かすが整骨院ブログ | 矯正治療・産後の骨盤矯正・交通事故治療・美容整体

偏った姿勢で腰のヘルニアになりました!フルート奏者なのにどうしたら良いですか?

こんにちは、骨盤矯正専門の「かすが整骨院」です。
 
此花区内の音楽講師の方で、フルートをやっておられるのですが、一年前くらいから腰のヘルニアに悩まさせれているという相談を受けました。
「演奏の時に、身体を捻るというか、特定の左右非対称の姿勢になります。身体に負担が大きいのか、一年前から腰のヘルニアと診断されました。腰が痛く足が痺れます。整形外科さんには通いましたが、なかなか良くなりません。」
 
私どもの回答といたしましては、
 
「整形外科さんのお見立てリハビリは間違いないと思います。
 
ですが、お仕事柄の身体の歪みから腰のヘルニアの症状は出ている可能性もあるので、当院ではその観点から施術をしていきます。」
 
「腰のヘルニアといいましても、説明いたしますと、、」

腰のヘルニアとは?

腰のヘルニアとは、椎間板ヘルニアのことです。
背骨の骨と骨の間にある軟骨組織の一部が飛び出して神経に当たり、腰や足の痛みしびれなどの症状がでるといわれております。
 
椎間板は、背骨と背骨の間にあることで、歩いたり座ったりするときの身体への外力に対する緩衝材のような働きをしてくれます。
 
椎間板が良い状態だと身体を上手に動くかすことができます。
 
しかしながら、ほんとうに椎間板ヘルニアが原因で今の症状がでているのか?
近年、それは疑問だと医学界で言われてもいます。

なぜ、椎間板ヘルニアがいまの症状の原因ではないといえるのか?

ある調査機関が、成人を無作為に選んでレントゲンをとって椎間板ヘルニアがあるか調査しました。
腰痛が無い方でも多くの成人は椎間板ヘルニアを保有していました。
椎間板ヘルニアを持っている人のほうが、持っていない人より多いと考えられるというものです。
ヘルニアがあり腰痛がある方はごくごく少ないのでした。
腰痛の方のうち、椎間板ヘルニアで腰痛を起こしている人は全体のうちで3%だけでした。
椎間板ヘルニアがあるからといっても、症状の原因とは言い切れないとなります。

当院は、どう考えているのか?

当院は、先のフルート奏者の方の例など、身体が一定の方向で歪んでしまったがために、腰痛がでていて、調べたところ、たまたまヘルニアがあったというパターンがめちゃくちゃ多いと考えます。

当院では、腰のヘルニアの方へは、骨盤矯正をおすすめしております。

骨盤が色々な理由でずれています。
だいたいの方は、体重をかけている方の骨盤からズレていきます。

この患者さんの場合は、フルート奏者でありますので、左右非対称の姿勢の固定があり、歪みがキツくなりやすい生活リズムがありました。

骨盤が、先ずズレて、次に腰骨がずれます。

腰骨がズレると、腰の周りの筋肉が過度に緊張して痛みを出す場合が多いです。

腰骨がズレた時に、同時に椎間板もズレたのかもしれませんが、前述したように、必ずしも其れが原因で痛みや痺れが出ているとは限りません。

とにもかくにも、当院では骨盤矯正を施術して、身体の歪みをとる施術をしていきます。

そうしますと、骨の並びは正常にもどり、筋肉の緊張もとれ痛みや痺れも取れていきます。

今日は、最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

 
  
 

もしも、高速道路でトラブルの為、車が止まってしまったら!?どうします?

こんにちは、交通事故専門の「かすが整骨院」です。
 
お盆休みの高速道路をみていますと、普段は運転していないであろうドライバーさんの遠征や軽自動車のエンジンを全開で走っているドライバーさんなどで、時々なんらかのトラブルにて高速道路上に停車させている場面を見ます。
 
これは、非常に危なく、高速道路でもしも、停車しなくてはいけなくなった場合のルールを再確認しておきたいところです。
 
この前、高速道路を私が利用した時にかなり怖いなと思った場面を見つけたのでこれは注意喚起しておかないとなと感じました。
 
以下は、NEXCO西日本のホームページより。
  1.  ハザードランプをつけ、後続車に合図をしてください。
  2. 停車後、発炎筒や停止表示板で更に合図を!
  3.  後続車からの追突事故防止のためハザードランプをつけ、事故・故障発生の合図を必ず行ってください。
  4. なお、故障の場合は、急ブレーキをかけずに緩やかに減速し、極力路肩や非常駐車帯に停車させてください。
  5. 停車後は発炎筒や停止表示板で、後続車に事故車や故障車の存在を知らせてください。
  6. 運転者も同乗者も通行車両に注意しながら車を降り、ガードレールの外など安全な場所にすみやかに避難してください!
  7. 車内や車の前後での待機は、後続車から追突される恐れがあり危険です。
  8.  ガードレール外など、安全な場所にすみやかに避難してください。
  9. 事故や故障時に車の前後や路肩にいて、後続車にはねられるといった死亡事故が多発しています。
  10. 非常電話で事故・故障状況を通報してください!
  11.  事故の場合には、110番もしくは非常電話等を利用して通報してください。
  12.  故障の場合には、非常電話もしくは道路緊急ダイヤル(#9910)で通報してください。
  13. 道路管制センターにて交通管理隊を出動させるとともに、情報板を点灯し、二次事故防止のための後続車両への注意喚起を行います。
  14.  警察と連携して円滑に事後処理を進めていくうえでも、ぜひともお願いいたします。
  15. なお、非常電話は1km(トンネル内は200m)おきに設置されています。
 
私が見かけたトラブル車両の方は、後続車両に合図をしていなかったので、かなり危ない状況でした。 高速道路上を歩き回らないのはもちろんのこと、安全な地帯にすぐに逃げるのが重要です。
 
安全運転で目的地まで、ドライブしましょう。
 
今日は、最後まで読んでいただきありがとうございます。
 
交通事故の被害者にもしなってしまった時は、当院にて、交通事故の施術はうけれます。
 
交通事故施術をご希望の方はこちら。

ご予約をご希望の方んはこちら。

危ない!自転車は歩道に入らず車道に来る!走行中に左側から来る自転車に注意!


 
交通事故の事例として、久しぶりに車を運転する方に気を付けていただきたいのが、
 
自動車で走行中に左側の交差路から来る自転車特に注意!ということです。
 
歩道があっても、自転車は歩道を走行するとは限りません。
 
道路交通法では、自転車は軽車両のため、自転車は歩道がある道路では、車道を走行するようになっております。
 
しかし、以下の場合は歩道を走行できます。
 
 

自転車が歩道を走行できるケースとは?

  1. 歩道に「自転車通行可」の道路標識や、道路標示がある場合。
  2. 歩道に「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある場合。
  3. 運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合。
  4. 歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合。
逆に、上記以外は車道を走行します。
 

下記のような決まりもあります。一部内容が重複します!

自転車安全利用五則(平成19年7月10日交通対策本部決定より)

  1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外 道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。 したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
  2. 車道は左側を通行 自転車は、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
  3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。 歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
このように、自転車をめぐる交通上のルールは時々変更されたりもするので、車を運転するドライバーさんには十分気を付けて頂きたいものです。
 
写真にもあるように、十字路に差し掛かったとき、左側から自転車が来たとします。どうやら、その自転車はご自身の自動車と歩道を平行に進むようだという思い込みが危ないのです。
 
逆に車道に来る可能性は高いです。
 
たまにしか自動車を運転しない方は、自転車は車道には来ないものと思い込んでいて、車の左側で自転車をはねてしまう事故が多発しています。
 
左から来た自転車が、歩道を通らず車道に来る場合を想定しないとドン!と重大事故となります。
 
運転手さんは、十分気を付けましょう。
 
逆に、自転車の立場からすると歩道走行も車道走行も十分気を付けて被害者にならないようにしましょう。
 
もし、交通事故被害者になった場合は、整骨院でもむち打ち治療などできますので、病院と併用してご利用ください。
 
交通事故の施術をご希望の方はこちら

ご予約をご希望の方はこちら

 

筋トレをしていますが、なかなか痩せません。原因はありますか?

こんにちは、骨盤矯正専門の「此花区かすが整骨院」です。
 
先日、此花区伝法からお越しの30代の女性の方から質問をうけました。
 
「YouTubeをみて、まじめにさまざまなトレーニングをしています。食事も制限しています。痩せない要素がないくらいです。でも痩せません。どうしたらよいですか?なんで痩せないのでしょうか?」
 
当院の回答といたしましては、
 
「なかなか、痩せないのはしんどいですね。努力しているのが凄いことと思うのです。 今、やってらっしゃることは間違いないのですが、トレーニングをする前に、やっていただいた方が良いものがあります。それは、骨盤矯正です。」
 
本日は、その理由を説明させていただきます。
 

なぜ、痩せる努力の前に、骨盤矯正が必要なのか?

痩せにくい人は、姿勢が反り腰姿勢で固まってしまっているのです。
 
反り腰だと、筋トレしたとしても、効果的には、筋肉が付かないで、ふとももの前側や腰の後ろ側、首の後ろ側、ふくらはぎ、とかばかり筋肉がつき、例えば腰痛の元になったり、かえって太ってみえたりしますふらふらげっそり (顔)
 
筋トレをしても、不効率です。
 
骨盤がズレている状態でダイエットをした場合は、必要な筋肉が痩せて、必要でない筋肉周囲がむくんだりもしますたらーっ (汗)あせあせ (飛び散る汗)
 

なぜ、骨盤がズレてしまうのか?

骨盤は、体重をかけている方の骨盤からズレます。
 
女性は、男性より基本が反り腰なので、運動不足などがあれば、筋力の支えもないので、更に反り腰となりますもうやだ〜 (悲しい顔)
 
反り腰になってからだと、鍛えようとしても、伸び切った筋肉にはチカラが入りにくいものですので、先にズレを直してから、改めて筋トレをしたほうが良いのですグッド (上向き矢印)るんるん (音符)わーい (嬉しい顔)
 

骨盤がズレてしまっているか?反り腰かのチェック方法とは?

壁を使ってチェックしてみましょう。
  1. 壁に自然に立つ、踵もつけて、背中も頭も壁にくっつけましょう。身長を測るときの感じです。
  2. 1の時、首の後ろには指2から3本が入る程度の隙間ならOKです。それ以上なら、首がストレートネックかもしれません。
  3. 1の時、腰の後ろと壁の間に手のひら1枚分はいるくらいならOKです。それ以上なら、反り腰と言えるでしょう。
 
もし、反り腰になっている方で、当院に痩せ方を聞きたいとお思いの方は、是非来院してみてくださいるんるん (音符)わーい (嬉しい顔)指でOK
 
まずは、骨盤矯正をして、身体のバランスをとってみてください。
 
骨盤矯正をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

 

産後のお腹のたるみがなおりません!どうしたら良いですか?

こんにちは、産後骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」です。
 
先日、産後4ヶ月目の患者さんで、此花区島屋から初めて当院に来院された骨盤矯正希望の方がおられました。
 
その方がおっしゃっていたのが、
 
産後お腹のたるみがなかなか良くならないのですが、どうしたら早くひきしまりますか?」
 
という切実な悩みでしたもうやだ〜 (悲しい顔)
 
ちょっと、ひどいらしく、ご家族からも指摘されて気にかかるようです。
 
当院としましては、産後お腹がたるむ理由を先ず説明させていただきました。
 

産後骨盤が緩む、たるむ理由とは?

産後の骨盤は、妊娠中と出産の際に反り腰になってしまっています。
 
そのため、お腹の筋肉つまり腹筋が伸びきっているふらふら
 
これが1つ目の理由です。
 
2つ目の理由としては、妊娠中にお腹が大きくなり、赤ちゃんが安定して育てるように、腹筋が緩むようコントロールされていました。
 
中には、腹筋に裂け目が入っているような方もいますどんっ (衝撃)あせあせ (飛び散る汗)たらーっ (汗)
 
腹筋離解という現象です。
 
腹筋の筋力は落ちて、出産後も戻っていないのです冷や汗2 (顔)
 
どちらも、腹筋が弱々なのですが、骨盤の歪みや反りもお腹が弛んでいる理由です。
 

お腹がたるむと他にはどうなるのか?

お腹がただたるむというと美容面のことと思われがちですが、下記のような症状が出ることがあります。
 
ずばり!

腰痛がでやすいし、ギックリ腰になりやすいexclamation冷や汗2 (顔)
 
骨盤が歪み、腹筋や腹筋より奥の重要な筋肉が緩んでいるので危険です。

 
いわゆる、身体を支えてコアの部分が弱々なのです。

 
それなので、産後はお腹のたるみ、緩みを放置せずに処置をしていくべきです。

 

それでは、どんなことをしていくべきなのでしょうか?

もちろん、お腹を少しずつ腹筋トレーニングなどで鍛えることや、腹筋より奥の腹横筋を鍛えることをオススメしますが、骨盤矯正をオススメしていますグッド (上向き矢印)るんるん (音符)わーい (嬉しい顔)
 
当院の骨盤矯正では、
 
産後の骨盤が反っているのは、出産時の骨盤の仕組みが関係しています。
 
出産前には、腹筋は緩み反り腰になり、骨盤は歪みます。
 
そうすることで、出産が楽になり、赤ちゃんがすんなり産道から出てきやすくなるのです。
 
しかしながら、主産後、なかなか骨盤の位置は戻りません。
 
その骨盤の中心に、お身体の重心の中心があり、骨盤がずれると、姿勢が悪くなります。
 
それですので、骨盤を整えていけば、姿勢は元に戻り、腹筋もつきやすくなってまいります
 
骨盤が整うと、産後の不調が改善されて、子育とのバランスが取りやすくなり、スムーズに動けるようになります。
 
一度当院の産後骨盤矯正をうけてみてくださいわーい (嬉しい顔)指でOK
 
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
産後骨盤矯正専門の『かすが整骨院』でした。
 
骨盤矯正をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

寝違えについて詳しく書いてみました!

こんにちは、骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」です。
 
最近、連続で寝違えになって困っていますとおしゃって来院される患者様が増えております。
 
それなので、
 
今日は、寝違えについての記事を書いてまいりたいです

 

そもそも寝違えとは?

寝違えは、朝起きた時に昨日までは何ともなかった首や肩が痛み動かせなくなる症状です。
 
症状なので、病気というわけでもなく、原因もはっきりとはしていません。
 

寝違えのきっかけとして一般的に考えられることは?

それでも、寝違えを施術していくにのにある程度の原因追究をしていかないと治していく方向性が定まりません。
 
  • 寝る時に寝返りが打てないような状態で寝ていて首肩の筋肉に過度のストレスがかかり、骨もずれた。
  • 寝ている間に枕が合わなくなってしまい首肩にストレスがかかった。
  • 利き腕を使いすぎたため、首肩の筋肉と骨に負担がかかりすぎた。
  • クーラーなどで首肩が冷えてしまった。そのため、血液循環が悪く筋肉が痛みを出している。
 
上記のような様々な原因が一般的には考えられますが、このような状態を一気に解決できる方法があります。
 

寝違えを一気に解決!それは骨盤矯正です!当院の寝違えについての考えかた。

お身体の歪みは一番初めに骨盤から歪みはじめます。
 
原因は、生活習慣の中で人間の身体は崩れてきます。
 
それは、日常生活の中の悪い癖、姿勢の悪さ、そして、お仕事の中でのご負担だったりもします。
 
お身体の土台であり、重心の中心である骨盤が歪んでしまうことにより姿勢がわるくなったりして重心がずれ、背骨を支えている筋肉にストレスがかかり、首肩に影響が出ているのが寝違えと当院は考えています。
 
その、中で一般的に考えられている寝違えのきっかけも重なり、急に症状が表面化したものと考えています。
 
原因の根本である骨盤を矯正することにより、重心の位置が元に戻り、首肩につらさや不調が出ていている筋肉が緩むことができ、早く回復していきます。
 
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
 
骨盤矯正専門の此花区『かすが整骨院』でした。
 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

寝違えでお困りの方はこちら

ご予約をご希望の方はこちら

#骨盤矯正

#寝違え

#整骨院

 

ゴルフの安定力アップには、実は〇〇がよい!

ゴルフファー御用達整骨院の「かすが整骨院」です。
当院はゴルフ部が、整骨院内にあるゴルフ大好き整骨院です!
 
いきなりですが、

ゴルファーの方が良く言うワードには、、

  • 腰が回らない。
  • 飛距離が伸びない。
  • 手打ちになってしまう。
  • ダフる。
  • トップする。
  • スライスやフックをする。
などなど、悩みが尽きないのですが、
つまり、安定して良いスイングができない。。
これを解決して行って、理想的なスイングでコースをまわるには、どのようなことをしていけばよいのか?考えていきましょう。
 

ゴルファーの皆さん。骨盤矯正で飛距離アップなどいかがでしようか?

理想の動きが、ゴルフクラブを通じて、ボールに伝わっていかないのは、理想と現実の間でギャップがあるからです。
 
理想は、脳が考えているものであり、現実は、体が体現しています。
 
つまり、命令通り体が動いてないわけです。
 
まず、体が動きやすいようにしていかないと、いつまで経っても、ギャップはうまりません。
 
プロ選手のように、肩の可動域があそこまであるような、、柔らかい体は無理かもしれません。
 
しかし、当院の骨盤矯正や筋肉に対する施術によってある程度の柔軟性の復活を成し遂げれます。
 
なので、当院にはゴルフを本気で楽しんでいる方が多く来院されて骨盤矯正を受けておられます。
 

なぜ骨盤矯正をするとゴルフに良いのか?

ゴルフは、回転のスポーツです。
 
よく、腰を回すと言う表現を使いますが、腰は解剖学的に見ると回るものではありません。
 
股関節(こかんせつ)や肋骨が回っています。
 
股関節や肋骨は、骨盤のズレから硬くなっていきます。
 
股関節や肋骨が硬くなると、普段は無理してまで回る必要のない腰が回るので、腰痛が出たりします。
 
ゴルフでの理想と現実のギャップにお悩みの方には、当院の施術を受けてみることをオススメします。
 
今日は、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
 
ゴルフファー御用達整骨院の「かすが整骨院」でした。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

 
#此花区
#整骨院
 
  
 

夏は週末ドライバー急増!交通事故、車の運転で一番気をつけるポイントとは?

こんにちは、交通事故治療専門の「かすが整骨院」です。
 
夏休みになると、日頃は運転しないけど、たまには車でも借りて遠出でもしてみようかというが多いと思います。
 
久しぶりの運転だと、自ずと慎重な運転になり、意外と事故なくスムーズに運転出来たりもするものです。
 
しかしながら、運転距離が伸びてきて、知らない土地に入り、なれない交通ルールの把握や慎重になるがあまりの緊張感で疲労困憊になります。
 
そんなとき、不注意で交通事故が起きるものです。
 
本日は、当院は交通事故専門院であるため、交通事故被害者様がどんな交通の場面で事故に遭ってしまったのか?をリストアップして交通事故被害者様がこれ以上増えないように情報提供していきたいものです。
 
 

久しぶりの運転で気をつけるべきことベスト5

  1. 左折時の左前の巻き込み又は、左前の衝突。左前輪の位置と左前バンパーの位置が把握できていないため、左前への注意を怠ったための事故が多い。
  2. 駐車場場からバックで左にハンドルをきり、左後ろ方向に出る時、右の停車中の車に右前を擦る。これは、車には外輪差がある為、いきなりハンドルをきりすぎると、右に膨れてしまい。右停車中の車に擦ることとなる。
  3. 駐車場にバックで入れるときに、距離感を見誤る。後方の車や建築物に衝突する事故。この頃のクルマには、バックモニターが多く、車庫入れは楽になったが、それでも、たまにしか運転しない方にとって、後ろへ向けて車を動かすことは至難である。
  4. 慣れない道を走る為、交通事情に疎く、流れに添えず、急ブレーキや勘違いブレーキを繰り返す。後方からの追突の原因になる。走行中に、左車線に止まっている車の影から、人や動物が飛び出して来ないか、かもしれない運転を心がける。視線は、手前ではなく遠くを俯瞰してみて走る。
 

もしも、交通事故の被害者になってしまった場合の通院は当院のような交通事故専門整骨院がおススメ!

交通事故の被害にあってしまいますと以下のような症状で困ることが多いです。
  • 、頭、腕の痛みがある
  • 、背中が凝る
  • が回らない、動かすと痛い
  • めまい、目がかすむ、目が疲れる
  • 吐き気
  • 眠れない
  • 頭痛
  • 手に力が入らない、足や指が麻痺している
上記のような症状の改善には、当院の交通事故施術がおススメです。
 
むち打ち症は、交通事故、特に追突事故後によくみられる症状で、事故後すぐに症状は現れず2~3日過ぎてから、遅いと1~2週間経過してから症状が現れることがあります。
 

むち打ちと聞くと首を想像される方が多いと思いますが、腰椎捻挫のように首だけではなく、腰にもむち打ちが存在します。

交通事故による強い衝撃は腰椎にストレスを与え結果、筋肉や靭帯に炎症がおこります。
それにより急にギックリ腰のような痛みや足に痺れが出てくることもあります。
このような交通事故症状の改善とアドバイスを行ってまいります。
今日は、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
交通事故治療専門の「かすが整骨院」でした。
 
交通事故の施術をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから

夏はギックリのシーズン!なぜ?

こんにちは、骨盤矯正専門此花区「かすが整骨院」です。
 
先日、此花区島屋からお越しの患者様が、ぎっくり腰になったと言われて来院されておられました。
 
患者さんがこのような疑問をお持ちでした。
 
「これまで、腰が痛くなるのは、冬とか春先とかで、晴れは調子が良いことが多かったけど、今回はなんでかギックリ腰になってしまった。なんででしょうか?」
 
当院としては、このように回答いたしました。
 

ギックリ腰に夏なる理由

「最近は、冷房で身体が冷える方が多く、以外と冬場より、夏の方が運動量も減ってしまい、筋力が低下しています。家やオフィスで座りっぱなしの方も多いので、身体も歪んでギックリ腰の方は多く来院されています。」
 
夏には、冷たいものも飲む機会が増えて、内臓にも負担がかかりますので、自律神経の疲れからも腰痛が出やすくなりますたらーっ (汗)あせあせ (飛び散る汗)
 
夏は、家の外の気温は35度とかになる日もありますが、家の中などは25度とかにしている方も多いと思います。
 
そのような場合は、温度差が10度もあるわけで、身体にはかなりの負担がかかり疲れやすくなりますもうやだ〜 (悲しい顔)
 
疲れているのは、筋肉も内臓も疲れてしまっていて、体の歪みは出やすくなります。
 
身体が弱った状態ですと、通常でも、体重をかけている方の骨盤から歪んでくるのですが、その歪みの度合いが大きくなります。
 
 
そうなると、腰の負担が急増しギックリ腰になるわけですちっ (怒った顔)
 
 

ギックリ腰に夏にならないためにどうしたらよい?

  • 冷房の温度をある程度上げて外気温より5度ほど低い程度におさめる。除湿機能などを使い湿度をコントロールしていく。身体はじめっとした暑さの方が疲れやすくなります。
  • ︎冷たいものを控えて、常温のドリンクにかえていく。内臓も筋肉でできているので、冷えた飲み物が入ってくるとビックリしてひきつってしまう場合もあります。そうなると身体の歪みにも関連してきます。
  • ︎同一姿勢ばかりを続けない。同じ姿勢を続けると、主に軸足にしている骨盤側から歪んできます。30分以上同じ姿勢でいないように工夫しましょう。
  • 生活のスタイルをなるべく、平常と同じくする。夏休みなので、のんびり寝てばかりとか、夜更かしとかを避けて、軽い運動をしましょう。
 

夏にギックリ腰になってしまった方には、当院の骨盤矯正がオススメです!

前述しましたように、は骨盤がずれやすく、姿勢が悪くなりやすいです。
 
ギックリ腰になるのは、夏だけが悪いわけではなく、その前の季節も気づいてはいなかったけれど、歪みが溜まっていたひとです。
 
夏に更に骨盤が歪むと、骨盤の中心に、お体の重心の中心がありますので姿勢が更に悪くなります冷や汗 (顔)
 
それですので、逆に、骨盤を整えていけば、姿勢は元に戻り、腰の負担が軽減されてまいりますわーい (嬉しい顔)
 
骨盤が整うと、全体的に不調が改善されて、バランスが取りやすくなり、スムーズに動けるようになります指でOK
 
一度、当院の骨盤矯正をうけてみてください。
 
最後まで、読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」でした。
 
ぎっくり腰の施術をご希望の方はこちらから。

骨盤矯正をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

 

無事に出産しましたが、産前のズボンが入らなくなりました何故だろう?

産後のママさん。こんにちは!
 
骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」です。
 
此花区酉島からお越しで、産後骨盤矯正希望の新患様から質問を受けました。
 
「出産すると股関節の周りが開くというか、前に履いていたズボンなんかが入らなくなってしまって、ちょっと悔しい思いをしています。それに、腰痛にもなったりしています。何故なのですか?」
 
そのご質問に、こうお答えいたしましたわーい (嬉しい顔)
 
「ご出産の時に、赤ちゃんが産道から出てくれる瞬間に、骨盤が開きます。股関節が出っ張って思うのは、この影響です。恥骨という骨盤の下の骨のところが緩くなり、赤ちゃんが出てきやすくします。反り腰になって、骨盤の上側が少し閉じる動きをして、骨盤の下の方は開きます。それが、出産後もある程度残っているので、ズボンが履けない。サイズが合わないなどのお悩みがでてきます。」
 
「あと、骨盤が開くと同時に、反り腰にもなり、利き手利き足がありますので、左右のズレも出ていて、腰の筋肉に負担が出て、腰痛にもなりやすいです。身体の重心の中心は骨盤の真ん中にあるので、バランスが崩れ、姿勢がわるくなり、姿勢を支えている筋肉に負担がかかります。」
 
同じような悩みの産後のママさんは多くおられますので、本日はその対処方法をご紹介していきます晴れ
 

骨盤が開いてしまうのは、反り腰になっているから。。

前述したように、産後のママさんの骨盤は、かなり反り腰になっておりますふらふら
 
反り腰になって、骨盤が開いて、赤ちゃんの頭が産道を通りやすいようにしないといけないので、連動してこのことは起こっています。
 
逆に、反り腰をなおすと、骨盤は閉まっていきます指でOK
 

簡単な反り腰をなおす方法。クッション置いて寝るだけで。

  1. 上向きになって寝ます。両膝はまげます。五センチくらいの高さのクッションを仙骨の真ん中より下側におきます。
  2. クッションの上に寝て、なるべく早く腰を床につけるようにお腹に力を入れてがんばります。30秒チカラをいれては、30秒休みます。
  3. それを1日1回。5分ほどやってみてください。反り腰が改善されると思います。
 

当院では、骨盤矯正を産後のママさんにオススメしています。

産後の骨盤が反っているのは、大きく骨盤の仕組みが関係しています。
 
骨盤を整えていけば、重心の位置も戻り、姿勢も元に戻り、腰の負担も骨盤の開きも軽減されてまいります。
 
骨盤が整うと、産後の不調が改善されて、子育とのバランスが取りやすくなり、スムーズに動けるようになっていきます。
 
一度、当院の産後骨盤矯正をうけてみてください黒ハート揺れるハートグッド (上向き矢印)
 
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございますわーい (嬉しい顔)るんるん (音符)
 
産後骨盤矯正専門の『かすが整骨院』でした。
産後の骨盤矯正ご希望の方はこちらから。

腰痛でお悩みの方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。
  • ホットペッパービューティーWEB予約
かすが整骨院ブログ
QRコード

モバイル予約もできるケータイサイト

読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!

https://kasuga-seikotsu.com/

よくあるご質問

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

「かすが整骨院」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「かすが整骨院」のご案内
[住所]
大阪府大阪市此花区春日出北2-13-14

地図・アクセス

[電話番号]
06-6468-2911

予約の患者様を優先させていただきます。

直前予約も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

空き時間もわかるインターネット予約は、コチラ

[受付時間]
平日:AM9:00~PM1:00、PM4:00~PM8:00
土曜:AM8:30~PM1:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
矯正治療、零式整体、筋徒手治療
  • 大阪市城東区今福東の矯正・整体・針灸治療「いまふく鍼灸整骨院」

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約