
良い姿勢のメリットとは?
2022年4月8日(金)
- テーマ:
- 健康コラム
こんにちは!
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!
骨盤矯正により、姿勢を改善していきましょう!
ということで、「姿勢改善=良い姿勢」というイメージがあるかと思いますが、どうして姿勢を改善した方が良いのでしょうか?
今回は、姿勢が改善されて良い姿勢になった時に、どんなメリットがあるのか?をお伝えしていきます。
背骨は、首の頸椎が7個、胸の胸椎が12個、腰の腰椎が5個、連なり、正しい姿勢とは、身体を横から見た時に、背中から腰までがS字のカーブを描いている状態です。
なぜ、正しい姿勢はまっすぐではなくS字のカーブなのでしょうか?
二足歩行の場合、背骨がS字カーブを描いていると背骨がクッションの役割を果たし、重力の負担が軽減し、身体の負担を減らして、動かしやすくなります。
また、腰や背中が丸まったり、逆に首の可動域が狭かったりするような不良姿勢では、体全体に悪影響を及ぼしたりする場合があります。
長時間座っているとだんだん猫背になったりしていませんか?
重力に負けた不良姿勢を続けていると、血管や神経を圧迫して痺れの原因になったり、筋肉が使えない状態になり基礎代謝が落ち、痛みの原因になる事もあります。
そんな悪い姿勢を意識せず長時間続けていると、身体が悪い姿勢を覚えていき楽な状態となります。
最近では、スマートフォンの影響からか頭が前に傾き、首の骨が一直線のストレートネックの状態の方を多く見ます。
そのような方は、スマートフォンを見ている姿勢が楽な姿勢となり、スマートフォンを見ていない時でも頭の位置が前に傾いてしまいます。
猫背のような悪い姿勢により、肩こりや痛みにつながりやすいのはなんとなくわかっていただけたかと思います。
それでは、良い姿勢になるとどんなメリットがあるのでしょうか?
良い姿勢になると、身体のバランスが整います。
身体にとって効率の良い動きが出来るようになり、瞬発色、持久力が向上します。
トレーニングを始める際には、骨盤や姿勢を整えてから行うことで、トレーニングの質が向上していきます。
また、悪い姿勢の時には使えていなかった筋肉が良い姿勢になると使えるようになり、基礎代謝が上がり痩せやい身体になれます。
そして、血流循環も良くなるため、疲れにくい身体に変わります。
正しい姿勢になると、深い呼吸ができるようになり、身体がリラックス状態になります。
また、背骨の歪みが整うことで、自律神経の乱れも整いやすくなります。
背骨の歪みにより、自律神経が乱れると、落ち着きが無くなったり、情緒不安定、不眠症、頭痛の原因になります。
生活習慣は免疫に深く関係しており、睡眠の質の低下などは免疫力が下がってしまう原因となります。
自律神経を整え、睡眠の質を向上させ免疫力を高めていきましょう。
肩こり、頭痛、腰痛、膝の痛みなどは、普段の姿勢が原因となっている場合が多くあります。
悪い姿勢が続くと、負担のかかりやすくなる場所が出てきます。その影響により、筋⾁の負担が強くなり、肩こり、腰痛、膝の痛みなどの症状を引き起こします。
正しい姿勢をとることで、身体のバランスが整い、筋肉にかかる過度の負担も改善していきます。
最近は、⼦どもでも肩こりを訴えるケースも多いため、正しい姿勢を⾝につけて、⾝体の不調を予防するよう⼼がけましょう。
上記以外にもたくさんのメリットがございますが、なかなか良い姿勢を維持していくことは難しいものです。
当院では、骨盤矯正により、お身体によい姿勢を覚えこませていくことで、様々な症状の施術を行っております。
痛みや自律神経の乱れをはじめ、肩こりなどの不快感、姿勢の不安などを感じている方は一度当院にご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!
骨盤矯正により、姿勢を改善していきましょう!
ということで、「姿勢改善=良い姿勢」というイメージがあるかと思いますが、どうして姿勢を改善した方が良いのでしょうか?
今回は、姿勢が改善されて良い姿勢になった時に、どんなメリットがあるのか?をお伝えしていきます。
そもそも正しい姿勢って?
背骨は、首の頸椎が7個、胸の胸椎が12個、腰の腰椎が5個、連なり、正しい姿勢とは、身体を横から見た時に、背中から腰までがS字のカーブを描いている状態です。
なぜ、正しい姿勢はまっすぐではなくS字のカーブなのでしょうか?
二足歩行の場合、背骨がS字カーブを描いていると背骨がクッションの役割を果たし、重力の負担が軽減し、身体の負担を減らして、動かしやすくなります。
また、腰や背中が丸まったり、逆に首の可動域が狭かったりするような不良姿勢では、体全体に悪影響を及ぼしたりする場合があります。
なぜ姿勢は悪くなるの?
長時間座っているとだんだん猫背になったりしていませんか?
重力に負けた不良姿勢を続けていると、血管や神経を圧迫して痺れの原因になったり、筋肉が使えない状態になり基礎代謝が落ち、痛みの原因になる事もあります。
そんな悪い姿勢を意識せず長時間続けていると、身体が悪い姿勢を覚えていき楽な状態となります。
最近では、スマートフォンの影響からか頭が前に傾き、首の骨が一直線のストレートネックの状態の方を多く見ます。
そのような方は、スマートフォンを見ている姿勢が楽な姿勢となり、スマートフォンを見ていない時でも頭の位置が前に傾いてしまいます。
良い姿勢のメリットとは?
猫背のような悪い姿勢により、肩こりや痛みにつながりやすいのはなんとなくわかっていただけたかと思います。
それでは、良い姿勢になるとどんなメリットがあるのでしょうか?
- 運動能力の向上
良い姿勢になると、身体のバランスが整います。
身体にとって効率の良い動きが出来るようになり、瞬発色、持久力が向上します。
トレーニングを始める際には、骨盤や姿勢を整えてから行うことで、トレーニングの質が向上していきます。
また、悪い姿勢の時には使えていなかった筋肉が良い姿勢になると使えるようになり、基礎代謝が上がり痩せやい身体になれます。
そして、血流循環も良くなるため、疲れにくい身体に変わります。
- 免疫力アップ
正しい姿勢になると、深い呼吸ができるようになり、身体がリラックス状態になります。
また、背骨の歪みが整うことで、自律神経の乱れも整いやすくなります。
背骨の歪みにより、自律神経が乱れると、落ち着きが無くなったり、情緒不安定、不眠症、頭痛の原因になります。
生活習慣は免疫に深く関係しており、睡眠の質の低下などは免疫力が下がってしまう原因となります。
自律神経を整え、睡眠の質を向上させ免疫力を高めていきましょう。
- 不調の予防
肩こり、頭痛、腰痛、膝の痛みなどは、普段の姿勢が原因となっている場合が多くあります。
悪い姿勢が続くと、負担のかかりやすくなる場所が出てきます。その影響により、筋⾁の負担が強くなり、肩こり、腰痛、膝の痛みなどの症状を引き起こします。
正しい姿勢をとることで、身体のバランスが整い、筋肉にかかる過度の負担も改善していきます。
最近は、⼦どもでも肩こりを訴えるケースも多いため、正しい姿勢を⾝につけて、⾝体の不調を予防するよう⼼がけましょう。
上記以外にもたくさんのメリットがございますが、なかなか良い姿勢を維持していくことは難しいものです。
当院では、骨盤矯正により、お身体によい姿勢を覚えこませていくことで、様々な症状の施術を行っております。
痛みや自律神経の乱れをはじめ、肩こりなどの不快感、姿勢の不安などを感じている方は一度当院にご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
