
姿勢が悪くなると肩こり・首コリが起きやすくなります。
2023年7月19日(水)
- テーマ:
- 肩こり
こんにちは。
本日は姿勢が悪くなると肩こりが起きやすくなる理由をお話しさせて頂きます。
普段、肩こりや首コリが起こるとマッサージやストレッチなどで筋肉をほぐす方が多くおられます。
肩や首の筋肉がほぐれると肩こりや首コリがマシになります。
しかし、しばらくするとまた同じような症状が出てきます。
なぜ、時間がたつと症状がまた出てくるのかというと、
ほぐした後も以前と同じように「巻肩」や「猫背」、「反り腰」などの悪い姿勢で過ごしてしまっているからです!!
では、悪い姿勢がどのように肩や首に負担をかけているのかと言いますと、
まず、巻肩になると肩が前に出てしまいます。
肩が前に出ることにより、肩や背中の筋肉が引き伸ばされるため、筋肉の緊張を引き起こされてしまいます。
また、正しい肩の位置にあるよりも肩の重心が身体から離れてしまうので、
腕の重さ(片腕が体重の約6%=約3~4㎏)が肩・首へかける負担が大きくなってしまいます。
次に猫背になると、
背中が丸くなり、頭が前に出てしまいます。
背中が丸くなる事により、
腰から首までつながっている背中の筋肉(脊柱起立筋)が
引き伸ばされた状態で筋肉を収縮させないといけなくなる為、
脊柱起立筋の筋肉への負荷が増えてしまいます。
また、頭が前に出ることで、背骨と筋肉で支えるはずの頭の重さが、
骨で支えることが出来なくなり、
首や肩の筋肉だけで支えないといけないようになる為、
肩や首の筋肉の負担が増えます。
頭が前に出るとどれだけの負荷が首や肩にかかるのかというと、
頭の重さは約4~6㎏あると言われています。
頭の角度が大きくなると首や肩にかかる負荷は、
0度の時は約4~6㎏
15度の時は約12㎏
30度の時は約18㎏
45度の時は約22㎏
60度の時は約27㎏
とのデータもあります。
60度の時の27㎏とは8歳の子供の平均体重と同じぐらいです。
首の角度によって負担のかかり方はこれほど変わるのです。
日常生活で悪い姿勢がクセになっている方が多くおられますので、
ほぐすだけでは、一時的に筋肉の緊張が緩むだけでまた肩や首のこりが出てしまうのです。
では、どのようなことをすると姿勢が良くなり、
肩や首の負担が減り、首コリや肩こりになりにくくなるのかと言いますと、
矯正施術を受けていただき骨盤の歪みをとることです。
骨盤の歪みがあると悪い姿勢をとりやすくなってしまいます。
悪い姿勢をとる → 骨盤が歪む → 悪い姿勢が取りやすくなる → さらに骨盤が歪む
といった悪循環を起こしてしまうことで、
身体への負担が増えてしまいます。
ですので、骨盤矯正で骨盤の歪みを整えることで、
骨盤の歪みが整う → 良い姿勢をとる → 骨盤の歪みが出にくくなる → 良い姿勢を維持しやすくなる
というような良い循環にしていくことが身体にとって大切になります。
普段の姿勢や良い姿勢が分からない方や
骨盤の歪みが気になる方、
首や肩のこり感でお悩みの方は一度当院までご相談下さい。
本日は姿勢が悪くなると肩こりが起きやすくなる理由をお話しさせて頂きます。
普段、肩こりや首コリが起こるとマッサージやストレッチなどで筋肉をほぐす方が多くおられます。
肩や首の筋肉がほぐれると肩こりや首コリがマシになります。
しかし、しばらくするとまた同じような症状が出てきます。
なぜ、時間がたつと症状がまた出てくるのかというと、
ほぐした後も以前と同じように「巻肩」や「猫背」、「反り腰」などの悪い姿勢で過ごしてしまっているからです!!
では、悪い姿勢がどのように肩や首に負担をかけているのかと言いますと、
まず、巻肩になると肩が前に出てしまいます。
肩が前に出ることにより、肩や背中の筋肉が引き伸ばされるため、筋肉の緊張を引き起こされてしまいます。
また、正しい肩の位置にあるよりも肩の重心が身体から離れてしまうので、
腕の重さ(片腕が体重の約6%=約3~4㎏)が肩・首へかける負担が大きくなってしまいます。
次に猫背になると、
背中が丸くなり、頭が前に出てしまいます。
背中が丸くなる事により、
腰から首までつながっている背中の筋肉(脊柱起立筋)が
引き伸ばされた状態で筋肉を収縮させないといけなくなる為、
脊柱起立筋の筋肉への負荷が増えてしまいます。
また、頭が前に出ることで、背骨と筋肉で支えるはずの頭の重さが、
骨で支えることが出来なくなり、
首や肩の筋肉だけで支えないといけないようになる為、
肩や首の筋肉の負担が増えます。
頭が前に出るとどれだけの負荷が首や肩にかかるのかというと、
頭の重さは約4~6㎏あると言われています。
頭の角度が大きくなると首や肩にかかる負荷は、
0度の時は約4~6㎏
15度の時は約12㎏
30度の時は約18㎏
45度の時は約22㎏
60度の時は約27㎏
とのデータもあります。
60度の時の27㎏とは8歳の子供の平均体重と同じぐらいです。
首の角度によって負担のかかり方はこれほど変わるのです。
日常生活で悪い姿勢がクセになっている方が多くおられますので、
ほぐすだけでは、一時的に筋肉の緊張が緩むだけでまた肩や首のこりが出てしまうのです。
では、どのようなことをすると姿勢が良くなり、
肩や首の負担が減り、首コリや肩こりになりにくくなるのかと言いますと、
矯正施術を受けていただき骨盤の歪みをとることです。
骨盤の歪みがあると悪い姿勢をとりやすくなってしまいます。
悪い姿勢をとる → 骨盤が歪む → 悪い姿勢が取りやすくなる → さらに骨盤が歪む
といった悪循環を起こしてしまうことで、
身体への負担が増えてしまいます。
ですので、骨盤矯正で骨盤の歪みを整えることで、
骨盤の歪みが整う → 良い姿勢をとる → 骨盤の歪みが出にくくなる → 良い姿勢を維持しやすくなる
というような良い循環にしていくことが身体にとって大切になります。
普段の姿勢や良い姿勢が分からない方や
骨盤の歪みが気になる方、
首や肩のこり感でお悩みの方は一度当院までご相談下さい。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
