
今、はやりの肩甲骨ダイエット!肩甲骨体操!肩こりにも効果! VOL.2
2013年1月17日(木)
- テーマ:
- 健康コラム
前回は、肩甲骨の構造をお話ししました。
今回は肩甲骨に付着している筋について。
三角筋・僧帽筋。
肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋(インナーマッスル・ローテーターカフ)
大円筋・小胸筋・烏口腕筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋
前鋸筋・大菱形筋・小菱形筋・広背筋。
大・小様々な筋肉が肩甲骨に付着している。
そのおかげで、肩関節は複雑な動きが出来る。
しかし、その代償として負担がかかりやすい構造である。
猫背になると、肩甲骨は外側にながれてしまい関節の動きが悪く
なってしまう。肩甲骨の動きが悪くなると、上述した筋肉が硬くなりやすく
血行が阻害され、乳酸が溜まり、肩こり・肩関節捻挫・頸部捻挫・背部挫傷を
繰り返し・筋肉の柔軟性が低下し代謝が下がっていきます。
代謝が下がれば、消費カロリーが低下するので、脂肪のつきやすい体になってしまいます。
特に、冬場は肩を丸めてあるいているので助長してしまいます。
デスクワーク・長時間の運転・パソコン・携帯電話など。
をする時には、肩頸を回したり、肩頸のストレッチをしっかりと行ってください!
しんどい方、歪んでいるかな? と、思いのお方は。
当院の背骨。骨盤矯正を受けてください。
今回は肩甲骨に付着している筋について。
三角筋・僧帽筋。
肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋(インナーマッスル・ローテーターカフ)
大円筋・小胸筋・烏口腕筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋
前鋸筋・大菱形筋・小菱形筋・広背筋。
大・小様々な筋肉が肩甲骨に付着している。
そのおかげで、肩関節は複雑な動きが出来る。
しかし、その代償として負担がかかりやすい構造である。
猫背になると、肩甲骨は外側にながれてしまい関節の動きが悪く
なってしまう。肩甲骨の動きが悪くなると、上述した筋肉が硬くなりやすく
血行が阻害され、乳酸が溜まり、肩こり・肩関節捻挫・頸部捻挫・背部挫傷を
繰り返し・筋肉の柔軟性が低下し代謝が下がっていきます。
代謝が下がれば、消費カロリーが低下するので、脂肪のつきやすい体になってしまいます。
特に、冬場は肩を丸めてあるいているので助長してしまいます。
デスクワーク・長時間の運転・パソコン・携帯電話など。
をする時には、肩頸を回したり、肩頸のストレッチをしっかりと行ってください!
しんどい方、歪んでいるかな? と、思いのお方は。
当院の背骨。骨盤矯正を受けてください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
