野球肩
このようなお悩みはありませんか?
- 投球動作で指からボールが離れる瞬間が痛い
- 遠投時に痛みがある
- 練習後に痛くなる
- 腕は上がるが痛みがある



野球肩とは? |
---|
過度の練習により成長過程にある運動器に負担が加わり様々な障害をきたす例が多くその中でもよく知られているのが野球肩(投球肩)・野球肘である。
投球動作は、大きく6つの相(ワインドアップ期→コッキング期→コッキング後期→加速期→減速期→フォロースルー期)に分けられる。
投球肩関節障害の発生機序としては、コッキング期から加速期にかけて肩関節が極度に外旋してから内旋位に移行するさいに加わるねじれ動作やフォロースルー期、減速期における上肢へ繰り返しかかる遠心力の作用からといわれています。
思春期における野球選手(特に投手)での初期症状としては、投球の際に上腕骨近位部の疼痛があらわれ、時間の経過と共に患部に腫脹や安静時痛が生じ、肩関節の外側の圧痛が認められることが多くあり症状が進行すると骨頭すべり症に至る。
投球肩関節障害の発生機序としては、コッキング期から加速期にかけて肩関節が極度に外旋してから内旋位に移行するさいに加わるねじれ動作やフォロースルー期、減速期における上肢へ繰り返しかかる遠心力の作用からといわれています。
思春期における野球選手(特に投手)での初期症状としては、投球の際に上腕骨近位部の疼痛があらわれ、時間の経過と共に患部に腫脹や安静時痛が生じ、肩関節の外側の圧痛が認められることが多くあり症状が進行すると骨頭すべり症に至る。
対策は? |
---|
投球障害の好発年齢として野球肘は11歳~12歳、野球肩は15歳~16歳がピークで捕手と投手に多くみられます。
今日での適正な練習時間として、小学生では週3日以内では2時間以内、中学生は週1日以上の休みをとる。
投球数の制限としては小学生で1日50球、中学生で70球、高校生では1日100球以内にすることがオーバーユースを防止します。
また投球後に、肩部へアイシング・ストレッチ・消炎鎮痛マッサージを行う事で肩へのストレスを軽減できるでしょう。
保護者の方々が練習の制限を設けて指導することによって成長段階にある子供のからだを、ケガから守る事に繋がります。
野球肩についてお悩みの方は、かすが整骨院までご相談ください。
※肩こり、慢性疾患の場合は保険適応外のため、実費診療となります。

お客様の声
筋を違えてしまい、趣味のホットヨガに通っても前屈ができずとても痛かったです。
1か月ほど悩んでいましたが、職場に通院されている方がいて、紹介していただきました。
毎回通院のたびに細かく状態を確認していただき、その時の状態に合わせて施術してくださるので少し時間はかかりましたが現在はほぼ完治しました。
症状は毎回少しずつ違っているのを説明するとしっかり聞いていただけるので通院後スッキリ帰宅できます。
いつもありがとうございます。
//E・I様 40才代 会社員
腰の痛みがずっと続いていた。
数年間悩んでいましたが、インターネットで知り、する前とした後で違いが分かります。
先生たちみんな元気で明るく、いつも笑顔で楽しいです。
キッズスペースもあるので、子連れでも助かります。
//N・M様 30才代 事務
使うと痛かった右手首がつらくなくなった!
右手首が腱鞘炎になって重いものを持つこと、
手首を曲げること着くこともつらかったものが、
施術を受けてからとても楽になりました!
N.M 様 26才 飲食業

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
