
腰痛の改善に必要なことは?
2022年8月10日(水)
- テーマ:
- 健康コラム
こんにちは!
此花区春日出のかすが整骨院です!
様々なタイプの腰痛がありますが、改善のために必要なことってなんでしょうか?
腰痛の原因にはいろいろありますが、そもそもヒトは二足歩行になったため腰の痛みとは切っても切れない関係になったと言われています。
脊椎(背骨)はヒトの体を支える、いわば大黒柱のような役目をしており、二足歩行を獲得する進化の過程で、脊椎の機能を重力に抗して体を支える機能へと大きく進化させてきました。
たとえばチンパンジーの脊柱は軽い後湾曲の単弓性の構造であるのに対して、人でははっきりとしたS字構造をしています。
ヒトは完全に後ろ足だけで移動可能になるために、四足の状態から身体を直立させようとして後方に引き起こす背筋群と殿筋群を非常に発達させ、骨盤の上にある腰椎部は前方に湾曲することになりました。このため脊柱全体がS字状構造になったと言われています。
後肢だけの直立に適応しきっていない不合理な構造が残っており、これが腰痛を引き起こすひとつの原因ではないかと考えられています。
いわば、腰痛は進化の途中であるヒトに生じる宿命なのかもしれません。
ただ、「進化のせいだ!」と言っていても、腰痛は治るものではありません・・・
二足歩行になった以上、腰痛になりやすい状態であると認識することがまず大切です。
S字状の構造になった脊柱は身体を動かした際にバネのように働くことでクッションとなり、身体の負担を軽減させています。
この状態が崩れることで、腰痛や肩こりなどの痛みや不調の原因になることがあります。
脊柱のS字構造が崩れる原因は、不良姿勢にあります。
猫背や、過度の筋肉の緊張、偏った姿勢などにより、背骨一つ一つの関節部分に負担がかかります。
その結果、脊柱のS字のカーブが強くなったり、また弱くなったりすることで、身体の様々な場所に負担がかかるようになります。
また、S字のカーブは内臓を正しい位置にとどめる働きをもっているため、姿勢が悪くなると内臓を圧迫してしまい、本来の働きが損なわれてしまう原因にもなります。
腰痛改善のためには先ほども述べたように、脊柱のS字の構造を良い状態で保つことが大切です。
そのためには、土台である骨盤が特に大切になります。
土台である骨盤が歪み、前に傾いたり、後ろに傾いたりすることで、S字のカーブが強くなったり、弱くなったりしてしまうためです。
骨盤を正しい位置に戻すことで、正しいS字のカーブをつくり、腰や肩にかかる負担を減らすことができ、ずっと悩まされていた腰痛を改善することにもなります。
当院では骨盤矯正を行うことで、骨盤を正しい位置に戻し、腰痛を改善していきます。
慢性的につらい腰痛や、ぎっくり腰になりやすい方は特に背骨のカーブが崩れている傾向にありますので、骨盤をしっかりと整えることが大切です。
痛みを放っておかず、早めに改善していくことをお勧めしますので、一度当院にご相談いただければと思います。
腰痛にお悩みの方はにお悩みの方はこちら
骨盤矯正をご希望の方はこちら
ご予約、治療相談をご希望の方はこちら
此花区春日出のかすが整骨院です!
- 慢性的な腰痛にお悩みの方
- 定期的にぎっくり腰になる方
- 腰の痛みからお尻や足に痺れが出る方
様々なタイプの腰痛がありますが、改善のために必要なことってなんでしょうか?
腰痛の原因
腰痛の原因にはいろいろありますが、そもそもヒトは二足歩行になったため腰の痛みとは切っても切れない関係になったと言われています。
脊椎(背骨)はヒトの体を支える、いわば大黒柱のような役目をしており、二足歩行を獲得する進化の過程で、脊椎の機能を重力に抗して体を支える機能へと大きく進化させてきました。
たとえばチンパンジーの脊柱は軽い後湾曲の単弓性の構造であるのに対して、人でははっきりとしたS字構造をしています。
ヒトは完全に後ろ足だけで移動可能になるために、四足の状態から身体を直立させようとして後方に引き起こす背筋群と殿筋群を非常に発達させ、骨盤の上にある腰椎部は前方に湾曲することになりました。このため脊柱全体がS字状構造になったと言われています。
後肢だけの直立に適応しきっていない不合理な構造が残っており、これが腰痛を引き起こすひとつの原因ではないかと考えられています。
いわば、腰痛は進化の途中であるヒトに生じる宿命なのかもしれません。
ただ、「進化のせいだ!」と言っていても、腰痛は治るものではありません・・・
二足歩行になった以上、腰痛になりやすい状態であると認識することがまず大切です。
S字状の構造になった脊柱は身体を動かした際にバネのように働くことでクッションとなり、身体の負担を軽減させています。
この状態が崩れることで、腰痛や肩こりなどの痛みや不調の原因になることがあります。
なぜ、S字構造が崩れるのか
脊柱のS字構造が崩れる原因は、不良姿勢にあります。
猫背や、過度の筋肉の緊張、偏った姿勢などにより、背骨一つ一つの関節部分に負担がかかります。
その結果、脊柱のS字のカーブが強くなったり、また弱くなったりすることで、身体の様々な場所に負担がかかるようになります。
また、S字のカーブは内臓を正しい位置にとどめる働きをもっているため、姿勢が悪くなると内臓を圧迫してしまい、本来の働きが損なわれてしまう原因にもなります。
腰痛改善のために
腰痛改善のためには先ほども述べたように、脊柱のS字の構造を良い状態で保つことが大切です。
そのためには、土台である骨盤が特に大切になります。
土台である骨盤が歪み、前に傾いたり、後ろに傾いたりすることで、S字のカーブが強くなったり、弱くなったりしてしまうためです。
骨盤を正しい位置に戻すことで、正しいS字のカーブをつくり、腰や肩にかかる負担を減らすことができ、ずっと悩まされていた腰痛を改善することにもなります。
当院では骨盤矯正を行うことで、骨盤を正しい位置に戻し、腰痛を改善していきます。
慢性的につらい腰痛や、ぎっくり腰になりやすい方は特に背骨のカーブが崩れている傾向にありますので、骨盤をしっかりと整えることが大切です。
痛みを放っておかず、早めに改善していくことをお勧めしますので、一度当院にご相談いただければと思います。
腰痛にお悩みの方はにお悩みの方はこちら
骨盤矯正をご希望の方はこちら
ご予約、治療相談をご希望の方はこちら

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
