
冷やしたほうがいい?温めたほうがいい?
2012年12月27日(木)
- テーマ:
- 健康コラム
身体を損傷した時に「冷やしたほうがいい?」・「温めたほうがいい?」
どっちがいい??
この判断に悩まれる方が多いかと思います。
「冷やす」・「温める」の目的は同じで血液循環を良くして回復を促すのが目的ですが、
その時の身体の状態で「冷やす」・「温める」の違いがあります。
l 「冷やすとき」・「温めるとき」の違いは?
「冷やす(アイシング・冷罨法)」
急に身体を痛めたとき(打撲・捻挫・寝違い・ぎっくり腰)には、痛めた場所に炎症が起こります。
炎症は、損傷した場所に回復物質を集めるために大切な反応ではあるのですが、
炎症があることで痛みを出しています。
その炎症を抑えるためには氷で冷やしてください。
炎症を抑えると痛みの感覚は楽になり、回復の速さも違います。
なので、急な痛みが出た時には炎症部位を手で触って確認して氷で冷やしてみてください。
「温める(温罨法)」
痛みがなく身体を使ったことによって筋肉にハリや硬さがあり、その状態の筋肉を緩めたいとき、回復させたいときはお風呂などで温めてみてください。
以上のことを、体を痛めた時などに参考にしてみてください。
どっちがいい??
この判断に悩まれる方が多いかと思います。
「冷やす」・「温める」の目的は同じで血液循環を良くして回復を促すのが目的ですが、
その時の身体の状態で「冷やす」・「温める」の違いがあります。
l 「冷やすとき」・「温めるとき」の違いは?
「冷やす(アイシング・冷罨法)」
急に身体を痛めたとき(打撲・捻挫・寝違い・ぎっくり腰)には、痛めた場所に炎症が起こります。
炎症は、損傷した場所に回復物質を集めるために大切な反応ではあるのですが、
炎症があることで痛みを出しています。
その炎症を抑えるためには氷で冷やしてください。
炎症を抑えると痛みの感覚は楽になり、回復の速さも違います。
なので、急な痛みが出た時には炎症部位を手で触って確認して氷で冷やしてみてください。
「温める(温罨法)」
痛みがなく身体を使ったことによって筋肉にハリや硬さがあり、その状態の筋肉を緩めたいとき、回復させたいときはお風呂などで温めてみてください。
以上のことを、体を痛めた時などに参考にしてみてください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
