
自分で出来る身体の歪みの見つけ方!
こんにちは!
此花区で骨盤矯正を行っているかすが整骨院です!
本日は、身体の歪みについてお伝えしていきます。
日々、患者様に良い姿勢、悪い姿勢をお伝えし、骨盤から整え改善に向け取り組ませていただいてます。
身体の歪みにより、様々な不調を訴えられる方が多いです。
そして、自分自身で「身体が歪んでいる」って分からない方が多いです!
自分の身体の歪み気になりませんか?
ここを見るべし!
というポイントをお伝えしていきます。
首と肩と腰で5か所!
鏡等で、自分の身体を見ながら確認してみてください。
1 肩の傾き
左右どちらかの肩の位置が下がっている状態。
肩周りや背中周りの筋肉のバランスが悪くなっています。
原因は、荷物を持つ手がいつも同じ、パソコンのキーボードを打つときに身体が傾きやすい、普段の座り姿勢の乱れなどです!
これらは放っておくと肩、首の凝りや痛み、慢性的な頭痛などにもつながります。
2 猫背
壁に背をつけて立ち、頭と腕の位置をチェックします!
正しい姿勢であれば、腕を水平に開いたとき、頭と腕が壁につきます。
猫背だと、腕を水平に開いたときに、頭と腕の両方、またはどちらかが壁から離れてしまいます。
猫背の原因は、パソコン作業等で頭の位置が前に倒れることによって、背中の丸みが強くなってしまうためです。
デスクワークに集中するほど、この傾向は強くなっていきます。
放っておくと、肩こり、頭痛の原因になります。
3 ストレートネック
頭の重みで首の周辺の筋肉が張り、首の骨のカーブが失われてしまった状態です。
壁を背にして自然に立ち、頭の位置をチェックしましょう。
正しい姿勢であれば、頭が壁にきっちりつきます。
ストレートネックだと、頭が壁につきません。
ストレートネックの原因は、長時間のデスクワーク、スマホの見過ぎなど、頭が前に倒れている状態が続くことにあります。
首の骨は本来緩やかに前方に湾曲しており、約5キロある頭の重みを支えていますが、ストレートネックの状態だと、頭を支えるための骨格が乱れているため、首に負担がかかってしまいます。
放っておくと、首の痛み、寝違い、頭痛、目の疲れなどの原因になります。
4 反り腰
反り腰は腰椎の前弯カーブがきつくなっている状態です。
正しい姿勢をとってくださいと言うと、この姿勢になる方が多いです。
壁に背中をつけて自然に立ち、壁と腰の隙間をチェックしましょう。
正しい姿勢であれば、壁と腰の隙間が手のひら1枚分以内
反り腰の方は、壁と腰の隙間が手のひら1枚分以上と言われています。
人によってはこぶし1つ分という方もいますので、ぜひ確認してみてください。
反り腰の原因は、体幹部と股関節周辺の筋肉のバランスが乱れることにあります。
腹筋が弱い、背筋が強い、足の付け根や太ももの前がパンパンに張っているなどによって起こります。
女性は特に筋力不足の方が多いため、気づかないうちに反り腰になっているかもしれません。
放っておくと腰痛の原因にもなりますので要注意。
5 巻き肩
鏡の前で自然に立ち、手の向きをチェックしてみてください。
正しい姿勢であれば、手の甲が身体の外側に向いています。
巻き肩の方は、手の甲が少しでも前に向いています。
巻き肩の原因は、腕の付け根の筋肉が硬くなっていること。
長時間のデスクワークもその原因となります。
パソコンでキーボードを打っているときの姿勢がまさに巻き肩の状態です。
肩の関節が内側に捻じれた状態になり、放っておくと肩コリもそうですが、腕の痺れの原因になることもあります。
上記の5つ以外にも見るべきポイントは多くありますが、まずはこの5つを鏡の前でチェックしてみてください。
自分の身体の歪みをみつけ、思い当たる原因があれば、改善してみましょう。
かすが整骨院では、骨盤矯正と同時に姿勢指導もさせて頂いています。
もうすでに、上記症状が出ている方や、身体の歪みを改善し、根本的に身体の不調を改善したいという方は一度お問い合わせください。
此花区で骨盤矯正を行っているかすが整骨院です!
本日は、身体の歪みについてお伝えしていきます。
日々、患者様に良い姿勢、悪い姿勢をお伝えし、骨盤から整え改善に向け取り組ませていただいてます。
身体の歪みにより、様々な不調を訴えられる方が多いです。
そして、自分自身で「身体が歪んでいる」って分からない方が多いです!
自分の身体の歪み気になりませんか?
ここを見るべし!
というポイントをお伝えしていきます。
首と肩と腰で5か所!
- 肩の傾き
- 猫背
- ストレートネック
- 反り腰
- 巻き肩
鏡等で、自分の身体を見ながら確認してみてください。
1 肩の傾き
左右どちらかの肩の位置が下がっている状態。
肩周りや背中周りの筋肉のバランスが悪くなっています。
原因は、荷物を持つ手がいつも同じ、パソコンのキーボードを打つときに身体が傾きやすい、普段の座り姿勢の乱れなどです!
これらは放っておくと肩、首の凝りや痛み、慢性的な頭痛などにもつながります。
2 猫背
壁に背をつけて立ち、頭と腕の位置をチェックします!
正しい姿勢であれば、腕を水平に開いたとき、頭と腕が壁につきます。
猫背だと、腕を水平に開いたときに、頭と腕の両方、またはどちらかが壁から離れてしまいます。
猫背の原因は、パソコン作業等で頭の位置が前に倒れることによって、背中の丸みが強くなってしまうためです。
デスクワークに集中するほど、この傾向は強くなっていきます。
放っておくと、肩こり、頭痛の原因になります。
3 ストレートネック
頭の重みで首の周辺の筋肉が張り、首の骨のカーブが失われてしまった状態です。
壁を背にして自然に立ち、頭の位置をチェックしましょう。
正しい姿勢であれば、頭が壁にきっちりつきます。
ストレートネックだと、頭が壁につきません。
ストレートネックの原因は、長時間のデスクワーク、スマホの見過ぎなど、頭が前に倒れている状態が続くことにあります。
首の骨は本来緩やかに前方に湾曲しており、約5キロある頭の重みを支えていますが、ストレートネックの状態だと、頭を支えるための骨格が乱れているため、首に負担がかかってしまいます。
放っておくと、首の痛み、寝違い、頭痛、目の疲れなどの原因になります。
4 反り腰
反り腰は腰椎の前弯カーブがきつくなっている状態です。
正しい姿勢をとってくださいと言うと、この姿勢になる方が多いです。
壁に背中をつけて自然に立ち、壁と腰の隙間をチェックしましょう。
正しい姿勢であれば、壁と腰の隙間が手のひら1枚分以内
反り腰の方は、壁と腰の隙間が手のひら1枚分以上と言われています。
人によってはこぶし1つ分という方もいますので、ぜひ確認してみてください。
反り腰の原因は、体幹部と股関節周辺の筋肉のバランスが乱れることにあります。
腹筋が弱い、背筋が強い、足の付け根や太ももの前がパンパンに張っているなどによって起こります。
女性は特に筋力不足の方が多いため、気づかないうちに反り腰になっているかもしれません。
放っておくと腰痛の原因にもなりますので要注意。
5 巻き肩
鏡の前で自然に立ち、手の向きをチェックしてみてください。
正しい姿勢であれば、手の甲が身体の外側に向いています。
巻き肩の方は、手の甲が少しでも前に向いています。
巻き肩の原因は、腕の付け根の筋肉が硬くなっていること。
長時間のデスクワークもその原因となります。
パソコンでキーボードを打っているときの姿勢がまさに巻き肩の状態です。
肩の関節が内側に捻じれた状態になり、放っておくと肩コリもそうですが、腕の痺れの原因になることもあります。
上記の5つ以外にも見るべきポイントは多くありますが、まずはこの5つを鏡の前でチェックしてみてください。
自分の身体の歪みをみつけ、思い当たる原因があれば、改善してみましょう。
かすが整骨院では、骨盤矯正と同時に姿勢指導もさせて頂いています。
もうすでに、上記症状が出ている方や、身体の歪みを改善し、根本的に身体の不調を改善したいという方は一度お問い合わせください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
