かすが整骨院ブログ | 矯正治療・産後の骨盤矯正・交通事故治療・美容整体

不良姿勢はどうしてなるの?

此花区で骨盤矯正を行っているかすが整骨院です。

 
不良姿勢の定義とは?

姿勢は人それぞれですが、見た目が良ければ良い姿勢と言えるのでしょうか?

そもそも不良姿勢ってなんでなるの??

 
というところを今日はお伝えしていきます!

 

そもそも良い姿勢とは?

 
壁に背中を付けて立ち、あごを引いて軽く胸を張ります。

後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを壁につけ、腰の後ろに手のひらがギリギリ入るくらいの状態が良い姿勢と言われています。

猫背の方は、頭や肩を壁にくっつけておくことがつらい、浮いてしまうという状態になります。

反り腰の方は、腰の後ろに手のひらを入れてスカスカ、こぶしまで入るという場合もあります。

 

では、なぜ姿勢が悪くなっていくのでしょうか?

 
姿勢が悪くなる原因はたくさんあります。
  • 例えば足を組む
  • カバンを片側にばかり持つ
  • パソコン作業の時画面の高さがあっていない
 
などの、日常生活のちょっとしたことや癖の積み重ねで起こることがほとんどです。

そういったことの繰り返しによって、筋肉が硬くなったり、弱くなったり、前後左右のバランスが崩れ、正しい姿勢を保つのが難しくなっていきます。

また、どこか痛めてしまった場合は、痛めている場所をかばって姿勢が悪くなることもあります。

 

不良姿勢のデメリットとは

 
良い姿勢であれば、身体の構造として、背骨を含む骨・関節や筋肉が正常で、神経にも問題なく、最小限の力で姿勢が保持でき、力学的かつ精神的に安定した状態となります。

ざっくり言うと、筋肉や関節に負担をかけずに、骨だけで立っているような状態です。

 
不良姿勢となると、立っている状態を保持するために、体にかかる負荷が大きくなるようなバランスを欠いた状態になってしまうため、立ってるだけでどこか痛めることにもなりかねません。

バランスが悪いまま日常生活をはじめ、運動等行うと、負担がかかりすぎてしまう場所がでてきたり、使わなくなり弱くなる場所もでてきます。

このバランスの悪さが、身体の不調につながっていきます。

 

不良姿勢改善のために

 
不良姿勢によって、痛みなどの身体の不調がでてくることをお伝えしましたが、他にも様々な症状、病気にもつながります。

姿勢の影響は心理的な部分にも影響し、うつ病になるなんて話もあるほどです。

さまざまな病気を防ぐためにも、正しい姿勢で過ごすことが大事になります。

正しい姿勢を保つためには、体幹や手足の関節がしっかりと動くように維持すること。

体幹と下肢(脚部)の筋力を保持・増強するための運動が大切になってきます。

背骨や手足の関節の可動域が十分にあり、動かすための筋肉が機能していれば、姿勢の問題から生じる肩こりや腰痛も改善されますので、日々の体操やストレッチを継続していくことが大切です。

 
当院では、骨盤矯正を行い、姿勢の土台である骨盤を整えることで背骨の歪み、肩甲骨の歪みを改善し、不良姿勢を改善していきます。

また、自宅で出来る簡単なセルフケアもお伝えしていきますので、継続して頂けるとさらに効果が上がります。

まずは良い姿勢を知る事から始め、不良姿勢を改善し、お身体の不調を改善するお手伝いをしておりますので、姿勢が気になる方、つらい症状にお困りの方は一度当院にご相談下さい。
  • ホットペッパービューティーWEB予約
かすが整骨院ブログ
QRコード

モバイル予約もできるケータイサイト

読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!

https://kasuga-seikotsu.com/

よくあるご質問

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

「かすが整骨院」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「かすが整骨院」のご案内
[住所]
大阪府大阪市此花区春日出北2-13-14

地図・アクセス

[電話番号]
06-6468-2911

予約の患者様を優先させていただきます。

直前予約も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

空き時間もわかるインターネット予約は、コチラ

[受付時間]
平日:AM9:00~PM1:00、PM4:00~PM8:00
土曜:AM8:30~PM1:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
矯正治療、零式整体、筋徒手治療
  • 大阪市城東区今福東の矯正・整体・針灸治療「いまふく鍼灸整骨院」

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約