冷え症
冷え症とは |
---|
西洋医学には冷え性という病名はありません。
しかし、鍼灸や漢方などの東洋医学では「冷え」はとても重要なキーワードなのです。
「冷え」とは身体の調子をあらわすサインです。 東洋医学では「気」「血」「水」の3つが身体の中を巡っていると言われています。 この3つが身体のバランスを上手に保ち身体を健康にしているのです。
「気」とは、簡単に言うと元気ややる気などのエネルギーのことです。
「血」とは、栄養や体温を運んでくれる血液のことです。
「水」とは、身体に巡るすべての水分のことです。
「冷え」はこの「気」「血」「水」のバランスを崩す原因のひとつになるのです。
「冷え」によって液体は流れが滞ります。
「血」のめぐりが悪くなり身体に充分な栄養と体温が巡らなくなります。
「水」のめぐりが悪くなり溜ってしまうと身体の熱を奪ってしまいます。
「気」は「血」からの栄養がもらえなくなりエネルギー不足に陥り元気がなくなってしまいます。
冷え性は我慢していればいいものではありません。
冷え性によって引き起こされる症状がたくさんありますので我慢したり放っておかないようにしましょう。
冷え症によって引き起こされる症状 |
---|
- 首・肩・腰のこり
- 顔や手足のむくみにより下半身や足首が太くなる
- やる気が出なくなる
- 肌荒れ・目の下にくまができる
- 少し動いただけで汗をかきやすくなる・のぼせやすくなる
- 手や足がほてる・便秘・下痢
- 唇や歯茎の色が悪くなる・青あざが出来やすくなる・生理痛がひどくなる
冷え症をまねく原因 |
---|
- 普段の服装
おなかや腰、足首などのくびれているところや「〇〇首」という名前の付くところが冷える服を着ていませんか。
おなかには人間が生きて行くうえでとても大切な内臓がしまわれています。
そのため、おなかが冷えると身体は、手や足にあたたかい血液を送ることを止め、まず内臓にあたたかく栄養のある血液を送ろうとします。
その結果として、手や足の冷えが起こってしまうのです。
腹巻や、スカーフ、レッグウォーマーなどを上手に使うことで冷えを防ぐことが大事です。
- 普段食べている物
普段なにげなく食べているものの中には、身体を冷やす働きを持ったものがあります。
暑い日に少し食べることで身体の熱を冷ますのは良い事だと思いますが、
旬ではない食べ物や、南の国の食べ物など、一年中手に入るからと言って好きなだけ食べていれば身体はどんどん冷えてしまいます。
なるべく旬の食べ物、日本で昔から食べられているものを口にする方が良いでしょう。
- 普段の姿勢など
いつも同じ姿勢でいることが多いと血液の流れは悪くなります。
体温は血液に乗って運ばれますから、動かないでいると温かい体温が運ばれなくなり冷えの原因になります。
動くことによって筋肉からは熱が発生しますのでなるべく身体を動かすようにしましょう。
(無理に激しい運動をするよりもウォーキングなどの毎日続けて出来る運動が良いでしょう)
また、ストレスも身体の血液の流れを悪くして冷えを招きます。
自分にあったストレス解消法を見つけることが大事です。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
