
当院での鍼灸治療は保険が適応されます。
2024年5月27日(月)
- テーマ:
- 健康コラム
こんにちわ。
此花区で産後骨盤矯正を主として治療を行っております。
かすが整骨院です。
当院では鍼灸治療も行っており、多くの患者様に喜びの声をいただいております。
そこで今回は鍼灸治療の健康保険適応について詳しくご説明したいと思います。
鍼灸治療は医師の同意書という書類があれば、健康保険での治療が可能となります。
鍼灸治療について健康保険の適応となるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみです。
医師の同意のない施術は、健康保険の対象となりません。
※詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
当院では鍼灸治療を受ける際、初めての方のために「鍼灸治療体験施術」を行っております。
まずは鍼灸治療とはどういったものかを体験して頂き、ご自分のお身体に鍼灸治療が合うかをお試しいただくことが出来ます。
※鍼灸治療に興味を持っていただいた方はぜひ当院スタッフまでお問い合わせください。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
此花区で産後骨盤矯正を主として治療を行っております。
かすが整骨院です。
当院では鍼灸治療も行っており、多くの患者様に喜びの声をいただいております。
そこで今回は鍼灸治療の健康保険適応について詳しくご説明したいと思います。
鍼灸治療は医師の同意書という書類があれば、健康保険での治療が可能となります。
※同意書は当院にてご用意させて頂きます。
保険対象となる疾患は以下の通りです。
保険対象となる疾患は以下の通りです。
- 五十肩
- 頚腕症候群
- 腰痛症
- 神経痛
- リウマチ
- 頸椎捻挫後遺症(むちうち症)
- その他痛みの整形外科疾患
鍼灸治療について健康保険の適応となるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみです。
したがって、鍼灸治療を受けながら、並行して医療機関で同じ傷病の診療を受けることが出来ません。
※医師から薬やシップを処方された場合でも、鍼灸治療を受けることが出来ませんのでご注意ください。
※健康保険を使って継続して鍼灸治療を受けるには、6ヵ月ごとに文書による同意が必要となります。医師の同意のない施術は、健康保険の対象となりません。
♦保険区分が組合保険の場合♦
- 組合保険の患者さんの場合、償還払いという手続きが必要になります。
- 鍼灸治療受診後に窓口にて治療代金を全額立替払いをして頂きます。
- 後日、被保険者が直接保険組合に対し償還払いの手続きをしていただきます。
- 手続き終了後、法定給付割合に応じた額を療養費として支給を受けることができます。
※詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
当院では鍼灸治療を受ける際、初めての方のために「鍼灸治療体験施術」を行っております。
まずは鍼灸治療とはどういったものかを体験して頂き、ご自分のお身体に鍼灸治療が合うかをお試しいただくことが出来ます。
※鍼灸治療に興味を持っていただいた方はぜひ当院スタッフまでお問い合わせください。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
