胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは |
---|
胸郭出口症候群とは、頸肋症候群、斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群などを総称で、腕を挙げた時などに手や、肩甲骨周囲に痺れが出るものをいいます。
症状 |
---|
首や胸周りの血管や腕神経叢という神経が、筋肉と骨の隙間を通るところで、圧迫または牽引され起こると言われており
- 首や肩の痛みや凝り
- 腕や指などの痛みやしびれ
- 指先の冷え
- 握力低下
- 肩から背中にかけてこわばり
上記以外にも、頭痛や吐き気などの自律神経症状が合併して起こることがあります。
このような症状は姿勢や動作などで、改善したり、悪化したりする特徴があります。
特に手を挙げた際に症状が出る場合は胸郭出口症候群を疑うことが多いです。
原因 |
---|
胸郭の出口で神経や鎖骨の下にある鎖骨下動脈が圧迫されることで起こると考えられています。
原因には
「頚肋(けいろく)」
「斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)」
「肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)」
「過外転症候群(かがいてんしょうこうぐん)」
があげられます。
頚肋
頭を支える頚椎(けいつい)の一番下に、本来であれば位置していないはずの頚肋という骨がある状態です。この頚肋は胸郭出口を狭めてしまう原因になります。
斜角筋症候群
斜角筋が緊張することで胸郭出口を狭めてしまっている状態です。斜角筋の緊張がおこる原因はまだわかっていません。
肋鎖症候群
鎖骨を骨折した後に変形したまま治癒したり、妊娠末期で肩を後ろにひいた姿勢をとることが多かったりすることで、第一肋骨と鎖骨の間が狭くなっている状態です。過外転症候群
腕を伸ばして上に持ち上げる動作をすることで小胸筋という筋肉が異常に緊張してしまう状態です。頭より上の位置に腕を伸ばして作業を行うことが多い人にみられます。治療法 |
---|
胸郭出口症候群では、圧迫を受けている神経や血管を解放してあげることで症状が改善していきます。
当院では、まず徒手検査によりどこで圧迫を受けているのかを確認し、鍼灸治療によって原因となっている斜角筋、小胸筋、鎖骨周囲などの筋肉を緩めます。
当院の鍼は使い捨ての鍼を使用しており、感染症の心配もございません。また、お灸は電気温灸器を使用しておりますので、火傷の心配もございませんので安心して受けていただけます。
手や肩甲骨周りに痺れや違和感など感じている方は、胸郭出口症候群の可能性があります。
不安な方は一度当院にご相談下さい。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
