
首や肩のコリがある方は頭痛が起こりやすくなります。
こんにちは。
本日は首や肩が凝っている方は頭痛が起こりやすくなる事についてお話をさせて頂きます。
首や肩が凝っている=筋肉の緊張が起こっている状態です。
その様な筋肉が緊張している状態になると、
締め付けられるような痛みや重ダルクなるような痛みを特徴とする
筋肉の緊張による頭痛「筋緊張性頭痛」が起こりやすくなります。
頭痛の大きく分けると「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つの分類に分かれます。
一次性頭痛とは原因となる病気は無いが、頭痛を繰り返し起こすことが問題の慢性頭痛症のことで、
二次性頭痛とはくも膜下出血や脳梗塞などの脳や頭部に病気があり、その病気の症状として出てくる症候性頭痛のことを指します。
日常生活の中で出ている頭痛はほとんどが一次性頭痛です。
※一次性頭痛は9割、二次性頭痛は1割の割合となります。
今回は一次性頭痛について詳しく説明させて頂きます。
頭痛がある方の約半数が筋緊張性頭痛と言われております。
頭の後頭部から全体にかけて締め付けられるようなジワジワした痛みや圧迫感(非拍動性の頭痛)や
頭が重だるい感じが続くのが痛みの特徴です。
他の特徴としては、
吐き気や過敏症状(光や音、におい等)が起こることは少ない。
入浴や運動、マッサージなどで筋肉をほぐしたり、血液循環が良くなると症状が軽減する。
原因として考えられているのは、
ストレスや猫背などの姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク・パソコン作業、運動不足、睡眠不足などの影響により肩や首の筋肉が緊張がきつくなり頭痛が起こります。
②片頭痛(偏頭痛)
20歳代~40歳代の女性に多く発生しやすい頭痛です。
こめかみ付近から側頭部(頭の横)にかけて脈打つようにズキズキ痛むのが特徴です。
また、前駆症状として閃輝暗点(目の前が暗くなったり、視界がチカチカする等)が出たり、
ストレスから解放された後に頭痛が起きやすいです(週末頭痛)。
吐き気が出たり、音や光に過敏になる事も多いです。
偏頭痛が出ている時に血液循環が良くなる事(アルコール摂取や入浴、運動、マッサージ等)をすると症状が増悪します。
逆に安静や冷却(アイシング)、適度の緊張で血管を収縮させることで、症状が軽減することがあります。
③三叉神経・自律神経性頭痛(群発性頭痛)
一次性頭痛の中でも稀な頭痛で、眼の奥をキリ(錐)でえぐられるような激しい痛みを特徴とします。
頭痛に伴い、涙目、結膜の充血、鼻つまり、鼻水、ホルネル(Horner)症候群(眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小、病側顔面の発汗低下)などの自立神経症状を呈することが多いです。
1年のうち、ある程度決まった時期に1~2ヶ月程度に1時間ほどの激しい頭痛が少なくとも1日1回は起こります。
三叉神経の誤作動により痛みを感じてしまっていると考えられております。
睡眠不足やアルコール摂取、喫煙はこの頭痛を誘発したり、症状の増悪を起こしてしまいます。
一次性頭痛は上記の3種類があります。
姿勢を良くすることで、筋肉の緊張の緩和や自律神経の働きを改善することが出来るので、
当院では骨盤を矯正する整体施術をさせて頂き、良い姿勢をとりやすくするお手伝いをさせて頂いております。
頭痛や姿勢、骨盤の歪みでお悩みの方は当院までご相談下さい。
本日は首や肩が凝っている方は頭痛が起こりやすくなる事についてお話をさせて頂きます。
首や肩が凝っている=筋肉の緊張が起こっている状態です。
その様な筋肉が緊張している状態になると、
締め付けられるような痛みや重ダルクなるような痛みを特徴とする
筋肉の緊張による頭痛「筋緊張性頭痛」が起こりやすくなります。
頭痛の分類・種類について
まず、頭痛について説明させて頂くと、頭痛の大きく分けると「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つの分類に分かれます。
一次性頭痛とは原因となる病気は無いが、頭痛を繰り返し起こすことが問題の慢性頭痛症のことで、
二次性頭痛とはくも膜下出血や脳梗塞などの脳や頭部に病気があり、その病気の症状として出てくる症候性頭痛のことを指します。
日常生活の中で出ている頭痛はほとんどが一次性頭痛です。
※一次性頭痛は9割、二次性頭痛は1割の割合となります。
今回は一次性頭痛について詳しく説明させて頂きます。
一次性頭痛の種類
①筋緊張性頭痛頭痛がある方の約半数が筋緊張性頭痛と言われております。
頭の後頭部から全体にかけて締め付けられるようなジワジワした痛みや圧迫感(非拍動性の頭痛)や
頭が重だるい感じが続くのが痛みの特徴です。
他の特徴としては、
吐き気や過敏症状(光や音、におい等)が起こることは少ない。
入浴や運動、マッサージなどで筋肉をほぐしたり、血液循環が良くなると症状が軽減する。
原因として考えられているのは、
ストレスや猫背などの姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク・パソコン作業、運動不足、睡眠不足などの影響により肩や首の筋肉が緊張がきつくなり頭痛が起こります。
②片頭痛(偏頭痛)
20歳代~40歳代の女性に多く発生しやすい頭痛です。
こめかみ付近から側頭部(頭の横)にかけて脈打つようにズキズキ痛むのが特徴です。
また、前駆症状として閃輝暗点(目の前が暗くなったり、視界がチカチカする等)が出たり、
ストレスから解放された後に頭痛が起きやすいです(週末頭痛)。
吐き気が出たり、音や光に過敏になる事も多いです。
偏頭痛が出ている時に血液循環が良くなる事(アルコール摂取や入浴、運動、マッサージ等)をすると症状が増悪します。
逆に安静や冷却(アイシング)、適度の緊張で血管を収縮させることで、症状が軽減することがあります。
③三叉神経・自律神経性頭痛(群発性頭痛)
一次性頭痛の中でも稀な頭痛で、眼の奥をキリ(錐)でえぐられるような激しい痛みを特徴とします。
頭痛に伴い、涙目、結膜の充血、鼻つまり、鼻水、ホルネル(Horner)症候群(眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小、病側顔面の発汗低下)などの自立神経症状を呈することが多いです。
1年のうち、ある程度決まった時期に1~2ヶ月程度に1時間ほどの激しい頭痛が少なくとも1日1回は起こります。
三叉神経の誤作動により痛みを感じてしまっていると考えられております。
睡眠不足やアルコール摂取、喫煙はこの頭痛を誘発したり、症状の増悪を起こしてしまいます。
一次性頭痛は上記の3種類があります。
姿勢を良くすることで、筋肉の緊張の緩和や自律神経の働きを改善することが出来るので、
当院では骨盤を矯正する整体施術をさせて頂き、良い姿勢をとりやすくするお手伝いをさせて頂いております。
頭痛や姿勢、骨盤の歪みでお悩みの方は当院までご相談下さい。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
