
頭の位置が悪いと(身体より前に出てる人)なにかと不調がでるのはなぜ?
2022年7月22日(金)
骨盤矯正、産後骨盤矯正のかすが整骨院です。
突然ですが、このような姿勢になっていませんか?
どのような感じかといいますと、頭の位置が前に出ている姿勢です。
身体より前に出てしまっているひとをヘッドファーストしてるとか言います。
どんな人かというと、下の写真のような方です。
このような人は、頭から首の前を通り鎖骨や胸骨にくっついている筋肉である胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)がたいへん緊張しています。
胸鎖乳突筋が緊張すると、胸鎖乳突筋の下側から自律神経や首周り肩周りの筋肉を支配する大事な神経がでているため様々なところに悪影響を出します。
胸鎖乳突筋が緊張している状態は、先にお伝えしていますように、頭が前に出たヘッドファーストの状態です。
ヘッドファーストになると、頭の重さは通常大人で4から5キログラムの負荷だとされていますが、この重さが倍増すると言われています。
普通でも、首の上に4から5キロの物を乗せていると考えると肩首はつらいのですが、その重さが増えるように感じるのです。
なので、肩こりの人は、相当つらくなります。
肩こりだけでなく、頭痛はもちろん、身体全体の緊張なども生み出します。
例えば、身体の緊張で首こりになったり、腰痛になったりするわけです。
骨盤は、体の重心になる場所であり、身体の中心になる場所です。
そこが歪んでしまうと、下記のような感じて身体に悪影響がでます。
骨盤矯正をしますと、ヘッドファーストになった要因である歪みがとれていくので、さまざまな不調が改善される可能性が高いです。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
姿勢の崩れ悪さによる肩こりでお悩みの方はこちら
突然ですが、このような姿勢になっていませんか?
どのような感じかといいますと、頭の位置が前に出ている姿勢です。
身体より前に出てしまっているひとをヘッドファーストしてるとか言います。
どんな人かというと、下の写真のような方です。

このような人は、頭から首の前を通り鎖骨や胸骨にくっついている筋肉である胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)がたいへん緊張しています。

胸鎖乳突筋が緊張すると、胸鎖乳突筋の下側から自律神経や首周り肩周りの筋肉を支配する大事な神経がでているため様々なところに悪影響を出します。
胸鎖乳突筋が緊張している状態は、先にお伝えしていますように、頭が前に出たヘッドファーストの状態です。
ヘッドファーストになると、頭の重さは通常大人で4から5キログラムの負荷だとされていますが、この重さが倍増すると言われています。
普通でも、首の上に4から5キロの物を乗せていると考えると肩首はつらいのですが、その重さが増えるように感じるのです。
なので、肩こりの人は、相当つらくなります。
肩こりだけでなく、頭痛はもちろん、身体全体の緊張なども生み出します。
例えば、身体の緊張で首こりになったり、腰痛になったりするわけです。
このような、胸鎖乳突筋の緊張とベッドファーストを両方一気に改善する方法とは?
頭の位置が前に出てしまっている原因は、骨盤が歪んでしまっているからです。骨盤は、体の重心になる場所であり、身体の中心になる場所です。
そこが歪んでしまうと、下記のような感じて身体に悪影響がでます。


骨盤が歪む順番。1から順番に6まで進んでいきます!
- 利き腕が右の方は、左足に体重をかけて立つ人が多いです。
- 人の身体の股関節と骨盤の位置関係で、骨盤を突き上げるように左の骨盤が歪みます。
- 左足が短くなるので、右足を長くする。右の骨盤も歪みます。重心の位置がズレる。
- 重心がずれているので、背骨もS字カーブに曲がっていく。
- 肩や腰も影響がでてくる。
- 背中や肩、首の骨もずれるので、頭の位置も前方にズレて悪影響がでます。
骨盤矯正をしますと、ヘッドファーストになった要因である歪みがとれていくので、さまざまな不調が改善される可能性が高いです。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
姿勢の崩れ悪さによる肩こりでお悩みの方はこちら

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
