かすが整骨院ブログ | 矯正治療・産後の骨盤矯正・交通事故治療・美容整体

産後の骨盤きちんと締めました?

👶産後の骨盤矯正👶を行っている🦴
此花区春日出北にある『かすが整骨院』です。

産後の骨盤矯正に興味のある方が
調べておられると思います。

今回は、
よく聞かれる質問についてお答えします。
それがこちらです❕

1️⃣いつから通えますか❔

当院では出産後1ヶ月ごろから
矯正を開始してます🦴👶

子宮が産後約1ヶ月で収縮します。
個人差はありますが
1ヶ月検診👩‍⚕️後ぐらいをめどに
来院される方が多いです。
帝王切開の方は術後の痛みがなければ
1ヶ月で始める事ができます🤱

2️⃣産後骨盤矯正は痛いですか❔

当院の産後骨盤矯正は骨🦴をバキボキする
矯正ではなくソフトな矯正になりますので
痛み💥を感じることはほぼありません。

3️⃣どれぐらいのペースで通えばイイですか❔

産後の骨盤は赤ちゃん👶を
お腹で育てるため骨盤を緩め広げます
そのため産後の骨盤🤱は大きく開いて
しまっています。
当院の骨盤矯正では個人差はありますが
基本6ヶ月をめどに皆さまに
来院していただいています。

4️⃣子ども一緒に連れて行ってもいいですか❔

当院には多くの赤ちゃん👶お子様👧が
一緒に来院されます。
院内にはバウンサー🚼や小さいですが
お子様が遊べるスペース🚙🧸
授乳👩‍🍼👨‍🍼やオムツ替えのお部屋を
ご用意しております。
赤ちゃん👶は泣いて当然ですので
お気になさらずお連れ下さい🤗

開いたままの骨盤をそのまま放置すると
骨盤の開いた隙間に脂肪たまり
骨盤が締まりにくい状態になり
スタイル👠に影響がでます。
当然、お身体の痛み💥にもつながります。

もし興味がありましたら
お気軽にご連絡下さいませ📲

 

仰向けで寝ると腰が痛い!

こんにちは!

此花区春日出のかすが整骨院です!

 
仰向けで寝ると腰が痛いというお悩みをよく伺います。

 
その原因はずばり・・・

 
反り腰です!
 
 

反り腰とはどのような状態?

 
反り腰とはその名の通り、「腰が反っている状態」で、骨盤が前傾(前に傾いている状態)しているため起こります。

正しい姿勢では背骨は緩やかなS字のカーブを描いており、反り腰ではS字のカーブが強くなっている状態となります。

 

反り腰になると何が悪くなるの?

 
腰が反ることにより、腰の筋肉がガチガチに硬くなり、慢性的な腰痛や背中の痛みの原因になります。

また、骨盤が前傾する影響により太ももの前が強く張って、太ももが太くなったり、お腹に力が入りにくくなることでポッコリお腹の現認となります。

 

反り腰のチェック方法

 
自分が反り腰か気になりますよね?
 
ブログのタイトルにも書きましたが、仰向けで寝て腰に痛みが出るような方は反り腰の可能性が高いです!

簡単にチェックする方法として

 
①壁検査
壁を背にして、踵を付けて立ち、お尻、後頭部も壁につけます。

腰と壁の間の隙間に手を入れてみた時に、手の平が入るか入らないか・・・で入るぐらいが正常と言われています。

反り腰であれば、手の平がスカスカ入ったり、ひどい場合はグーが入ることもあります。

 
②仰向け
仰向けで足を伸ばして寝た時に、腰と床の間にスペースがあれば反り腰の状態です。

ひどい場合は、腰の下だけでなく、背中の方まで手が入ることもあります。

本来であれば、上からの重力によって腰のカーブが無くなり、腰と床の間のスペースが全くない状態が正常となります。

 

反り腰の原因とは?

 
反り腰の原因は、前重心になりやすい人間の身体の構造にあり、筋肉が正しく働いていなければ腰に負担がかかりやすい状態となります。

男性よりも女性に多いのは、筋力の差があるからかもしれませんね。

筋力と言っても、ムキムキであればいいという問題でもありません。

この筋肉は姿勢を維持する筋肉を指すためです。

 
姿勢を維持する筋肉は基本的に身体の後面についており、前重心になりやすい身体を後ろに引いてバランスをとっています。

姿勢を維持するための筋肉がうまく働かない、又は筋力低下の状態になると骨盤が前傾し、反り腰になってしまいます。

 
また、女性が履くヒールも原因の一つになります。

ヒールを履くとつま先重心となります。

これは坂道を下る時と同じ状態で、身体が前傾姿勢となり、それを戻そうとして腰を反らせてバランスをとります。

 
これらのことを踏まえると、前重心が強くなればなるほど、腰が反りバランスをとろうとする傾向が見えてきたかと思います。

 
肥満や妊娠など、お腹が出てくるような体型の場合も同様に反り腰になってしまいますし、妊娠中に反り腰となり、産後はお子さんの抱っこで重心が前にある場合は特に反り腰が強くなると言えるでしょう。

 

反り腰を改善するためには

 
反り腰は腰の反りが強い状態なので、セルフケアとして腰を丸めるようなストレッチが効果的です。

また、お腹でも特に下腹部の筋力が低下していることも原因としてありますので、下腹部のトレーニングも効果的です!

 
ただし、ストレッチやトレーニングは正しい姿勢、ポジションで行うことが大切になりますので注意が必要です。

やり方が間違っていて、腰を痛めたなんて話もありますのでお気をつけください!

 
当院では、骨盤矯正を行い、骨盤を正しい位置に戻すことで反り腰を改善していきます。

バキバキするわけではなく、ストレッチをかけるように優しく行いますので、老若男女問わず受けていただけます。

また、産後のママさんに対しては、産後の骨盤矯正も行っておりますので、気になる方は一度お問合わせ下さいね!

 
骨盤矯正で、反り腰を改善し、慢性的な痛みやスタイルの改善をしてみませんか?

 
骨盤矯正をご希望の方はこちら

ご予約を希望の方はこちら

Q 腰痛の専門家は何処にいますか?A 接骨院、整骨院にいます!骨盤矯正が腰痛改善の近道です!

此花区春日出北の骨盤矯正専門「かすが整骨院」です。
 
タイトルにあるような質問を受けましたのでお答えいたします。
 
整骨院と接骨院の差はありません。
 
呼び方が違うだけです。

 
新しい院ほど、接骨院が多いかもしれませんが、整骨院でも整骨院でもやれることは同じです。

 
そして、腰痛の施術が得意なのも、整骨院でも接骨院でも同様です。

 

今や国民病である腰痛!

身体の痛みつらさの症状の中で、腰痛は、男性では1番多いです。

 
女性は肩こりに次いで2番目に多い訴えとなります。

 
その数は増加傾向にあります。(厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査)

 
腰痛の代表的なものは、姿勢崩れで引き起こされる腰痛、急に襲ってくるギックリ腰などがあります。

 
腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。

 
それだけ、原因が特定しにくく難しいのが腰痛といえます。

 
 

当院の症状別で1番多いのが腰痛です。当院では腰痛の原因は〇〇だと考えています。

先述したように、腰痛の原因は不明なものが多いのですが、当院では長い施術経験から編み出したデータ収集により、姿勢の崩れが力学的にお身体に負担がかかり、骨格を支えている筋肉は限界をむかえ痛みを出していると考えています。

 
つまり、腰が痛いのは、腰の筋肉が悪くなっているわけです。

 

今までの話をまとめますと、、

 
  1. 腰が痛いのは、腰の筋肉が緊張状態にある。
  2. 腰が緊張しているのは、身体が歪んでいるから、背骨が歪んでいるからです
  3. では、背骨が歪んだのは、、骨盤が歪んでしまっているからです。
 
なので、骨盤矯正をすると腰痛は改善しやすいのです。

 
骨盤矯正をすると骨盤が整い腰痛が楽になりますので、当院の骨盤矯正を受けていただくことをオススメします。

もう少し詳しく、骨盤が歪んで腰痛になる様子を説明しますと、、

1から順番に6まで進んでいきます。

 
  1. 例えば、利き腕が右の方は、左足に体重をかけて立つ人が多いです。
  2. 人の身体の股関節と骨盤の位置関係で、骨盤を突き上げるように左の骨盤が歪みます。
  3. 左の骨盤が歪むと、左足が短くなるので、右の骨盤を逆方向に歪ませて右足を長くします。そうなると重心の位置がズレる。
  4. 重心がずれているので、背骨もS字カーブ状に曲がっていきます。
  5. 腰も影響がでてくる。腰の周りの筋肉がバランスを取ろうと緊張します。
  6. 背中や腰の筋肉の緊張が続くと痛みとなって現れてきます。
 
骨盤矯正をしますと、腰が痛くなった要因である歪みがとれていくので改善されます。

 
骨盤矯正をご希望の方はこちらから

腰痛に対する施術をご希望の方はこちら

 

骨盤矯正の効果とは?

こんにちは!

此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
骨盤矯正」という言葉は聞くけど、どんな効果があるの?

そんな疑問に今日はお答えしていきます!

 

「骨盤矯正」とは

 
骨盤矯正は、身体の土台である骨盤が歪むことにより、様々な不調、痛み等を引き起こすという考えで行われている施術です。

 
土台である骨盤が

 
  • 「傾いたり」
  • 「捻じれたり」
  • 「開いたり」
 
といった状態を改善し、重心の位置を整え、骨盤の上に積み木のように積みあがる背骨を正常なS字のカーブに整えることで、身体の負担を減らし症状を改善していきます。

不調の根本となる身体の歪みを整えることで、身体の回復力を引き上げていきます。

 

どんな効果があるの?

 
骨盤矯正で期待できる効果は、「歪みの改善」です。

歪みが改善されることにより様々な効果が現れていきます。

 
  • 肩こり、頭痛、腰痛、膝痛などの慢性的な症状の改善
  • 基礎代謝向上によるダイエット効果
  • 産後の骨盤を締める
  • 便秘の解消
  • 冷え症や浮腫みの改善
 
骨盤の歪みが整うことで、姿勢が改善していきます。

姿勢の改善により骨盤内臓器の位置が整うことで、便秘やポッコリお腹の解消にもつながり、、歪みが原因で起きている症状や不調が改善されることが期待されます。

 

骨盤の歪みの原因

 
骨盤矯正の歪みを改善すると、様々な効果が期待できることをお伝えしましたが、そもそもどうして骨盤は歪んでいくのでしょうか?

 
骨盤は様々な原因により少しずつ少しずつ歪んでいきます。

その歪みを放っておくと、身体がその状態を覚えるため、その状態が楽になってしまいます。

 
歪みの原因として
 
  • 不良姿勢
  • 出産
  • 生活習慣
  • 怪我
  • 筋力低下
 
などがあります。

多くは不良姿勢からきており、鏡で自分の立ち姿勢を見て姿勢が悪い・・・なんて思う方は特に骨盤の歪みは強い傾向があります。

 
様々な不調の改善のためにも骨盤の歪みを整え、姿勢を意識して生活することをおすすめします。

 

当院の骨盤矯正

 
当院では、産後のママさんをはじめ、様々な不調にお悩みの方に対し、骨盤の歪みを整えることで、不調・痛みの改善を行っております。

骨盤矯正というと「バキバキ」される・・・なんて思われる方もいますが、当院では80代の方にも受けていただけるようなソフトな矯正を行っておりますので、安心して施術を受けていただいております。

お身体の不調にお悩みの方や、産後の骨盤を締めたい、ダイエットしていきたいという方は一度当院にご相談ください。

 
骨盤矯正を御希望の方はこちら
ご予約をご希望の方はこちらから

そういえば、、骨盤ってなぜ歪むの?

こんにちは、骨盤矯正専門のかすが整骨院です。

骨盤が歪んでしまっていて、身体のバランスが崩れているために、腰痛や肩のつらさに悩まされている方が多いです。
そのような方のために、今日はなぜ骨盤が歪むのか?原理は?の話をなるべくわかりやすくお伝えしていきます。
 

なぜ骨盤って歪むの?

人はどちらかの脚に体重をのせて生活をしています。
元々、左右差がある生活をしています。
左重心が多いのですが、それは、右利きの方が多いからです。左利きの方でも世の中が右利きの生活様式なので、右利きの方と同じ歪み方になっている場合が多いです。
 

身体が歪んでしまう力学的な原因↓

クランク機構の原理があるので、左側に重心があると 左寛骨(カンコツ)が後傾 します。(後ろに倒れる) 右寛骨(カンコツ)は前傾(まえに倒れる)していくきます。これは、ある程度バランス取るためです。
そうなってくると、左側の骨盤が後ろに倒れようとしていて、右側の骨盤は前に倒れようとするので、間の骨である仙骨(せんこつ)や寛骨と仙骨の間のつなぎ目に過度の負担がかかります。
 
そして、骨盤体全体としては、前傾する。反り腰になります。
背骨は、土台である骨盤が傾いてしまったので、バランスを取ろうと、逆のS字カーブの型にだいたい歪みます。
 
背骨を歪ませているのは、背骨の周りの筋肉なので、かなり、筋肉にも負担がかかり辛くなるわけです。
 
産後は、特に出産に際して、骨盤がそり骨盤が開いて歪んでいる。それは、赤ちゃんが産道を通りやすくするためであり、筋肉や靭帯を柔らかくするホルモンが出ているためでもあります。歪みがきつく、症状もきつくでます。
 
 

では、どうしたら良いのか?

当院の骨盤矯正では、身体のバランスの中心である骨盤を正しい位置にもどします。
 
骨盤が歪んでしまっている方は、お身体の土台であり、重心の中心である骨盤が歪んでしまうことにより姿勢が悪くなったりして重心がずれ、背骨を支えている筋肉にストレスがかかっていて、腰の痛み肩つらかったり、などの症状がありますが、そのようなことを改善できます。
 
安心してください。
 
 
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
骨盤矯正専門の此花区春日出北の『かすが整骨院』でした。
 
肩の痛みでお悩みの方はこちらから
腰痛でお悩みの方はこちらから
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
産後骨盤矯正ご希望の方はこちらから

ご予約をご希望の方はこちらから

産後のダイエットに必要なことは?

こんにちは!

此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
当院には産後のママさんがよくご来院いただきますが、ママさんのお悩みで多いのがやはりダイエットです!
 

そもそも産後のダイエットはいつから始めたらいいのでしょうか?

 
産後のお身体ですが、「無理すると良くない」という話はよく聞きます。

でもダイエットしなきゃ!
運動したい!

というママさんも多いのですが、「産褥期を過ぎてから」行うようにしましょう。

 
産褥期(さんじょくき)とは、一般的に産後6~8週間までの期間を指します。

約10か月にわたって赤ちゃんを育むため、大きく変化していた子宮などの臓器やホルモンバランスが、少しずつ時間をかけて元の状態に戻っていく時期です。

出産自体が女性の体に与えるダメージは大きく、産褥期は疲れや痛みが続く時期でもあります。

授乳やおむつ替えなど最低限のことに努め、なるべく体を休ませるようにしましょう。

 
ただし、アメリカの産婦人科学会では、産後早期からのエクササイズを推奨しています。

自身で回復してきたと感じたら、少しずつストレッチなど育児の合間にできるエクササイズで体を動かすことも検討しても良いでしょう。

 
※お身体の状態には個人差がありますので、目安として考えて頂ければと思います。

 
帝王切開をされた場合は、回復に時間がかかりますので、主治医に相談してからストレッチを行っていきましょう。

 
産後6ヶ月頃までは、出産後の体が妊娠前の状態に戻ろうとする「ボディリターン期」と言われる時期です。

妊娠中は赤ちゃんを守るため、体は水分や脂肪を蓄えていましたが、産後のホルモンの変化に伴い、不要になった水分や脂肪を落としていきます。その期間が産後半年ほど、とされているのです。

なので、この時期にダイエットを頑張ると結果が出やすいと言われています。

 

どんなダイエットが効果的なのでしょうか?

 
ダイエットと聞くと、「体重を減らす」というイメージが強いかと思います。

産後は筋肉が衰え、姿勢が悪くなった結果、代謝が落ち、いろんなところに脂肪がつきやすい状態となっております。

 
ダイエットには食事制限も大切ですが、まずは姿勢を改善し、使えなくなっていた筋肉を使えるようにすることが大切です!

良い姿勢を意識するだけでも違いますが、ただ胸を張る、腰を反るだけでは良い姿勢とは言えません。

姿勢で大事なところとしては「骨盤」です。

骨盤を立て、お尻を締めるように力を入れてみると、下腹部にも力が入る感じが分かるかと思います。

この状態をしっかりイメージできるだけでもかなり違うかと思います。

これを30秒、1分でもキープするだけでも身体は変わっていくかと思います。

常に意識することは大変ですので、ふと気づいた時に30秒だけでもOKです!

 
姿勢は骨盤から。
 
姿勢が変われば見た目が変わります。

様々な筋肉が使えるようになり、代謝も上がります。

代謝が上がれば、その分痩せやすい身体に変わります。

 
  • 姿勢の意識
  • 運動
  • 食事制限
 
この3点を意識しぜひダイエットを成功させて頂ければと思います!

 
当院では、骨盤矯正を行い、姿勢を改善し、産後のママさんのダイエットのお手伝いをさせて頂いております。

骨盤矯正を行い、パンツのサイズがダウンしたというお声も多数頂いておりますので、服のサイズダウンや、体重を落としたい方、トレーニング方法など気になる方は、一度当院にご相談いただければと思います。

産後の股関節の痛みにお悩みの方へ

こんにちは!

此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!

 
先日、産後のお母さんが来院されました。

産後から、左股関節の痛みがあり、抱っこ等で負担がかかると腰が痛い

また、歩いていると時々、左足の外側全体に痛みが走る事があるとのことでした。

 
お子さんは三人で、一人目の出産後は骨盤矯正を受けていたが、二人目、三人目は忙しくて骨盤矯正を受けていませんでした。

 
産後の骨盤の歪みを放置し、育児の疲労が溜まってきた結果、様々な症状が出てきたと思われます。

 

なぜ股関節の痛みが出るのでしょうか?

 
産後の骨盤は、ホルモンの影響で骨盤周囲の靭帯が緩んだ状態となっています。

産道を胎児が通る際、骨盤は開き、前に傾いた状態となります。

 
骨盤が開くことで、骨盤と直接つながる股関節周りの筋肉に負担がかかりやすい状態となります。

股関節は骨盤と大腿骨という骨が関節していますが、大腿骨の上の方が外に押し出される形となるため、外重心になります。

外重心になると、股関節周りの筋肉が強く働くため、負担が大きくなるということです。

その状態で、歩いたり、抱っこしたり、家事などで身体を使っていると、股関節への負担が大きくなり、周りの筋肉に負担がかかるため、動きが悪くなったり、痛みが出る原因につながります。

 

産後の骨盤をそのままにしておくとどうなるのでしょうか?

 
先ほども記述した通り、産後はホルモンの影響で骨盤周囲の靭帯が緩むことで骨盤が開いている状態です。

そこを、トコちゃんベルトや骨盤矯正などで締めていきます。

骨盤周囲の靭帯が緩んでいる期間は約半年と言われており、その間に締めずにいると、骨盤が開いた状態で靭帯が固まってしまいます。

靭帯が固まった状態でも骨盤矯正などで締めていくことは可能ですが、緩んでいる期間に締めていくことが望ましいでしょう。

 
骨盤が開くといっても、骨盤自体は腸骨、坐骨、恥骨、仙骨という4つの骨からできているため、それらの骨がどのような状態で歪んでいるかによって骨盤矯正の仕方も変わってきます。

骨盤の歪みの状態によって、身体の筋肉の状態や、体重のかかり方脂肪のつき方まで変わってきてしまいます。

 
  • 産後に体重が落ちてきたが、太もも周りの脂肪が落ちない。
  • 下腹部がポッコリ出ている
  • 浮腫みやすくなった
  • スカートが回るようになった
 
など様々な産後のお悩みをお伺いすることがありますが、いずれも骨盤の歪みが影響しております。

 
思い当たる原因がある方は、股関節の痛みをはじめ、様々な不調が出る前に骨盤矯正を行うことをおすすめします。

 
 
当院では、股関節の痛みをはじめ、様々な不調に対し、身体の土台である骨盤を矯正し、負担がかからない、かかりにくい状態に改善し、痛みや不調の根本原因を改善していきます。

産後の体型にお悩みの方に対しては、簡単な骨盤のセルフケアやトレーニングも指導させて頂いております。

キッズスペースバウンサーもございますので、産後1ヶ月過ぎたお子様であればご一緒に来院いただき、骨盤矯正を受けていただく事も可能です。

 
産後のママさんの不調を改善し、育児やお仕事に専念できるお身体を目指して施術させて頂きます。

股関節の痛みや不調等ございましたら当院にご相談いただければと思います。

産後のお腹のたるみがなおりません!どうしたら良いですか?

こんにちは、産後骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」です。
 
先日、産後4ヶ月目の患者さんで、此花区島屋から初めて当院に来院された骨盤矯正希望の方がおられました。
 
その方がおっしゃっていたのが、
 
産後お腹のたるみがなかなか良くならないのですが、どうしたら早くひきしまりますか?」
 
という切実な悩みでしたもうやだ〜 (悲しい顔)
 
ちょっと、ひどいらしく、ご家族からも指摘されて気にかかるようです。
 
当院としましては、産後お腹がたるむ理由を先ず説明させていただきました。
 

産後骨盤が緩む、たるむ理由とは?

産後の骨盤は、妊娠中と出産の際に反り腰になってしまっています。
 
そのため、お腹の筋肉つまり腹筋が伸びきっているふらふら
 
これが1つ目の理由です。
 
2つ目の理由としては、妊娠中にお腹が大きくなり、赤ちゃんが安定して育てるように、腹筋が緩むようコントロールされていました。
 
中には、腹筋に裂け目が入っているような方もいますどんっ (衝撃)あせあせ (飛び散る汗)たらーっ (汗)
 
腹筋離解という現象です。
 
腹筋の筋力は落ちて、出産後も戻っていないのです冷や汗2 (顔)
 
どちらも、腹筋が弱々なのですが、骨盤の歪みや反りもお腹が弛んでいる理由です。
 

お腹がたるむと他にはどうなるのか?

お腹がただたるむというと美容面のことと思われがちですが、下記のような症状が出ることがあります。
 
ずばり!

腰痛がでやすいし、ギックリ腰になりやすいexclamation冷や汗2 (顔)
 
骨盤が歪み、腹筋や腹筋より奥の重要な筋肉が緩んでいるので危険です。

 
いわゆる、身体を支えてコアの部分が弱々なのです。

 
それなので、産後はお腹のたるみ、緩みを放置せずに処置をしていくべきです。

 

それでは、どんなことをしていくべきなのでしょうか?

もちろん、お腹を少しずつ腹筋トレーニングなどで鍛えることや、腹筋より奥の腹横筋を鍛えることをオススメしますが、骨盤矯正をオススメしていますグッド (上向き矢印)るんるん (音符)わーい (嬉しい顔)
 
当院の骨盤矯正では、
 
産後の骨盤が反っているのは、出産時の骨盤の仕組みが関係しています。
 
出産前には、腹筋は緩み反り腰になり、骨盤は歪みます。
 
そうすることで、出産が楽になり、赤ちゃんがすんなり産道から出てきやすくなるのです。
 
しかしながら、主産後、なかなか骨盤の位置は戻りません。
 
その骨盤の中心に、お身体の重心の中心があり、骨盤がずれると、姿勢が悪くなります。
 
それですので、骨盤を整えていけば、姿勢は元に戻り、腹筋もつきやすくなってまいります
 
骨盤が整うと、産後の不調が改善されて、子育とのバランスが取りやすくなり、スムーズに動けるようになります。
 
一度当院の産後骨盤矯正をうけてみてくださいわーい (嬉しい顔)指でOK
 
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
産後骨盤矯正専門の『かすが整骨院』でした。
 
骨盤矯正をご希望の方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

無事に出産しましたが、産前のズボンが入らなくなりました何故だろう?

産後のママさん。こんにちは!
 
骨盤矯正専門の此花区「かすが整骨院」です。
 
此花区酉島からお越しで、産後骨盤矯正希望の新患様から質問を受けました。
 
「出産すると股関節の周りが開くというか、前に履いていたズボンなんかが入らなくなってしまって、ちょっと悔しい思いをしています。それに、腰痛にもなったりしています。何故なのですか?」
 
そのご質問に、こうお答えいたしましたわーい (嬉しい顔)
 
「ご出産の時に、赤ちゃんが産道から出てくれる瞬間に、骨盤が開きます。股関節が出っ張って思うのは、この影響です。恥骨という骨盤の下の骨のところが緩くなり、赤ちゃんが出てきやすくします。反り腰になって、骨盤の上側が少し閉じる動きをして、骨盤の下の方は開きます。それが、出産後もある程度残っているので、ズボンが履けない。サイズが合わないなどのお悩みがでてきます。」
 
「あと、骨盤が開くと同時に、反り腰にもなり、利き手利き足がありますので、左右のズレも出ていて、腰の筋肉に負担が出て、腰痛にもなりやすいです。身体の重心の中心は骨盤の真ん中にあるので、バランスが崩れ、姿勢がわるくなり、姿勢を支えている筋肉に負担がかかります。」
 
同じような悩みの産後のママさんは多くおられますので、本日はその対処方法をご紹介していきます晴れ
 

骨盤が開いてしまうのは、反り腰になっているから。。

前述したように、産後のママさんの骨盤は、かなり反り腰になっておりますふらふら
 
反り腰になって、骨盤が開いて、赤ちゃんの頭が産道を通りやすいようにしないといけないので、連動してこのことは起こっています。
 
逆に、反り腰をなおすと、骨盤は閉まっていきます指でOK
 

簡単な反り腰をなおす方法。クッション置いて寝るだけで。

  1. 上向きになって寝ます。両膝はまげます。五センチくらいの高さのクッションを仙骨の真ん中より下側におきます。
  2. クッションの上に寝て、なるべく早く腰を床につけるようにお腹に力を入れてがんばります。30秒チカラをいれては、30秒休みます。
  3. それを1日1回。5分ほどやってみてください。反り腰が改善されると思います。
 

当院では、骨盤矯正を産後のママさんにオススメしています。

産後の骨盤が反っているのは、大きく骨盤の仕組みが関係しています。
 
骨盤を整えていけば、重心の位置も戻り、姿勢も元に戻り、腰の負担も骨盤の開きも軽減されてまいります。
 
骨盤が整うと、産後の不調が改善されて、子育とのバランスが取りやすくなり、スムーズに動けるようになっていきます。
 
一度、当院の産後骨盤矯正をうけてみてください黒ハート揺れるハートグッド (上向き矢印)
 
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございますわーい (嬉しい顔)るんるん (音符)
 
産後骨盤矯正専門の『かすが整骨院』でした。
産後の骨盤矯正ご希望の方はこちらから。

腰痛でお悩みの方はこちらから。

ご予約をご希望の方はこちらから。

首、肩の痛み・・間違った抱っこ紐の使い方が原因です。

こんにちは。
 
此花区春日出にある『かすが整骨院』です。
 
当院は産後の骨盤矯正にしっかりと取り組んでおり、 お子さま連れの来院もしやすい院となっております。
 
タイトルにも書いていますが、産後の患者さんがお子様と 来院される際に、抱っこ紐で来院されることが多いです。
両手があき非常に便利なのですが、患者さんからよく聞くのは、 首肩の痛みや重だるさです。
 
首や肩、背中に、抱っこ紐の間違った付け方で負担がかかっている方もかなりおられます。

 
付け方としては

 
  • 低すぎる位置で付けている。
    赤ちゃんのお尻がお母さんの臍より下になっていませんか?
    最近はウエストベルトであかちゃんの重さを肩と腰で分散させる
    ためについているのですが、そのベルトの位置が低すぎる方が多いです。
 
  • 肩ストラップの位置が離れすぎていませんか?
    肩のストラップの位置が左右で離れていると、
    あかちゃんとお母さんとの間に余計な隙間が
    できてしまい、負担が増えます。
 
  • 前傾(姿勢)に注意・・・・取り付け方ではないですが!!
    上記の付け方できっちりと装着してみるとあかちゃんの頭が
    お母さんの顎にあたりそうと思う方が多いようです。
    実はこれはお母さんの姿勢の問題で猫背になっているために
    首や肩への負担の原因となります。
 
 
上記の抱っこ紐の取り付け方などのご相談などもお気軽にお問合わせ下さい。
 
 
上記の点に気を付けて装着されると、装着方法や姿勢を改善すると、
長い時間抱っこしていても、大丈夫になります。
赤ちゃんの発達を考えると、長時間同じ姿勢でいるのはよくありません。
2時間以内を目処に抱っこひもから降ろして、体を自由に動かせるようにしてあげましょう。

 
 
3番目の姿勢に関して
 
  1.  意識して背筋を伸ばそうとすると背中がつりそうになる。
  2.  継続して背中を伸ばすことができない。
  3.  背筋を伸ばすと、腰など他の個所に痛みがでる。
 
 
上記のように、なかなか自分では姿勢を戻すことが出来い場合当院にお気軽にご相談下さい。
  • ホットペッパービューティーWEB予約
かすが整骨院ブログ
QRコード

モバイル予約もできるケータイサイト

読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!

https://kasuga-seikotsu.com/

よくあるご質問

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

「かすが整骨院」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「かすが整骨院」のご案内
[住所]
大阪府大阪市此花区春日出北2-13-14

地図・アクセス

[電話番号]
06-6468-2911

予約の患者様を優先させていただきます。

直前予約も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

空き時間もわかるインターネット予約は、コチラ

[受付時間]
平日:AM9:00~PM1:00、PM4:00~PM8:00
土曜:AM8:30~PM1:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
矯正治療、零式整体、筋徒手治療
  • 大阪市城東区今福東の矯正・整体・針灸治療「いまふく鍼灸整骨院」

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約