
慢性的な頭痛が改善!此花区伝法から通院された30代女性の体験談
こんにちは。大阪市此花区にある「かすが整骨院」です。
今回は、実際に当院に通院されていた此花区・伝法にお住まいの30代女性の患者様の体験談をご紹介いたします。
長年、慢性的な頭痛に悩まされていたとのことですが、整体の施術を通して症状が緩和され、日常生活がラクになったと嬉しいお声をいただきました。
同じような症状でお悩みの方の参考になれば幸いです。
ご来院のきっかけ:市販薬も効かない頭痛に悩まれて…
患者様は、デスクワークとご家庭の両立で日々お忙しく、
ある時から毎日のように頭痛が起こるようになったそうです。
特に午後になるとズキズキと痛みが増し、ひどい日は目の奥が重たく感じて、集中できないほどのつらさだったとのこと。
市販の鎮痛薬もだんだん効かなくなってきたため、ネットで調べている中で当院を見つけてくださったそうです。
初回のカウンセリングと検査
初診時には、カウンセリングと姿勢・筋肉の状態を丁寧に確認させていただきました。
お話を伺う中で、日頃の姿勢やストレス、運動不足などが影響し、首・肩まわりの筋肉が緊張していることが頭痛の一因である可能性が高いと考えました。
ご本人も、「日中、無意識に力が入っていることが多い」と自覚があったようです。
整体施術とその後の変化
施術では、首〜肩の筋肉をやさしく緩める整体を中心に行いました。
当院の整体は、バキバキと音を鳴らすような強い刺激ではなく、ソフトな手技で筋肉の緊張を取り、姿勢のバランスを整えていくスタイルです。
初回施術後には「頭がスッキリして、視界が明るくなった感じがします!」と驚かれていました。
数回の施術を重ねるごとに、
「頭痛が出る日が減ってきた」
「薬を飲まなくても大丈夫な日が増えた」
と、着実に改善が見られました。
また、日常生活で実践できるセルフケア(ストレッチや姿勢指導)もご提案し、ご本人も前向きに取り組んでくださったことが、改善につながったと感じています。
患者様からの嬉しいお声
「最初は整体で頭痛が良くなるなんて思っていませんでしたが、今では薬に頼らなくても快適に過ごせるようになりました!先生も話しやすくて通いやすかったです。」
こうしたお声をいただけるのは、私たちスタッフにとっても本当に励みになります。
頭痛でお悩みの方へ
「どこに相談していいのかわからない」「病院に行っても原因がはっきりしない」
そんな頭痛に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談ください。
かすが整骨院では、一人ひとりの生活背景や体の状態を丁寧に確認しながら、根本的な改善を目指した施術を行っています。
頭痛があると、日常生活や仕事に集中できず、本当につらいですよね。
でも、ちゃんと体を整えてあげることで、ラクになる道はあります。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。
睡眠不足が引き起こす体の不調と肩こりの関係
現代社会において、「睡眠不足」は多くの人が抱える共通の悩みです。特に、此花区にお住まいの方の中には、長時間のデスクワークや不規則な生活習慣により、慢性的な肩こりに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
実は、肩こりの根本原因のひとつに「睡眠の質の低下」と「骨盤のゆがみ」が関係しています。本記事では、睡眠不足が引き起こす身体の不調と肩こりとの関連性、そして当院で行っている骨盤矯正やストレッチの重要性について詳しく解説します。
睡眠不足が体に与える悪影響とは?
睡眠は、身体の疲労を回復し、自律神経を整えるために欠かせない重要な時間です。ところが、睡眠が不足すると、次のような不調が現れやすくなります。
・筋肉の緊張・血行不良による肩こり
・自律神経の乱れによる頭痛やイライラ
・疲労の蓄積による姿勢の崩れ
特に肩周辺の筋肉は、緊張状態が続くと血流が滞り、老廃物が溜まってしまいます。これが慢性的な【肩こり】の原因になっているのです。
骨盤のゆがみが肩こりを悪化させる?

睡眠不足と同時に、見逃せないのが骨盤のゆがみです。骨盤は身体の土台となる部分で、骨盤がずれると全身のバランスが崩れます。すると、無意識のうちに片側に体重をかけたり、猫背になったりと、姿勢が悪くなります。
結果として、首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりが悪化するのです。
当院では、骨盤矯正により身体全体のバランスを整える施術を行っております。骨盤の安定は、肩こりや腰痛の根本改善につながります。
肩こりを和らげるストレッチのすすめ
睡眠不足や骨盤のゆがみによって緊張した筋肉は、適度に伸ばすことで緩和されます。当院では、施術後にご自宅で簡単にできる【ストレッチ】の指導も行っています。
肩こり緩和におすすめのストレッチ(一例):
1.両肩をゆっくりと大きく回す
2.首を左右にゆっくり傾け、側面の筋肉を伸ばす
3.壁に手をつき、胸の前側を伸ばす
これらの動きを1日5分程度取り入れるだけでも、肩周りの血流が改善し、睡眠の質向上にもつながります。
はり治療との併用でより高い効果を実感
当院では、骨盤矯正やストレッチに加え、はり治療も取り入れています。はり治療は自律神経の調整や血行促進に効果的で、肩こりだけでなく睡眠障害の緩和にも役立ちます。
特に、「マッサージを受けてもすぐに肩こりが戻る」「疲れているのに眠れない」といった方におすすめです。
此花区で肩こりや不調にお悩みなら当院へ
睡眠不足が原因の肩こりや不調を放置していると、日常生活にも悪影響が出てしまいます。当院では、丁寧なカウンセリングのもと、骨盤のゆがみを正し、根本から肩こりを改善するための骨盤矯正を行っています。
さらに、ストレッチのセルフケア指導、はり治療など、多角的なアプローチで不調の根本改善を目指します。
まとめ
-
睡眠不足は肩こりの大きな原因のひとつ
-
骨盤のゆがみが全身の不調を引き起こす
-
ストレッチと骨盤矯正の併用で肩こりが改善
-
はり治療も組み合わせて総合的なケアが可能
此花区で肩こりや睡眠の質にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
かすが整骨院での骨盤矯正の効果について
- テーマ:
- 地元情報(大阪市此花区) | 腰痛 | 肩の痛み | 肩こり | 産後骨盤矯正

多くの方が「骨盤矯正」と聞くと、産後の女性を思い浮かべるかもしれません。
それだけ、産後には骨盤矯正をした方が良いということが世の中に定着してきました。
実際に、当院の産後骨盤矯正を受けて産後症状を改善していく産後患者さんが多くおられます。
産後骨盤矯正のイメージが広がっていくのは良いことですが、産後だけしか骨盤矯正を受けにきてはいけないのではないか?という間違えたイメージを持つ方も若干おられます。
ですので、本日は、骨盤矯正の効能についてお話ししていきたいとおもいます。
骨盤矯正は幅広い年代や症状に効果がある施術です。
骨盤矯正とは?
骨盤矯正は、骨盤の歪みを正すことで身体全体のバランスを整える施術です。骨盤は身体の中心に位置し、脊椎や下肢と連結しています。そのため、骨盤の位置がずれると、全身のバランスが崩れ、さまざまな不調が現れます。その不調を骨盤矯正をしていただきますと解消することができます。骨盤の歪みが引き起こす問題
骨盤が歪むと、身体に以下のような影響が出ることがあります。- **腰痛**:骨盤の歪みによって脊椎やそのまわりの筋肉に負担が増え、腰痛が発生します。
- **肩こり**:骨盤の不均衡が姿勢の悪化を招き、それが肩こりの原因となります。
- **首の可動域の制限**:骨盤の歪みにより、首や肩の動きが制限され、左右の振り向きが難しくなります。
- **その他の不調**:膝痛、足のむくみ、冷え性など、様々な症状が現れることがあります。
骨盤矯正の効果
骨盤矯正には、多くのメリットがあります。具体的には、以下のような効果が期待できます。- **姿勢改善**:骨盤の位置が正しくなることで、自然と姿勢が良くなります。
- **痛みの軽減**:腰痛や肩こりが軽減され、首の動きもスムーズになります。
- **体調改善**:全身の血流が良くなり、疲労感やむくみが減少します。
- **運動能力向上**:正しい骨盤の位置により、身体のバランスが良くなり、運動時のパフォーマンスが向上します。
誰が骨盤矯正を受けるべきか?
骨盤矯正は、産後の女性だけでなく、以下のような方々にもお勧めです。- **中高年の方**:加齢に伴う骨盤の歪みを整え、健康を維持するために必要な活動ができやすくなります
- **肩こりや首の不調を感じている方**:特に首や肩の可動域が悪い方、肩のコリ、首の痛みを感じている方には大変効果的です。
- **スポーツをしている方**:運動パフォーマンスを向上させ、ケガの予防にもなります。
- **デスクワークが多い方**:長時間の座位による骨盤の歪みを改善し、腰痛や肩こりを防げます。
施術の流れ
当院では、まず初めにカウンセリングを行い、お客様の身体の状態やお悩みを詳しくお伺いします。その後、骨盤の状態をチェックし、一人ひとりに最適な施術プランを立てます。施術は、手技を中心に行い、必要に応じてストレッチやエクササイズも指導します。まとめ
骨盤矯正は、身体のバランスを整え、様々な不調を改善するための非常に有効な方法です。産後の女性だけでなく、中高年の方や肩こり・首の不調を感じている方にもおすすめです。当院では専門的な施術を受けることで、健康的な日常生活を送る手助けとなるでしょう。興味がある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。あなたの健康をサポートするために、スタッフ一同心よりお待ちしております。
此花区春日出北かすが整骨院より。
肩こりでお悩みの方はこちらから
腰痛でお悩みの方はこちらから
骨盤矯正に興味がある方はこちらから
こんな症状には鍼灸治療がおススメです
此花区にて骨盤矯正をやっております「かすが整骨院」です。
当院では骨盤矯正とともに鍼灸治療にも力を入れております。
もし下記のような症状に当てはまる方は、鍼灸治療がおススメです。
神経痛 | 坐骨神経痛・三叉神経痛(歯の痛み)など |
リウマチ | 慢性的に関節が腫れて痛むもの(指や膝に多い) |
腰痛症 | いわゆる腰痛 |
五十肩 | 腕が痛みで挙げられない(夜間に痛みが出る) |
頚腕症候群 | 首から肩にかけての痛みやしびれ |
頚椎捻挫後遺症 | ムチウチなどによる後遺症 |
肩こり | 首や肩の筋肉のハリ |
膝の痛み | 歩行時や曲げ伸ばしした時の痛み |
腱鞘炎 | 手首、親指付近の痛み、しびれ |
自律神経の乱れ | 内臓に働きの状態異常など |
鍼灸には血行を良くしたり、免疫細胞を活性化させる作用があります。
はじめは腰痛や肩こりで鍼灸治療を受けていたのに以前よりも体調が良くなっている、よく眠れるようになってきた、便通が良くなった気がするなど体調の良い変化を実感するようになることがあります。
人体には病気やケガを自分で治す自然治癒力や、病原体から身を守る免疫力が備わっています。
鍼灸治療はその力を利用して、皮膚や筋肉に目には見えない微細な傷や小さな火傷を作り、筋肉の血行を改善することで肩こりや腰痛の治療に効果てきなのです。
また、ヒトの身体には痛みを抑制する様々な仕組みが備わっています。
鍼灸の刺激は、このような痛みを抑制する仕組みを働かせることによって鎮痛効果を発揮します。
また身体には皮膚や筋肉などに刺激が加えられることにより自律神経が支配する臓器・器官の働きが反射的に調節される仕組みも備わっています。
鍼や灸の刺激はその仕組みを利用して自律神経を刺激し、血管の調節をしたり臓器の働きを良くします。
その結果血圧やホルモンバランスが整えられたり、免疫系が活性化するなど全身に効果が引き起こされます。
それらことから鍼灸治療を続けていると体調が良くなったり、病気になりにくくなるといった事があるのです。
初めての鍼灸治療を受ける方は様々な抵抗があるかもしれませんが、今までいろいろな治療を受けたがあまり症状の改善がみられなかった、といった経験をお持ちの方は一度鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
肩こりや五十肩の共通の原因とは?
- テーマ:
- 健康コラム | 地元情報(大阪市此花区) | 肩の痛み | 肩こり | 五十肩

本日は、肩こりや五十肩の共通の原因がありますのでお伝えしたいと思います。
肩こりになったら、五十肩になりやすいですし、逆に五十肩になるような人は肩こりになりやすいです。
現代病である肩こりや五十肩とは?
肩こりや五十肩といった問題は、現代社会で多くの人々が直面する健康上の課題です。その一因として挙げられるのが、上腕三頭筋の筋力低下です。
上腕三頭筋は、羽状筋(うじょうきん)に分類される筋肉であり、その特性上、他の筋肉に比べて筋力低下が起こりやすい傾向があります。
羽状筋は、肩甲骨の後ろから上腕にかけて、腕の後ろ側に広がる大きな筋肉であり、肩の動きを支える重要な役割を果たしています。
現代の多くの人々は、デスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなり、これによって上腕三頭筋の筋力低下が加速的におとずれることがあります。
原因である上腕三頭筋の筋力低下でどうなる?
筋力低下が進むと、前側の上腕二頭筋は筋力低下は起こしにくいので、肩関節のバランスが崩れ、肩が前側に引っ張られる形になります。これが肩こりや五十肩の原因のひとつとなります。肩こりや五十肩を解消するためには、上腕三頭筋の筋力を回復させることが重要です。適切なストレッチや筋力トレーニングを行うことで、筋肉のバランスを整えることができます。
改善策としては、ダンベルを持ち上げる(肩より上に)、壁をおす壁腕立て伏せや、ゴムバンドを使った三頭筋のトレーニングも有効です。
骨盤矯正によってバランスを回復させることが重要!
日常生活での姿勢や動作に気をつけることも大切です。例えば、長時間同じ姿勢を保つ場合は、定期的にストレッチや休憩を取ること姿勢を気にするが肩の負担を軽減するのに役立ちます。骨盤矯正が肩こりや五十肩の改善に効果的です。骨盤は身体の中心であり、正しい位置に整えることで全身のバランスを取り戻すことができます。骨盤が歪むと、それに連動して姿勢や肩甲骨の位置のズレ、筋肉のバランスの悪化がおこり、肩こりや五十肩のリスクが高まります。
定期的な骨盤矯正によって、全身のバランスを整え、筋力低下が起こりにくい健康な体を維持することができます。
肩こりや五十肩は、日常生活での姿勢や動作によって引き起こされることが多いため、予防が重要です。適切なストレッチやトレーニング、そして定期的な骨盤矯正などを取り入れて、健康な肩と身体を維持しましょう。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
肩こりの方はこちらから
五十肩の方はこちらから
首や肩のコリがある方は頭痛が起こりやすくなります。
本日は首や肩が凝っている方は頭痛が起こりやすくなる事についてお話をさせて頂きます。
首や肩が凝っている=筋肉の緊張が起こっている状態です。
その様な筋肉が緊張している状態になると、
締め付けられるような痛みや重ダルクなるような痛みを特徴とする
筋肉の緊張による頭痛「筋緊張性頭痛」が起こりやすくなります。
頭痛の分類・種類について
まず、頭痛について説明させて頂くと、頭痛の大きく分けると「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つの分類に分かれます。
一次性頭痛とは原因となる病気は無いが、頭痛を繰り返し起こすことが問題の慢性頭痛症のことで、
二次性頭痛とはくも膜下出血や脳梗塞などの脳や頭部に病気があり、その病気の症状として出てくる症候性頭痛のことを指します。
日常生活の中で出ている頭痛はほとんどが一次性頭痛です。
※一次性頭痛は9割、二次性頭痛は1割の割合となります。
今回は一次性頭痛について詳しく説明させて頂きます。
一次性頭痛の種類
①筋緊張性頭痛頭痛がある方の約半数が筋緊張性頭痛と言われております。
頭の後頭部から全体にかけて締め付けられるようなジワジワした痛みや圧迫感(非拍動性の頭痛)や
頭が重だるい感じが続くのが痛みの特徴です。
他の特徴としては、
吐き気や過敏症状(光や音、におい等)が起こることは少ない。
入浴や運動、マッサージなどで筋肉をほぐしたり、血液循環が良くなると症状が軽減する。
原因として考えられているのは、
ストレスや猫背などの姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク・パソコン作業、運動不足、睡眠不足などの影響により肩や首の筋肉が緊張がきつくなり頭痛が起こります。
②片頭痛(偏頭痛)
20歳代~40歳代の女性に多く発生しやすい頭痛です。
こめかみ付近から側頭部(頭の横)にかけて脈打つようにズキズキ痛むのが特徴です。
また、前駆症状として閃輝暗点(目の前が暗くなったり、視界がチカチカする等)が出たり、
ストレスから解放された後に頭痛が起きやすいです(週末頭痛)。
吐き気が出たり、音や光に過敏になる事も多いです。
偏頭痛が出ている時に血液循環が良くなる事(アルコール摂取や入浴、運動、マッサージ等)をすると症状が増悪します。
逆に安静や冷却(アイシング)、適度の緊張で血管を収縮させることで、症状が軽減することがあります。
③三叉神経・自律神経性頭痛(群発性頭痛)
一次性頭痛の中でも稀な頭痛で、眼の奥をキリ(錐)でえぐられるような激しい痛みを特徴とします。
頭痛に伴い、涙目、結膜の充血、鼻つまり、鼻水、ホルネル(Horner)症候群(眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小、病側顔面の発汗低下)などの自立神経症状を呈することが多いです。
1年のうち、ある程度決まった時期に1~2ヶ月程度に1時間ほどの激しい頭痛が少なくとも1日1回は起こります。
三叉神経の誤作動により痛みを感じてしまっていると考えられております。
睡眠不足やアルコール摂取、喫煙はこの頭痛を誘発したり、症状の増悪を起こしてしまいます。
一次性頭痛は上記の3種類があります。
姿勢を良くすることで、筋肉の緊張の緩和や自律神経の働きを改善することが出来るので、
当院では骨盤を矯正する整体施術をさせて頂き、良い姿勢をとりやすくするお手伝いをさせて頂いております。
頭痛や姿勢、骨盤の歪みでお悩みの方は当院までご相談下さい。
抱っこ紐をちゃんと使用しないと肩こりや腰痛の原因になります。
当院は産後の骨盤矯正をさせて頂いており、
そのためお子様とご来院していただける方が多くおられます。
抱っこ紐の間違った使用方法をしている方もおられますので、
本日は抱っこ紐の使用方法について説明をさせて頂きます。
抱っこ紐をきちんと使用しないと、きちんと使用した場合と比べ、腰や肩、首に負担がかかりやすくなります。
そのため、抱っこ紐をすると腰に痛みが出たり、肩や首を痛めてしまうことがあります。
間違った使用方法として挙げられるものは、
①腰ベルトや肩ひもの位置が間違えている。
②お子様が下にずれ落ちている。
③腰ベルトや肩ひもなどが緩い。
等があげられます。
上記のような間違った方法で使用しているとどのような負担がかかるかというと、
・お子様の体重がママ・パパの重心から離れてしまう為、腰や肩、首に負担をかけやすくなる
・お子様が不安定になる為、お子様が落ち着かない
・腰や肩で負担を分散することが出来ず、腰だけ(又は、肩だけ)に負担をかけてしまう
・姿勢が悪くなる(反り腰などになりやすい)為、腰や肩、首の負担がかかる
抱っこ紐の使用方法が悪いと使用者だけでなく、
お子様への負担が増加したり、最悪の場合では転落するなどの事故を引き起こしてしまいます。
では、どのように抱っこ紐を使用すると良いのか?
※一般的なキャリータイプの抱っこ紐の使用方法になります。
抱っこ紐を使用時のポイント!
①腰ベルトを骨盤の上(ウエストのくびれの部分)でしっかりと締める。※腰ベルトが緩いとお子様を乗せた際、腰ベルトが下にずり落ちてしまう。
②肩ひももしっかりと締めてお子様と密着するようにする。
※密着することでママ・パパの心音が聴こえ、お子様が安心する。
※お子様がママ・パパから離れることにより、肩や首、腰の負担が増えます。
③背中ストラップ(左右の肩ひもを結ぶ背中にあるベルト)は肩甲骨の下(脇の下あたり)で止めるようにする。
※良い姿勢をとりやすくなり、身体の負担が減る。
④お子様の背中がCの字を描くように丸くなり、足はM字になった状態で包まれている。
このようなポイントに気を付けていただく事により、
ママやパパ、お子様の身体に負担が少なく抱っこすることが可能になります。
身体への負担が減ることで、腰の痛みが出にくくなったり、肩や首の痛みやコリも出にくくなります。
抱っこ紐の使用方法でお悩みの方や
産後の骨盤矯正を受けようとお考えの方は
一度当院までご相談下さい。
姿勢が悪くなると肩こり・首コリが起きやすくなります。
- テーマ:
- 肩こり
本日は姿勢が悪くなると肩こりが起きやすくなる理由をお話しさせて頂きます。
普段、肩こりや首コリが起こるとマッサージやストレッチなどで筋肉をほぐす方が多くおられます。
肩や首の筋肉がほぐれると肩こりや首コリがマシになります。
しかし、しばらくするとまた同じような症状が出てきます。
なぜ、時間がたつと症状がまた出てくるのかというと、
ほぐした後も以前と同じように「巻肩」や「猫背」、「反り腰」などの悪い姿勢で過ごしてしまっているからです!!
では、悪い姿勢がどのように肩や首に負担をかけているのかと言いますと、
まず、巻肩になると肩が前に出てしまいます。
肩が前に出ることにより、肩や背中の筋肉が引き伸ばされるため、筋肉の緊張を引き起こされてしまいます。
また、正しい肩の位置にあるよりも肩の重心が身体から離れてしまうので、
腕の重さ(片腕が体重の約6%=約3~4㎏)が肩・首へかける負担が大きくなってしまいます。
次に猫背になると、
背中が丸くなり、頭が前に出てしまいます。
背中が丸くなる事により、
腰から首までつながっている背中の筋肉(脊柱起立筋)が
引き伸ばされた状態で筋肉を収縮させないといけなくなる為、
脊柱起立筋の筋肉への負荷が増えてしまいます。
また、頭が前に出ることで、背骨と筋肉で支えるはずの頭の重さが、
骨で支えることが出来なくなり、
首や肩の筋肉だけで支えないといけないようになる為、
肩や首の筋肉の負担が増えます。
頭が前に出るとどれだけの負荷が首や肩にかかるのかというと、
頭の重さは約4~6㎏あると言われています。
頭の角度が大きくなると首や肩にかかる負荷は、
0度の時は約4~6㎏
15度の時は約12㎏
30度の時は約18㎏
45度の時は約22㎏
60度の時は約27㎏
とのデータもあります。
60度の時の27㎏とは8歳の子供の平均体重と同じぐらいです。
首の角度によって負担のかかり方はこれほど変わるのです。
日常生活で悪い姿勢がクセになっている方が多くおられますので、
ほぐすだけでは、一時的に筋肉の緊張が緩むだけでまた肩や首のこりが出てしまうのです。
では、どのようなことをすると姿勢が良くなり、
肩や首の負担が減り、首コリや肩こりになりにくくなるのかと言いますと、
矯正施術を受けていただき骨盤の歪みをとることです。
骨盤の歪みがあると悪い姿勢をとりやすくなってしまいます。
悪い姿勢をとる → 骨盤が歪む → 悪い姿勢が取りやすくなる → さらに骨盤が歪む
といった悪循環を起こしてしまうことで、
身体への負担が増えてしまいます。
ですので、骨盤矯正で骨盤の歪みを整えることで、
骨盤の歪みが整う → 良い姿勢をとる → 骨盤の歪みが出にくくなる → 良い姿勢を維持しやすくなる
というような良い循環にしていくことが身体にとって大切になります。
普段の姿勢や良い姿勢が分からない方や
骨盤の歪みが気になる方、
首や肩のこり感でお悩みの方は一度当院までご相談下さい。
肩こりの原因は…。
こんにちは!
当院は此花区春日出で
骨盤矯正、産後骨盤矯正を行っています。
本日はですね、
多くの方が悩み悩んでいる
首こり・肩こりにスポットを当てて
お話しさせていただきます。
単純に肩こりと言っても多くの原因があります。
デスクワークが多く長時間パソコンと、
にらめっこ、長時間の運転や同じ事を
繰り返し、繰り返し行う
お仕事などをされている方などです。
どのようなお仕事をされていても、
肩こりは発生しやすい環境にあります。
このような環境に全て当てはまる事があります。
それは…
どどのような形であれ
長時間の同じ姿勢であることです。
仕事とはいえ同じ姿勢を長時間取ることは
体に対してかなりの負荷がかかります。
ズバリ、当院の考える首コリ・肩こりの原因は
無意識で取ってしまっている
長時間の不良姿勢になります。
この不良姿勢が長時間続くことで
ストレートネック・巻き肩・猫背が
体に定着してしまいます。
不良姿勢が何年も積み重なり、
首こり・肩こりの原因になると、
当院は考えています。
首こり・肩こりは様々な症状を引き起こします。
頭痛、めまい、ストレートネック、
頚椎ヘルニアなどです。
何年も積み重ってできた不良姿勢を
当院では骨盤矯正を行い良姿勢に導きます。
良姿勢を体が覚えることで、
今まで感じていた首こり・肩こり症状を
緩和する事が可能になります。
無意識の状態での不良姿勢が
無意識の状態で良姿勢になることで
必ず体の変化を感じていただけると思います。
首こり・肩こりの症状で悩まれている方、
お気軽にご相談くださいませ。
産後骨盤矯正とは?
こんにちは。
此花区で骨盤矯正を中心に
施術を行なっています。
かすが整骨院です。
本日は多くの方に受けていただいております
産後骨盤矯正がなぜ必要なのか
についてお伝えします。
当院に産後骨盤矯正で来院される患者様の
目的で多いのは
・骨盤を締めたい、
・ダイエット、
・体のラインをキレイ
にしたいです。
次に腰痛や肩こりになります。
出産後の骨盤は妊娠性のホルモンによって
関節が緩み歪みやすい状態になっています。
この状態は6ヶ月以上かかると言われています。
産後起こりやすい症状としては
1.関節が不安定になり周りの筋肉が硬くなる。
2.身体の動きが鈍くなり痛みも
出やすい状態になる。
3.代謝が下がり痩せにくくなる。
身体は気がつかないうちに
この様な状態になっています。
産後の骨盤を矯正する事で
上記の状態になる事を避けることができます。
産後の骨盤が正しいく整えばどうなる?
1.睡眠の質があがり、ぐっすり寝れる。
2.冷え性が緩和される。
3.お肌の調子が良くなりキレイになる。
4.お身体全体のむくみが解消される。
5.肩こり、腰痛が緩和する。
出産後の日常生活は子育てが中心に
なりながらも普段の生活をしていきます。
今までにないほどのお身体へ負担はかかります。
産後骨盤が整い
健康なお身体になることで初めて、
美容やダイエットに繋がっていきます。
産後の骨盤矯正は
産後1ヶ月経ってから受けていただけます。
産後から6ヶ月の期間が
ゴールデンタイムです!
ただ、期間が過ぎても
効果は出せますのでご安心ください!
当院では多くのお子様連れの方に
来院していただいています。
赤ちゃんが泣くから通いにくい
バタバタ動くから心配だと
みなさんおっしゃいますが
当院は泣いていても、
バタバタしていても
他の患者さまも
温かく見守ってくれていますので
安心して来院下さい。
大きくはないですがキッズスペース、
バウサー、授乳室、おむつ交換などの
お部屋はご用意しております。
この機会に産後骨盤矯正
を受けてみてはいかがでしょうか!
遠慮なくご相談くださいませ!

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
