自律神経失調症
自律神経失調症とは |
---|
不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるため起こる様々な身体の不調のことを言います。
循環器や消化器、呼吸器などの内臓の活動や、体温調節などを調整し、自分の意思とは無関係に24時間常に働き続けて生命活動を維持しているのが自律神経です。
自律神経とは |
---|
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれアクセルとブレーキの働きをしています。
例えば、日中の活動時や運動するときなどに働くのが交感神経です。
戦う時や、逃げる時に働きます。
筋肉に血液が送られたり、気管支が拡張し呼吸をしやすくしたり、心拍数を増やしたりします。
また、夜や、リラックスしているときに働くのが副交感神経です。
副交感神経は、食後の安静時などに、うとうとして眠たくなったり、食べ物を消化、吸収するため胃腸を動かしたりします。
症状 |
---|
自律神経のバランスが崩れると
身体的な症状として
- 身体のだるさ
- 便秘や下痢
- 頭痛
- ほてり
- 動悸
- 不眠
- 耳鳴り
- 慢性的な疲労
精神的な症状として
- イライラ
- 不安感
- 疎外感
- 落ち込む
- やる気が出ない
- 憂鬱
- 感情の起伏が激しくなる
身体の不調のため、内科や整形外科などに行っても悪いところは発見されず、神経科や心療内科を紹介してくれるケースが多くあります。
原因 |
---|
自律神経失調症の原因は大きく分けて4つあります。
1.本態性型自律神経失調症
原因 生まれつき自律神経の働きが乱れやすい。
特徴 低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い。
2.神経症型自律神経失調症
原因 心理的な問題によるもの
特徴 自分の身体の不調に敏感な人、くよくよしがちな神経過敏の人に多い。
3.心身症型自律神経失調症
原因 日常生活のストレスを無理に抑えることによるもの
特徴 最も多く見られ、約半数がこのタイプ
現れる症状、重さは様々
4.抗うつ型自律神経失調症
原因 慢性的なストレスの蓄積などによるうつ反応
特徴 几帳面で完璧主義の人に多い。まず抗うつ気分を治療する。
多くの原因は、生活リズムの乱れや肉体的・精神的なストレスです。
真面目で几帳面、神経過敏なタイプに多くみられるようです。
対処法としては、要因となったストレスからの解放が求められます。
治療法 |
---|
病院では、症状、タイプ、原因によって、心身両面に働きかけ、薬物療法で症状を緩和しカウンセリングなどの心理療法が行われます。
リラクゼーション法などによるセルフコントロールも効果があります。
体調をセルフコントロール出来るようになれば、上手にリラックスでき、ストレスからの耐性を高めることもできます。
鍼灸治療では、自律神経を整え、自律神経の乱れによる症状に対し直接的にアプローチできる効果が期待できます。
ストレスがかかると、筋肉がガチガチに硬くなってしまい、力を抜くことが出来なくなる方が多くいます。
硬くなった筋肉にも、鍼灸治療によってアプローチすることで、身体の力を抜くという感覚を思い出させ、自分の力でリラックスすることが出来るようになり、ストレスによる耐性を上げる効果が期待できます。
思い当たる症状や、ストレスを感じている方など、気になる事があればお気軽にお問い合わせください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
