
坐骨神経痛でお悩みのみなさまへ
改善された患者様の声になります。
坐骨神経痛は、お尻から足にかけて
広がる痛みやしびれがあり、
日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
もしあなたが今、
こういった坐骨神経痛のような症状でお悩みなら、
ぜひこのブログを読み進めてください。
当院で整体を受けられ、
徐々に症状が改善された患者様のケースをご紹介します。
坐骨神経痛とは?
腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、
足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり
刺激されたりすることで生じる痛みやしびれのことです。
原因は様々で、
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などがあります。
当院に来られたFさんのケースです。
40代、女性、20代より坐骨神経痛に悩まされ、
特に座っていると強い痛みと足のしびれを感じていました。
整形外科での治療や他院での施術も試されたそうですが、
なかなか改善が見られず、当院に来院されました。
初診時の状態と施術計画
Fさんの初診時、特に右のお尻から太ももにかけての痛みが強く、
歩行時にもつらそうなご様子でした。
詳しく体の状態を評価したところ、
骨盤の歪み、股関節周りの筋肉の緊張、
そして腰椎の可動域制限が見られました。
当院はFさんの状態に合わせて、以下の施術計画を立てました。
* 骨盤の歪み矯正: 骨盤のバランスを整えることで、
坐骨神経への負担を軽減します。
* 股関節・腰部の筋肉緩和: 緊張している筋肉を丁寧にほぐし、
血行を促進します。
* 姿勢改善指導: 日常生活での体の使い方
や座り方、立ち方など、痛みを悪化
させないためのアドバイスを行いました。
施術開始から徐々に改善へ
最初の数回の施術では、
大きな変化は感じられなかったFさんですが、
3回目の施術を終えたあたりから、
「少し痛みが和らいできた気がする」と
おっしゃるようになりました。
特に、座っている時のしびれが軽減されたとのことでした。
5回目の施術後: 歩行時の痛みがほとんどなくなり、
日常生活での不便を感じることが少なくなりました。
8回目の施術後: 長時間座っていても、以前のような強い痛みや
しびれを感じることがなくなり、笑顔が増えました。
10回目の施術後: ほとんど症状がなくなり、
趣味のウォーキングも楽しめるまでに回復されました。
Fさんからは、
「諦めかけていた痛みが、
まさかここまで良くなるとは
思っていませんでした。感謝です。」
という嬉しいお言葉をいただきました。
坐骨神経痛でお悩みの方へ
Fさんのように、
坐骨神経痛は適切なケアを継続することで
改善が見込める症状です。
当院では、お一人お一人の体の状態に
合わせたオーダーメイドの施術で、
坐骨神経痛の根本改善を目指しています。
もしあなたが坐骨神経痛でお悩みなら、
一人で抱え込まずに、
ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたの症状改善のために、全力でサポートさせていただきます。
骨盤が歪むと膝が痛くなる理由とは?
- テーマ:
- 健康コラム | 地元情報(大阪市此花区) | 骨盤矯正 | 膝の痛み

膝と骨盤は離れているのに関係あるのですか?
此花区春日出のかすが整骨院です。
膝と骨盤は離れているのに関係あるのですか?と患者様から質問を受けました。
本日は、その時患者様にお伝えした内容と同じにはなりますが、膝と骨盤の関係性についてお伝えしていきたいと思います。
骨盤の位置が正常でないと、身体の様々な問題が引き起こされることがあります。
特に、骨盤の歪みが膝の痛みにつながることはよく知られています。
その理由を理解することで、なぜ骨盤矯正が重要なのかを考えてみましょう。
骨盤から始まり膝下までついてる重要な筋肉がある
骨盤の上部に位置する上前腸骨棘から、膝の内側に向かって伸びて鵞足(ガソク)につく縫工筋(ほうこうきん)は、膝の動き作り、補助もしています。骨盤が歪むと、この筋肉は延ばされたりして、不自然なストレスがかかります。
その結果、膝の内側に痛みや不快感、膝の捻れが生じることがあるのです。
なので、当院では膝の痛みを抱えている方には、骨盤から歪みがないか調べていきます。
なぜ骨盤が歪んでしまうのでしょうか?
日常生活での姿勢や動作の不良、筋肉のバランスの乱れ、または怪我などが原因となります。例えば、長時間同じ姿勢を続けることや、運動不足、あるいは身体への負荷が偏ることが骨盤の歪みを引き起こす可能性があるのです。
骨盤の歪みが膝に痛みを引き起こすだけでなく、他の身体の部位にも悪影響を及ぼす可能性もあります。
例えば、腰痛や肩こりなどが挙げられます。このような症状が放置されると、日常生活や運動能力に支障をきたすことがあります。
膝の痛みがある方は、慢性的な腰の痛みや肩こりを抱えていることが多いです。
現在、膝の痛みでお悩みの方は、専門家に一度しっかりと診てもらうことをおすすめいたします。
膝の痛みでお悩みの方はこちらから
骨盤矯正にご興味がある方はこちらから
鍼灸のメリット・デメリット
此花区にて骨盤矯正をやっております「かすが整骨院」です。
当院では骨盤矯正だけでなく、鍼灸治療も行っております。
世間では鍼灸治療に対して色々なあまり良くないイメージをお持ちの方が多く見受けられまます。
例えば
- 鍼灸は痛そうなのでちょっと怖い
- ツボとか本当に効くのかどうか怪しい
- 体にはりを刺すのはちょっと抵抗がある
- 衛生面に不安がある
- どういう理由で良くなるかわからない
- ほんとに効くのかわからない
実は、鍼灸治療はWHO(世界保健機関)にも認められている、非常に有効な治療なのです。
鍼灸治療のメリットとデメリット
鍼灸治療にはいくつかのメリットとデメリットが存在します。
鍼灸治療のメリット
- 良くない部位に直接アプローチすることが出来る
- 薬を使用することなく自己免疫力や自己治癒力を高めることが出来る
- 自律神経を整える働きがある
- 血行を促進し筋肉を柔らかく保つ
- 新陳代謝を促し、内臓の働きを活発にする
- 疲労の軽減と疲れにくい身体になる
マッサージや整体、電気治療などは衣服や皮膚の上から刺激をするため、深部まで刺激が届かず、治療効果が減少してしまいます。
鍼灸治療は、身体の深部に対して直接刺激を与えることが出来るため、より効果のある治療を行うことが出来ます。
鍼灸治療のデメリット
- まれに内出血が出ることがある
- 「鍼あたり」症状により治療後にだるさが出たり、痛みが増すことがある。
- 鍼が刺さる時チクっとすることがある
- ズーンと響くような感覚がある
- 治療中身体を動かすことが出来ない
当院では、毎回使い捨てのステンレス製の鍼を使用しており、一度体内に刺した鍼は医療廃棄物として処分しております。
また、施術者と患者様へのアルコール消毒を徹底して行っております。
初めての鍼灸治療を受ける方は様々な抵抗があるかもしれませんが、今までいろいろな治療を受けたがあまり症状の改善が見られなかった、といった経験をお持ちの方は一度鍼灸治療にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
座りすぎによる腰痛と対処方法について
- テーマ:
- 腰痛 | 骨盤矯正 | 健康コラム | 地元情報(大阪市此花区)
多くの現代人がデスクワークやスマートフォンを使ったり、テレビやゲームに没頭したりするので座りすぎています。
座りすぎることによる身体への悪影響が増しています。
その危険性を理解し、適切な対策をしていくことは重要です。
座りすぎが腰痛を引き起こす主な原因とは?
長時間同じ姿勢で座っていることは、腰や背中の筋肉を弱め、筋肉の不均衡を引き起こす可能性があります。また、良い姿勢を保つための筋肉が弱くなることで、脊椎の曲がりや歪みが生じ、姿勢の悪化と腰痛になることがあります。自分でできる「座りすぎに対する対応方法」とは?
- 定期的な運動やストレッチを取り入れることで、筋肉を強化し、血液循環を促進しましょう。
- 姿勢が保てるように気を配ることが大切です。パソコンの位置や高さを調整し、デスクで作業をする場合は、適切な高さの椅子やデスクを使用し、背中をしっかりと支えるクッションを利用することが良いでしょう。
- 定期的な運動をする時間を設けることも重要です。長時間座り続けることは血液循環を悪化させ、筋肉の硬直や疲労を引き起こす可能性があります。一日に一回は運動をしましょう。歩くことで、全身の筋肉の70%を使うことができます。身体の疲れも軽減できます。
- 作業を続けるのをやめて、定期的に立ち上がりましょう。動く、休憩することが重要です。1時間に1回は作業の手を止めて休憩と軽く動きましょう。集中力も回復します。
座りすぎで腰痛になっている方への当院の対応は?
骨盤矯正は座りすぎ腰痛の対処法として効果的です。骨盤の歪みやズレが腰痛を引き起こす原因のひとつとされており、骨盤を正しい位置に整えることで姿勢の改善や腰痛の緩和が期待できます。専門家による骨盤矯正治療や適切なエクササイズを行うことで、腰痛の改善につながっていきます。座りすぎによる腰痛は軽視せず、適切な対策を講じることが重要です。運動やストレッチ、姿勢の改善はもちろんのこと、骨盤矯正など専門家のアドバイスを受けながら、健康な生活を送るための努力を惜しまないようにしましょう。健康な身体は幸せな生活の基盤です。」
最後に、食事や睡眠にも注意を払うことが腰痛の改善につながります。バランスの取れた食事を心掛け、栄養豊富な食品を摂取することで、筋肉や骨の健康を保ちましょう。また、十分な睡眠を確保することで、身体のリフレッシュや修復が促進され、腰痛の緩和に役立ちます。
座りすぎによる腰痛は、日常生活に支障をきたすほど深刻な問題です。しっかりと対応していきましょう。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。此花区春日出北のかすが整骨院でした。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
腰痛でお悩みの方はこちらから
今、頭痛の方が増えてます。
こんにちは。
此花区で骨盤整体をやっております。
2月の中旬から来院される患者さまの多くが
『頭痛』を訴えております。
これは今年の寒暖差にあります。
2月だというのに15℃を越える日があったり
5℃までしか気温が上がらない日があったりと
身体がついて行けなくなっています。
このような時は自律神経が安定せず
知らぬ間に乱れが起きてしまいます。
自律神経が乱れてしまうと自分で意識していない所、
内臓の働きや血圧、脳などの機能が低下して
常に疲労感や倦怠感があり
自分ではどうしようも無くなります。
上記のような症状でお悩みの方は
当院の全身整体を1度体験してみて下さい。
自分では気づかないお身体の不調や痛みにアプローチし、
1人1人にあった全身整体を行っていきます。
1度ご自身の身体がどのようになっているのかを体感して頂き、
ご自身のお身体と向き合ってみることをオススメします。
気になる方はいつでもご相談下さい。
腰痛の人は身体が硬い!身体が硬い人は疲れている!骨盤矯正がおすすめの理由を解説します
その原因は様々ですが、身体の硬さが腰痛と密接に関連していることをご存知でしょうか?
身体が硬くなると、筋肉や関節が十分に動かなくなり、その結果、腰痛を引き起こす可能性が高まります。また、身体が硬い状態が続くと、ストレスも増加し、日常生活に支障をきたすこともあります。
身体が硬くなってしまう原因は血管の硬さからと言われています。長時間同じ姿勢で作業したり、運動不足になったりすると、実は血管が萎縮し硬くなります。
体が硬いと血管が硬くなる仕組みとは?
いくつかの要因が考えられますが、運動不足や姿勢の悪さによって筋肉が硬くなることがあります。硬い筋肉は血管を圧迫し、血流を妨げる可能性があります。さらに、ストレスや高脂肪食などの生活習慣も血管を硬くする要因となります。体が硬い人は血管も硬い傾向があるそうで、血管が硬くなると血流が滞りやすくなります。血流が滞ると活性酸素のような疲労物質もたまりやすくなってしまうのです。
また、ストレスや心理的な負担も血管の緊張を引き起こし、血管の周りには当然筋肉があり、筋肉も硬くなってしまうと考えれます。
血管の硬さ筋肉の硬さは疲労からである可能性が高く、身体の柔軟性を損ないます。定期的なストレッチや運動、リラックス法の実践は、身体の硬さや疲れを軽減するのに役立ちます。
身体が硬くなってしまって、腰痛で困っている人の解決策は骨盤矯正をオススメします
身体が硬い人や腰痛の方にとって、骨盤矯正は効果的な解決策の一つと言えます。骨盤は身体の中心であり、姿勢やバランスを保つために重要な役割を果たしています。
しかし、日常生活の中で悪い姿勢をとったり、運動不足になったりすることで骨盤の歪みが生じています。骨盤は身体のバランスの中心なので、全体のバランスが崩れ、結果として、さらに身体の不調が拡張されます。腰痛や身体の不調が引き起こされるのです。
骨盤矯正には、以下のようなメリットがあります
- 姿勢の改善:骨盤が正しい位置に調整されることで、身体全体の姿勢が改善されます。これにより、腰痛や身体硬さの症状が軽減されます。
- 筋肉の柔軟性向上:骨盤矯正により、身体の硬さが軽減され、筋肉、血管の柔軟性が向上します。柔軟な筋肉は怪我のリスクを低減し、日常生活の動作をよりスムーズに行うことができます。
- 血液循環の促進:正しい姿勢やバランスが保たれることで、血液循環が改善されます。これにより、身体全体への酸素や栄養分の供給が促進され、疲労感が軽減されます。
- ストレスの軽減:身体が正しい姿勢でバランスよく動くことで、心理的なストレスも軽減されることがあります。日常生活でのストレスが軽減されることで、疲労感や身体の不調も改善されるでしょう。自律神経を整えていく効果もあります。自律神経が整うと、血管の柔軟性が出てきて、血流が改善していきます。
これらの理由から、身体が硬く、腰痛や疲労感に悩む人には、骨盤矯正をオススメしています。ただし、私たちのような専門家のもとで行うことが重要です。個々の状況に合わせた適切な方法で行うことで、効果的な結果が得られるでしょう。身体の不調や疲労感に悩む方は、一度当院に相談してみてください。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
腰痛でお悩みの方はこちらから
鍼灸治療に少しでも興味がある方へ
此花区で産後骨盤矯正を主として治療を行っております
かすが整骨院です。
♦鍼灸治療とは?
鍼灸治療を受けてみようと思われている患者さまは、鍼灸に対して不安を持たれていることが多いと思います。
「鍼は痛そう」
「なんとなく怖い」
「すぐに効果が出なさそう」
現在、鍼灸に対してこんなイメージをお持ちの方が多いです。
当院では、患者さまの身体に負担をかけないように痛くない鍼で施術を行っています。
鍼灸治療は、WHO(世界保健機関)によって公表されている国際疾病分類において次期ICD-11では、伝統医学(鍼灸、漢方など)が盛り込まれる予定です。
鍼灸治療は、西洋医学の治療を補う補完代替医療としても認められている治療なのです。
♦自律神経には刺さない鍼も効果的
自律神経系の失調には鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療は、神経に働きかけることで治療効果を生み出す施術方法なので、神経機能の向上や過剰に興奮している神経の鎮静化に有効に働きます。
ほとんどの鍼灸師は自律神経症状には浅く鍼を刺することが多く、その結果、刺激も弱くなります。
また皮膚が敏感な方や、こちらが必要だと考えたときは刺さない鍼、接触のみの鍼を使います。
刺さない鍼のことを「接触鍼」と呼んでいます。
「接触鍼」は小児に対して夜泣きや疳の虫などにも使用することがあります。
「自律神経症状」や「小児症状」には「接触鍼」の刺激量で必要十分です。
鍼の刺激量、深さなどは患者さんの症状、体質、経過などで変更しています。
刺さない鍼なので痛くなく、そして肌にもやさしいのです。
ですので、
「鍼は痛そう」
「なんとなく怖い」
「すぐに効果が出なさそう」
というイメージをお持ちの方、実際に不安に思われている方、お子様やご年配の方でも安心して治療を受けていただくことができます。
当院では鍼灸治療を受ける際、初めての方のために「鍼灸治療体験施術」を行っております。
まずは鍼灸治療とはどういったものかを体験して頂き、ご自分のお身体に鍼灸治療が合うかをお試しいただくことが出来ます。
※鍼灸治療に興味を持っていただいた方はぜひ当院スタッフまでお問い合わせください。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
股関節の硬さと腰痛の関係を骨盤矯正の効果で改善する!
- テーマ:
- 地元情報(大阪市此花区) | 腰痛 | 骨盤矯正
- タグ:
- 腰痛 | 此花区

一般的には、股関節と骨盤と腰痛は深い繋がりが、、
股関節の硬さが腰痛の原因となることはよく知られています。特に、股関節の外旋外転が制限されると、骨盤と腰骨をつなぐ靭帯に余分なストレスがかかり、腰痛が発生しやすくなります。この現象は股関節の動きが制限され、腰骨が十分なサポートを得られないために生じます。股関節の動きが悪いと、腰骨は本来の機能を果たせず、腰痛が慢性化するリスクが高まります。この問題に向き合うためには、股関節の硬さを解消し、正しい位置に骨盤を調整する必要があります。そこで提案したいのが「骨盤矯正」です。
骨盤矯正の効果とは?
骨盤矯正は、身体の重心の位置を改善して、股関節の硬さを取り除き、正しい股関節の位置を取り戻す手段として注目されています。この施術方法は、専門家によって行われ、患者の状態に合わせて調整できます。
骨盤矯正には、どのような効果がある?
- 股関節の柔軟性向上: 骨盤矯正により、股関節の動きが改善され、外旋外転の制限が緩和されます。これによって、腰痛の発生リスクが低減します。
- 骨盤の正しい位置維持: 骨盤矯正は、骨盤を適切な位置に調整することで、腰骨への過度なストレスを軽減します。これにより、腰痛の改善が期待できます。
- 全身のバランスの回復: 股関節と骨盤の調整は、全身のバランスを取り戻す助けとなります。これにより、姿勢の改善や腰痛の予防が可能となります。
まとめとして、、
股関節の硬さが骨盤の位置異常と腰痛を引き起こすメカニズムを理解し、それに対応するためには骨盤矯正が有益です。専門家の指導のもとで行われる骨盤矯正によって、股関節の柔軟性が向上し、正しい骨盤の位置が維持されることで、腰痛の改善が期待されます。正しい知識を得て、個別の症状や状態に応じて、適切な施術法を選択することが重要です。
骨盤矯正をご希望の方はこちら
腰痛でお悩みの方はこちら
骨盤矯正は腰痛の改善に役立つの?
実は、骨盤矯正は腰痛の改善に役立つ重要な治療法なのです。
今日は、その効果を理解するために、腰痛と骨盤の関係について詳しく説明しましょう。
腰痛の主な原因とは?
腰痛の主な原因の一つは、腰椎(腰部の骨)の異常です。この異常は、腰椎が回旋(回転)する際に無理に回すことによって引き起こされることが多いです。
腰痛が引きを越されるメカニズムとは?
腰椎は全体として約5度しか回転しません。そのため、腰の上下にある腰の関節がぶつかることがあります。
この衝突により、圧力が前に逃げようとしますが、前側には強力な靭帯が存在しているため、骨が前にズレにくいです。
結果として、圧力は後ろに逃げ、これが腰椎ヘルニアの原因となり得ます。
さらに、前側の靭帯が弱くなると、腰椎が前にズレやすくなり、腰椎分離症や脊柱管狭窄症の原因となる可能性があります。
このような状態を予防するために、身体の他の部分がどのように腰を補っているかを理解する必要があります。
腰より上の骨、具体的には胸椎(胸部の脊椎、肋骨がついている部分)や肩甲骨が、腰の動きを補っています。全体の身体のバランスが非常に重要です。
例えば、肩甲骨の運動が制限されると、肋骨と胸椎の動きも制約されることがあります。一見、無関係に見えても身体はつながっています。
身体全体の動きを改善するために、骨盤の位置と動きを調整することが重要
骨盤が不適切な位置にあると、背骨全体がズレやすくなり、股関節や胸椎、肋骨も硬くなります。それは、骨盤は身体の重心の中心であり、バランスの源だからです。
したがって、骨盤矯正(または骨盤整体)をすることは、腰痛の改善を目指す際に効果的な方法の一つと言えます。
まとめますと、骨盤の正しい位置と動きを保つことは、全体の身体の調和と腰痛の予防に関係します。
個人の状況に応じて、専門家の助言を受けることが重要です。
骨盤矯正は、適切に行われると素晴らしい施術でありますが、専門家の指導のもとで行うべきです。
此花区で腰痛に強い整骨院のかすが整骨院でした。
今日は、ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
骨盤矯正をご希望の方はこちら
腰痛の改善をご希望の方はこちら
骨盤が歪むメカニズム
こんにちは。
此花区で骨盤矯正・産後骨盤矯正をしています。
さて本日は骨盤が歪むメカニズムについて
簡単にお話させていただきます。
「骨盤の歪み」よく耳にすると思います。
言葉はよく聞くけどイメージしにくいですよね。
骨盤とは3つの骨で形成されています。
この3つの骨はかなり丈夫な靱帯で
固められています。
えっ!じゃあ骨盤の歪みって?
と思われる方も多いと思います。
答えから言うと歪みます。
骨盤は歪みます。
原因は多くありますが、
外からの外力や
妊娠によりホルモンの影響で靱帯の緩み
その中でも1番の原因は悪い姿勢です。
姿勢が悪くなることで周りの筋肉が硬くなり
骨盤を歪ませてしまいます。
骨盤は体の土台です。土台が歪むことで、
上半身、背骨の歪みに繋がります。
下半身にも重心が変わることで負担がかかり
腰痛・肩こり・膝痛など全身の痛み
内臓にも負担がかかり機能を低下させます。
骨盤の歪みを戻す = 良い姿勢を保てるようになる
です。
良い姿勢で過ごす時間が増えれば
確実に1日で体にかかる負担は減少します。
この1日が3日、1週間、1か月、1年と考えると
答えは分かりますよね。
普段から、いかに良い姿勢を保てるかが
自身の体の今後に必要か想像できますよね。
当院では、骨盤の歪みを矯正し
普段から良い姿勢を保ちやすくし
痛みの出にくい体を目指します。
ご興味のある方は1度お気軽にご相談下さい。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
