
坐骨神経痛でお悩みのみなさまへ
改善された患者様の声になります。
坐骨神経痛は、お尻から足にかけて
広がる痛みやしびれがあり、
日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
もしあなたが今、
こういった坐骨神経痛のような症状でお悩みなら、
ぜひこのブログを読み進めてください。
当院で整体を受けられ、
徐々に症状が改善された患者様のケースをご紹介します。
坐骨神経痛とは?
腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、
足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり
刺激されたりすることで生じる痛みやしびれのことです。
原因は様々で、
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などがあります。
当院に来られたFさんのケースです。
40代、女性、20代より坐骨神経痛に悩まされ、
特に座っていると強い痛みと足のしびれを感じていました。
整形外科での治療や他院での施術も試されたそうですが、
なかなか改善が見られず、当院に来院されました。
初診時の状態と施術計画
Fさんの初診時、特に右のお尻から太ももにかけての痛みが強く、
歩行時にもつらそうなご様子でした。
詳しく体の状態を評価したところ、
骨盤の歪み、股関節周りの筋肉の緊張、
そして腰椎の可動域制限が見られました。
当院はFさんの状態に合わせて、以下の施術計画を立てました。
* 骨盤の歪み矯正: 骨盤のバランスを整えることで、
坐骨神経への負担を軽減します。
* 股関節・腰部の筋肉緩和: 緊張している筋肉を丁寧にほぐし、
血行を促進します。
* 姿勢改善指導: 日常生活での体の使い方
や座り方、立ち方など、痛みを悪化
させないためのアドバイスを行いました。
施術開始から徐々に改善へ
最初の数回の施術では、
大きな変化は感じられなかったFさんですが、
3回目の施術を終えたあたりから、
「少し痛みが和らいできた気がする」と
おっしゃるようになりました。
特に、座っている時のしびれが軽減されたとのことでした。
5回目の施術後: 歩行時の痛みがほとんどなくなり、
日常生活での不便を感じることが少なくなりました。
8回目の施術後: 長時間座っていても、以前のような強い痛みや
しびれを感じることがなくなり、笑顔が増えました。
10回目の施術後: ほとんど症状がなくなり、
趣味のウォーキングも楽しめるまでに回復されました。
Fさんからは、
「諦めかけていた痛みが、
まさかここまで良くなるとは
思っていませんでした。感謝です。」
という嬉しいお言葉をいただきました。
坐骨神経痛でお悩みの方へ
Fさんのように、
坐骨神経痛は適切なケアを継続することで
改善が見込める症状です。
当院では、お一人お一人の体の状態に
合わせたオーダーメイドの施術で、
坐骨神経痛の根本改善を目指しています。
もしあなたが坐骨神経痛でお悩みなら、
一人で抱え込まずに、
ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたの症状改善のために、全力でサポートさせていただきます。
産後の骨盤矯正の必要性
こんにちは。
此花区で産後骨盤矯正を
探されている方はぜひ当院へ。
当院では連日、
産後の方に来院していただいております。
産後の骨盤は出産するまでの大切な赤ちゃんが
成長するための受け皿として頑張ってます。
妊娠が分かりそこから40週の期間
赤ちゃんの成長を守っています。
その他に骨盤は歩行、姿勢を保つ、排泄など
含めて多くの仕事を担っています。
産後直後の骨盤は出産のために骨盤そのものが緩んでいます。
時間の経過とともに骨盤は固まり強固なものになっていくのですが、
この過程の中で歪みが生まれそのまま歪みがある状態で
固まってしまうと産前にはなかった症状、
例えば腰痛、生理痛、頭痛などが出てくる事があります。
当院に通院されている方で
産後骨盤矯正をせずに通院されている方に話しを聞くと
やはり産前にはなかった痛みがあらわれたりしています。
産後骨盤矯正を1人目、2人目と受けていただいている方は
産後の痛みもなく体のラインも産前に戻っている方が多くおられます。
産後骨盤矯正を受けて体のラインを戻すことも大切ですが、
それ以外に体にあらわれる症状に対して大きな意味があります。
多くの方に産後骨盤矯正の必要性を感じでいただければと思っております。
当院では1人1人に合ったアプローチをし産後骨盤矯正を行っていきます。
骨盤矯正と聞くと怖いイメージがあるかもしれませんが、
全く痛みのない骨盤矯正を行っております。
1回、2回で骨盤は安定するものではありませんが
期間をいただき今後、歪みの出にくい骨盤をつくり、
ストレスのない子育てを当院と目指していきましょう。
骨盤が歪むメカニズム
こんにちは。
此花区で骨盤矯正・産後骨盤矯正をしています。
さて本日は骨盤が歪むメカニズムについて
簡単にお話させていただきます。
「骨盤の歪み」よく耳にすると思います。
言葉はよく聞くけどイメージしにくいですよね。
骨盤とは3つの骨で形成されています。
この3つの骨はかなり丈夫な靱帯で
固められています。
えっ!じゃあ骨盤の歪みって?
と思われる方も多いと思います。
答えから言うと歪みます。
骨盤は歪みます。
原因は多くありますが、
外からの外力や
妊娠によりホルモンの影響で靱帯の緩み
その中でも1番の原因は悪い姿勢です。
姿勢が悪くなることで周りの筋肉が硬くなり
骨盤を歪ませてしまいます。
骨盤は体の土台です。土台が歪むことで、
上半身、背骨の歪みに繋がります。
下半身にも重心が変わることで負担がかかり
腰痛・肩こり・膝痛など全身の痛み
内臓にも負担がかかり機能を低下させます。
骨盤の歪みを戻す = 良い姿勢を保てるようになる
です。
良い姿勢で過ごす時間が増えれば
確実に1日で体にかかる負担は減少します。
この1日が3日、1週間、1か月、1年と考えると
答えは分かりますよね。
普段から、いかに良い姿勢を保てるかが
自身の体の今後に必要か想像できますよね。
当院では、骨盤の歪みを矯正し
普段から良い姿勢を保ちやすくし
痛みの出にくい体を目指します。
ご興味のある方は1度お気軽にご相談下さい。
産後の骨盤矯正は必要??
こんにちは。
まず、答えは必要だと考えます!
当院は産後の骨盤矯正を行なって
15年以上になります。
色々なケースで当院で産後骨盤矯正
を受けに来ていただいてます。
例えば…
- 1人目から受けている方
- 2人目、3人目から受ける方
- 出産から期間が空いてから受ける方
どの時期に受けるのがベストかというと
1人目の産後1か月後のスタートがベストです。
この時期はまだ骨盤周りの筋肉、
靭帯が緩んでいるので
骨盤を動かしやすく安定させやすい時期だからです。
2人目、3人目から受ける方
産後の骨盤矯正を受けるタイミングは
産後1ヶ月後がベストは変わりません。
ただ1人目の出産後に骨盤矯正を受けている方に
比べると骨盤周囲に脂肪がたまり体型が戻りにくく
なりやすく体重も落ちにくくなります。
多く方の声に
「1人目の時は体重も体型もすぐ戻ったのに…。」
があります。
これが3人目、4人目になると想像はできると思います。
出産から期間が空いている方
じゃあ手遅れだと思われているかもしれませんが
手遅れではありません。
骨盤の歪みをとり安定させるまでに
少しお時間はかかりますが安定してきます。
産後からお身体が変化して
今まで無かった痛みが出てきていたり、
産前からあった痛みが強くなったりしていませんか?
これは、骨盤の歪みからの可能性が高いです。
心当たりがある方は多いと思います。
手遅れではありませんので、検討してもいいかもですね。
産後の骨盤矯正は
スタイルや体重に関係しますが、
お身体の痛みや不調にも多く関連します。
産後の矯正を考えているのであれば
1度受けてみることをオススメします。
当院では、
全身整体として1日2名限定で1980円で体験できます。
お好きな時にお問い合わせいただければと思います。
小さなお子様連れでも来院いただけるように
準備もしておりますので遠慮なく一緒に来院下さい。
膝の痛みの原因と対処方法について
膝の痛みは多くの人にとっての問題です。
膝の痛みの原因はさまざまです。
膝の痛みが生じる主な原因の一つは、筋肉の『かたより』や特定の筋肉の筋力低下にあります。
この記事では、膝の痛みの原因として筋肉のかたよりがどのように影響するかについて書いてまいります。
まず、膝の痛みが筋肉の片寄から生じる理由を考えてみましょう
人間の膝は非常に複雑な関節です。多くの筋肉、靭帯、軟骨が協力して正常な機能を維持しています。しかし、ある筋肉が他の筋肉に比べて過度に発達したり、逆に弱化してしまったりすることがあります。これが筋肉のかたよりです。
例えば、ハムストリングス(もも裏の筋)は多くの人にとって、比較的強力な筋肉です。コレは、弱くなりにくい筋肉です。しかし、もも前の筋肉である外側広筋や中間広筋などは比較的筋力低下をおこすことがあります。
この場合の前述した筋肉は、膝を動かし、支える筋肉なので、膝の不安定が生じ、痛みや障害のリスクが高まります。
外側広筋や中間広筋の筋力低下は、特に膝の周辺に痛みを引き起こす可能性があります。
これは膝関節の正確な位置や運動を制御する役割を果たすためです。
筋肉のかたよりがある場合、膝関節にかかる負荷が不均等に分散され、膝の痛みや炎症が発生しやすくなります。
膝の痛みを軽減し、かたよりを解消するためには、適切な筋力トレーニングとストレッチが重要です。
外側広筋や中間広筋を強化し、ハムストリングスなど他の筋肉とのバランスを取ることが必要です。
また、姿勢の改善や適切な動作習慣も膝の健康に寄与します。
膝の痛みが持続する場合、専門家の診断とアドバイスを受けることが大切です。筋肉の不均衡による膝の痛みを軽減し、健康な生活を維持するために、適切なケアとトレーニングを行うことが不可欠になってきます。
膝の痛みを和らげるためには、以下のいくつかの方法ががあります
- 筋力トレーニング: 筋肉の不均衡を解消し、膝関節の安定性を向上させるために、適切な筋力トレーニングを行いましょう。外側広筋や中間広筋を特に重点的に鍛え、膝にかかる負荷を分散させます。当院に来院されて膝が痛いという方には具体的にお教えしています。
- ストレッチ: 筋肉や腱が過度に緊張している場合、膝の痛みが悪化する可能性があります。定期的なストレッチングを行い、筋肉を緩め、関節の可動域を向上させましょう。
- 適切な姿勢と動作習慣: 膝の痛みは、不適切な姿勢や動作習慣からも生じることが多いです。日常生活やスポーツの際に正しい姿勢を保ち、膝に余分な負担をかけないようにしましょう。
- 体重管理: 体重増加は膝に追加のストレスをかけ、痛みを引き起こす可能性があります。健康的な体重を維持することは、膝の健康に関係します。
- 休息をとる:膝に痛みや不快感を感じた場合、十分な休息を取ることが大切です。無理な運動を避け、膝に十分な時間を与えましょう。
- 専門家のアドバイス: 膝の痛みが持続する場合、専門家の診断とアドバイスを受けることをお勧めします。我々のような柔道整復師や整形外科医などの専門家は、適切な治療計画を提供し、痛みを軽減する手助けをしてくれます。
膝の健康は日常生活において非常に重要であり、適切なケアとトレーニングを通じて維持することができます。筋肉の不均衡に注意し、膝の痛みを予防しましょう。しかし、痛みが持続する場合は、専門家の指導を受けることが肝要です。
3にもありましたように、身体のバランスが崩れていると、膝関節に負担がかかりやすいです。身体のバランスが悪くなる原因は、身体の中心が歪んでしまっていることです。
身体の中心は、骨盤にあります。すなわち、骨盤のズレは、だんだんと体全体に波及していき、膝周りの痛みにつながりやすいのです。
ですので、当院では、膝が痛い患者様に、膝自体を改善する施術方法と骨盤矯正を行っています。コレにより、かなりの確率で膝は楽になってまいります。
今日は、膝関節がなぜ痛くなってしまうのか。どんな対処方法があるのかに焦点を絞ってお伝えいたしました。
最後まで、読んでいただきありがとうございます♪
膝が現在痛い方はこちらから
骨盤矯正に興味がある方はこちらから
しつこい腰痛に骨盤矯正が必要な理由とは?
骨盤矯正の効果的な理由と、腰痛を長期抱えてしまう状態について考えてみましょう。
骨盤矯正の有効性とは?
骨盤は身体の中心であり、姿勢と動作に深く関連しています。腰痛は、しばしば骨盤の歪みや不安定性によって引き起こされる場合があります。
骨盤矯正は、適切な姿勢と安定性を取り戻すために、骨盤の位置やバランスを調整することを指します。
骨盤矯正によって、次のようなメリットが得られます。
背骨の負担軽減:適切な骨盤の位置に戻すことで、脊椎への不要な負担を軽るくして、腰痛の緩和につながります。
筋肉のバランス改善:骨盤の歪みが原因で姿勢の崩れが生じることが多くあります。骨盤矯正は骨のバランスを整え、筋肉を整え、姿勢を改善できます。
神経圧迫の緩和:骨盤の歪みによって神経に圧迫が生じることがありますが、骨盤矯正によって神経の圧迫を軽減し、痛みを軽くする効果が期待されます。
長期腰痛に対する必要性:
痛みを長期間抱えてしまうと、身体は悪循環のシステムに入ってしまいます。痛みが持続すると、次第に身体の他の部位にも影響を及ぼし、さらなる問題が生じる可能性があります。
例えば、痛みのために運動が制限され、筋肉の弱体化や柔軟性の低下が進むことが考えられます。
それは、血流不全や筋肉の硬さを引き起こし、更に痛みを発生させやすくします。
身体は、このような悪循環の渦の中にいることを良いこととは思っていませんが、現状を維持するほうが、短期的に楽なので、悪い道を選んでいます。
しかし、この道を進むと、身体が破綻することも薄々気がついています。
このような悪循環を断ち切るために、適切な介入が必要です。
骨盤矯正は、骨盤のバランスを整えることで、身体全体の姿勢と運動のパターンを改善し、痛みの悪循環をブロックします。そして、正しい姿勢と運動が維持されることで、腰痛の改善が促進されます。
腰痛といっても、いろいろなタイプがあるため適切な対応法は異なる場合があるため、我々のような専門家と相談することが重要です。
骨盤矯正は元よりですが、運動療法やストレッチ、栄養指導など、総合的なアプローチが長期的な改善に役立つことがあります。当院では、骨盤矯正を柱としながら、総合的なアプローチで慢性の連鎖を断ち切ります。
まとめますと、骨盤矯正は腰痛の改善に有効な手段です。痛みを長期間抱えてしまう場合には、身体の悪循環から脱出するためにも重要な介入方法です。
骨盤矯正に興味がおありの方はこちら
現在、腰痛でお悩みの方はこちら
肩こりの原因は…。
こんにちは!
当院は此花区春日出で
骨盤矯正、産後骨盤矯正を行っています。
本日はですね、
多くの方が悩み悩んでいる
首こり・肩こりにスポットを当てて
お話しさせていただきます。
単純に肩こりと言っても多くの原因があります。
デスクワークが多く長時間パソコンと、
にらめっこ、長時間の運転や同じ事を
繰り返し、繰り返し行う
お仕事などをされている方などです。
どのようなお仕事をされていても、
肩こりは発生しやすい環境にあります。
このような環境に全て当てはまる事があります。
それは…
どどのような形であれ
長時間の同じ姿勢であることです。
仕事とはいえ同じ姿勢を長時間取ることは
体に対してかなりの負荷がかかります。
ズバリ、当院の考える首コリ・肩こりの原因は
無意識で取ってしまっている
長時間の不良姿勢になります。
この不良姿勢が長時間続くことで
ストレートネック・巻き肩・猫背が
体に定着してしまいます。
不良姿勢が何年も積み重なり、
首こり・肩こりの原因になると、
当院は考えています。
首こり・肩こりは様々な症状を引き起こします。
頭痛、めまい、ストレートネック、
頚椎ヘルニアなどです。
何年も積み重ってできた不良姿勢を
当院では骨盤矯正を行い良姿勢に導きます。
良姿勢を体が覚えることで、
今まで感じていた首こり・肩こり症状を
緩和する事が可能になります。
無意識の状態での不良姿勢が
無意識の状態で良姿勢になることで
必ず体の変化を感じていただけると思います。
首こり・肩こりの症状で悩まれている方、
お気軽にご相談くださいませ。
膝が伸びにくくて痛い。それは骨盤からかもしれません。

此花区春日出北のかすが整骨院です。
今日は、膝関節の伸展制限(膝が伸びにくい)についてお話しします。
膝の痛みを抱える方がよく経験するのは、膝の伸展制限です。
膝裏の痛みは、膝痛を感じる多くの人にとって一般的な課題です。
どの関節でも、完全に伸びたり曲がったりできない状態は、筋肉の機能低下や関節周囲の靭帯や腱の硬さを引き起こします。
この状態で運動すると、かえって痛みが増してしまいます。
膝関節の伸展制限の原因は、さまざまですが、最も一般的な原因は「膝蓋下脂肪体の硬さ」と「ハムストリングスと腓腹筋が固まること」です。
膝蓋下脂肪体については、ここでは詳しく触れません。また別の機会に説明いたします。(膝の前の痛みですので)
ハムストリングスと腓腹筋(ひふくきん)は、膝の裏側で重なり合う箇所があります。この部位の重なりが強くなると、姿勢の崩れや外傷によって膝を伸ばす機会が減り、筋肉同士が滑らかに動かなくなります。固まってしまいます。さらに、痛みに気づきにくいため、この状態で歩き続けると痛みが増していきます。
対処法はどうしたらよいでしょうか?
一度固まってしまった筋肉もほぐすことで、再び滑らかな動きを取り戻し、膝も伸ばすことができるようになります。図の4つのポイントを押してみて、痛みがあるか確認してみましょう。痛みを感じる箇所が固まっている部位なので、膝の曲げ伸ばしを繰り返しながら、痛む部位を押し、左右に滑らせるようにほぐします。
この手順で膝が伸びるようになれば、日常的にその部位をチェックすることで、膝の柔軟性を保ち、痛みを予防することができます。
骨盤の歪みが膝の負担増に!
膝が伸びにくくなる原因の一つとして、骨盤の位置や姿勢の問題があります。骨盤は膝と密接な関係にあり、正しい位置に保たれることで膝の機能も改善されます。骨盤のゆがみや前後の傾き、歪みがあると、それに伴い膝にも負担がかかります。
例えば、前傾(反り腰のようになった骨盤)した骨盤は膝の伸展を制限し、後傾した骨盤は膝の曲げを制限します。また、片方の骨盤が高くなると、片脚の負担が増え、膝関節へのストレスも増大します。
このような骨盤の歪みや位置の問題は、膝の痛みや伸展制限につながる可能性があります。そのため、骨盤矯正は膝が伸びにくい方にとって有益なアプローチとなります。
骨盤矯正によって正しい姿勢と骨盤の位置を取り戻すことで、膝関節にかかる負担を軽減し、膝の動きを改善することが期待できます。骨盤矯正は、当院のような専門家による施術や適切なエクササイズを通じて行われます。
膝が伸びにくいと感じる方は、まずは自身の骨盤の状態をチェックし、必要ならば専門家に相談してみましょう。正しい骨盤の位置と姿勢を取り戻すことをオススメします。
ストレートネックの症状を骨盤矯正で改善できる?

大阪市此花区の春日出北にある「かすが整骨院」です。
ストレートネックは、首のカーブが通常よりも緩んでしまい、自然なC字型のカーブが失われる状態を指します。この状態では、頭部が正しい位置に支えられず、首や肩周りの筋肉に過度の負担がかかるため、さまざまな症状が現れることがあります。
まず、ストレートネックの主な症状としては、以下のようなものがあります。
- 首や肩のこりや痛み: 首の筋肉が緊張し、長時間同じ姿勢を続けることで痛みやこりが生じます。
- 頭痛: 頭部の重さが均等に支えられないため、頭痛が起こることがあります。
- 肩こりや腕のしびれ: 首の筋肉の緊張が神経に影響を与え、肩こりや腕のしびれを引き起こすことがあります。
- 集中力や記憶力の低下: 脳への血流が低下することで、集中力や記憶力の低下がみられることがあります。
以上がストレートネックの一般的な症状です。
では、なぜ骨盤矯正がストレートネックの改善につながる可能性があるのでしょうか?
骨盤矯正は、身体のバランスを整えるために行われる施術です。身体の土台である骨盤が正しい位置になることで、姿勢や身体の歪みが改善されます。実際、骨盤が前傾していると、背中のカーブは過度に後ろに湾曲します。それにともない、首のカーブは前に真っ直ぐ伸びてしまいストレートネックが完成してしまいます。これが、ストレートネックの原因です。骨盤矯正により、骨盤が正しい位置に調整されると、身体全体のバランスが整い、首の負担も軽減される可能性があります。また、骨盤の正しい位置によって、脊椎全体のカーブも調整されることで、ストレートネックの改善が期待できるのです。
具体的には、骨盤矯正により身体の重心が適切に配置され、背骨の正しいカーブが促されます。これにより、首のカーブも自然なC字型に戻り、筋肉のバランスが改善されます。すると、首や肩周りの筋肉への負担が軽減され、痛みやこりの緩和が期待できるのです。
さらに、骨盤矯正によって血液循環が改善されることもストレートネックの改善に寄与します。適切な姿勢とバランスが整うことで、血液や酸素の流れが良くなり、脳への栄養供給も改善されます。これにより、頭痛や集中力・記憶力の低下といった症状の改善が期待できます。
ただし、個人の状態によって結果は異なる場合があります。ストレートネックの改善には継続的な治療や適切な姿勢の保持が必要です。
かすが整骨院では、経験豊富な専門家が骨盤矯正を含む 適切な治療プランを提案し、個々のニーズに合わせたケアを行っています。
ストレートネックは、放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めに専門家の施術を受けることをおすすめします。
かすが整骨院では、ストレートネックの改善に向けたサポートを行っていますので、お気軽にご相談ください。
骨盤矯正をご希望の方はこちら
ストレートネックの施術をご希望の方はこちら
骨盤矯正によって坐骨神経症状は改善されますか?

最近、坐骨神経痛で来院された患者様に「骨盤矯正によって坐骨神経症状は改善されますか?」と聞かれました。
お答えといたしましては、もちろん改善していきます。
今日は、座骨神経と骨盤矯正の関係について書いていこうと思います。
坐骨神経痛とは?症状など
坐骨神経症状は、腰から足へと延びる坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされます。この状態は、しびれや痛み、筋力の低下などの不快な症状をもたらすことがあります。骨盤の不均衡や歪みが坐骨神経に圧迫し、症状を悪化させることがあるため、骨盤矯正は坐骨神経症状の改善に効果的な手段とされます。坐骨神経は、人体の最大の神経の一つであり、腰椎から尾骨まで伸びています。この神経は臀部(お尻)の筋肉を通り、大腿裏側の筋肉へと分岐しています。坐骨神経が圧迫されると、痛みやしびれが感じられることがあります。一般的な原因としては、椎間板ヘルニア、腰椎(腰の骨)の変形、筋肉の緊張などが挙げられます。
骨盤の左右前後の歪みは、坐骨神経に圧力をかける要因となります。例えば、骨盤が前傾(前に倒れてしまって反り腰の状態のこと)している場合、腰骨の位置が変化し、坐骨神経への圧迫が増加します。同様に、骨盤の傾きや歪みがあると、坐骨神経に対する負担が増え、症状が悪化することがあります。
骨盤矯正は、骨盤のバランスを正常な状態に戻すための手法です。当院の骨盤矯正によって、骨盤の歪みや不均衡を改善し、坐骨神経への圧迫を軽くできます。
骨盤のバランスが正常に戻ることで、坐骨神経への圧力が軽減され、腰痛や坐骨神経痛の再発を防ぐ効果も期待できます。
骨盤矯正は坐骨神経症状の改善に効果的な方法です。骨盤のバランスを整えることで坐骨神経への圧迫を軽減し、症状の緩和や再発の予防が期待できます。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
坐骨神経でお困りの方はこちらから

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
