、胸郭出口症候群等の骨格や筋肉の異常により痺れが出ている場合は、身体の使い方や姿勢を整えることで改善する例も多くあります。

当院では、骨盤矯正を行うことで、正しい身体の使い方を覚えこませたり、筋肉の負担を減らすことで症状の根本的な施術を行っております。

手の痺れにお悩みの方は、一度当院にご相談いただければと思います。

 
骨盤矯正を御希望の方はこちらから

手の痺れの施術を御希望の方はこちら

もうすぐGW 交通事故が増えます!

こんにちは。
此花区のかすが整骨院です。

もうすぐGWですねーぴかぴか (新しい) お天気晴れ曇り雨が安定しないみたいですが

少し足を伸ばしてお出かけ車 (RV)される方も
いると思います。

この時期は普段お車車 (セダン)に乗らない方、免許証を取ったばかりの方が運転をする機会が増えるため事故が増えてしまいます。

こちらが気をつけて運転していても、相手側からのもらい事故むかっ (怒り)もあります。

交通事故にもし遭ってしまった場合は焦らず、警察に連絡し必要あれば救急車を呼び対応しましょう。

そして今、痛みが無くても事故に遭われた際は必ず病院病院を受診して下さい。

事故に遭い最初は痛みむかっ (怒り)を感じない時もあります。後々に症状が出てくることも少なくはありませんげっそり (顔) 当院に交通事故に遭われ来院される方で多い疾患はやはり、首のむち打ちです。

よくお聞きになる傷病名ですね。当院のリンクを貼っておきますので是非、目目を通して下さい。

事故はいつどこで誰でも被害者、加害者になりえるものです。

運転される方は自覚を持って運転して下さい。

良きGWをお過ごし下さいませ猫2 もし、何かお困り事などありましたら

かすが整骨院までご連絡下さいませ。

五十肩の原因は、、筋肉や年齢ではない?

此花区内にお住まいの50代の主婦の患者様が、
 
「最近、気がついたのですが、棚の上の方のものを取ろうとすると肩の関節が痛いんです。」といって来院されました。
 
「これは、やはり肩の周りの筋肉が、年齢と共に悪くなっているからでしょうか?」と質問もの受けました。
 
当院はこうお答えしました。
 
「肩の筋肉にも問題は、ありそうですが、今、検査させていただきましたところ、身体の歪みがあり、肩の関節に負担をかけているようですね。」
 
 

では、身体の歪みはどこからきている?

身体が歪むと、肩の高さが、変わってしまいますので、肩関節自体になにも不都合がなくても、肩関節は上げにくい状態となります。
 
身体の歪みは、どこからきているかといいますと、、それは骨盤からきているわけです。
 
 

どのような感じで骨盤が歪んで全身に影響する?

歪みの影響は、1から順番に6までの順で進んでいきます。
 
  1. 利き腕が右の方は、左足に体重をかけて立つ人が多いです。
  2. 人の身体の股関節と骨盤の位置関係で、骨盤を突き上げるように左の骨盤が歪みます。
  3. 左足が短くなるので、右足を長くなる。右の骨盤も歪みます。重心の位置がズレる。
  4. 重心がずれているので、背骨もS字カーブに曲がっていく。
  5. 肩や腰も影響がでてくる。
  6. 背中や肩、首の骨もずれるので、肩関節にも悪影響がでます。
 
 

では、どうすれば肩が上がりにくい症状や肩関節の痛みが良くなるの?

筋肉をほぐして、なるべく痛みが出にくくする方法もありますが、根本的な解決にはなりません。
そういう時には、「骨盤矯正」をして根本的な解決を目指しましょう。
身体が歪む原因は、まず骨盤が歪んでしまったことでしたので、その骨盤にアプローチした方が、肩関節の痛み(五十肩の痛み)を早くとっていく近道となるのです。
 
骨盤矯正を御希望の方はこちらから

かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
  • ホットペッパービューティーWEB予約
かすが整骨院ブログ
QRコード

モバイル予約もできるケータイサイト

読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!

https://kasuga-seikotsu.com/

よくあるご質問

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

「かすが整骨院」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「かすが整骨院」のご案内
[住所]
大阪府大阪市此花区春日出北2-13-14

地図・アクセス

[電話番号]
06-6468-2911

予約の患者様を優先させていただきます。

直前予約も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

空き時間もわかるインターネット予約は、コチラ

[受付時間]
平日:AM9:00~PM1:00、PM4:00~PM8:00
土曜:AM8:30~PM1:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
矯正治療、零式整体、筋徒手治療
  • 大阪市城東区今福東の矯正・整体・針灸治療「いまふく鍼灸整骨院」

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約