
よく足首の捻挫を起こす方は骨盤が歪んでいる可能性が高いです。
2017年10月5日(木)
- テーマ:
- 健康コラム
スポーツをしていたり、ヒールを履いて歩いている時などに足首を捻挫したことがある方もおられると思います。
その中でも足首の捻挫を繰り返しする方もおられると思います。
では、なぜ足首の捻挫を繰り返し起こしてしまうのか?
1度捻挫したことにより靭帯が伸びてしまって捻挫しやすい状態になってしまっている可能性もありますが、
大きい要因として、
骨盤が歪んでいることによりバランスが悪くなっていることがあげられます。
では、なぜ骨盤が歪んでいると捻挫をしやすくなるかというと、
骨盤が歪んでいると左右の足の長さの違いが出てしまいます。
そうすると足が上がりにくくなりつまずきやすくなったり、
姿勢が悪くなり、ガニ股で歩くことにより足の外側に重心が乗ってしまうので、
足首の内反捻挫を起こしやすくなります。
だから、捻挫が治ったとしても捻挫をしやすい状態で生活しているため、繰り返し捻挫を起こしてしまうのです。
実際に当院に通っていただいた患者様の中にも、
歩いていると何もないところで足が引っかかりこけそうになり、
足首の捻挫を繰り返す方がおられましたが、
矯正治療を続けて受けていただくうちに、
つまずく回数が減り、足首の捻挫もしにくくなりました。
このように歪みがなくなることにより足首の捻挫もしにくくなります。
ただし、スポーツをしていてボールの上に乗ってしまったり、相手の足に引っかかったりなどの場合では、
同じ状況になれば捻挫してしまう可能性が高まります。
ですので、そのような状況にならないよに気をつけてください。
当院では、骨盤の矯正治療だけでなく、
足首の捻挫に対しての施術もさせていただくことが可能です。
サッカーや野球、バレーボール、バスケットなどスポーツをしていた際に足首を捻じってしまった場合は当院まで1度ご相談ください。
その中でも足首の捻挫を繰り返しする方もおられると思います。
では、なぜ足首の捻挫を繰り返し起こしてしまうのか?
1度捻挫したことにより靭帯が伸びてしまって捻挫しやすい状態になってしまっている可能性もありますが、
大きい要因として、
骨盤が歪んでいることによりバランスが悪くなっていることがあげられます。
では、なぜ骨盤が歪んでいると捻挫をしやすくなるかというと、
骨盤が歪んでいると左右の足の長さの違いが出てしまいます。
そうすると足が上がりにくくなりつまずきやすくなったり、
姿勢が悪くなり、ガニ股で歩くことにより足の外側に重心が乗ってしまうので、
足首の内反捻挫を起こしやすくなります。
だから、捻挫が治ったとしても捻挫をしやすい状態で生活しているため、繰り返し捻挫を起こしてしまうのです。
実際に当院に通っていただいた患者様の中にも、
歩いていると何もないところで足が引っかかりこけそうになり、
足首の捻挫を繰り返す方がおられましたが、
矯正治療を続けて受けていただくうちに、
つまずく回数が減り、足首の捻挫もしにくくなりました。
このように歪みがなくなることにより足首の捻挫もしにくくなります。
ただし、スポーツをしていてボールの上に乗ってしまったり、相手の足に引っかかったりなどの場合では、
同じ状況になれば捻挫してしまう可能性が高まります。
ですので、そのような状況にならないよに気をつけてください。
当院では、骨盤の矯正治療だけでなく、
足首の捻挫に対しての施術もさせていただくことが可能です。
サッカーや野球、バレーボール、バスケットなどスポーツをしていた際に足首を捻じってしまった場合は当院まで1度ご相談ください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
