
坐骨神経痛でお悩みのみなさまへ
改善された患者様の声になります。
坐骨神経痛は、お尻から足にかけて
広がる痛みやしびれがあり、
日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
もしあなたが今、
こういった坐骨神経痛のような症状でお悩みなら、
ぜひこのブログを読み進めてください。
当院で整体を受けられ、
徐々に症状が改善された患者様のケースをご紹介します。
坐骨神経痛とは?
腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、
足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり
刺激されたりすることで生じる痛みやしびれのことです。
原因は様々で、
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などがあります。
当院に来られたFさんのケースです。
40代、女性、20代より坐骨神経痛に悩まされ、
特に座っていると強い痛みと足のしびれを感じていました。
整形外科での治療や他院での施術も試されたそうですが、
なかなか改善が見られず、当院に来院されました。
初診時の状態と施術計画
Fさんの初診時、特に右のお尻から太ももにかけての痛みが強く、
歩行時にもつらそうなご様子でした。
詳しく体の状態を評価したところ、
骨盤の歪み、股関節周りの筋肉の緊張、
そして腰椎の可動域制限が見られました。
当院はFさんの状態に合わせて、以下の施術計画を立てました。
* 骨盤の歪み矯正: 骨盤のバランスを整えることで、
坐骨神経への負担を軽減します。
* 股関節・腰部の筋肉緩和: 緊張している筋肉を丁寧にほぐし、
血行を促進します。
* 姿勢改善指導: 日常生活での体の使い方
や座り方、立ち方など、痛みを悪化
させないためのアドバイスを行いました。
施術開始から徐々に改善へ
最初の数回の施術では、
大きな変化は感じられなかったFさんですが、
3回目の施術を終えたあたりから、
「少し痛みが和らいできた気がする」と
おっしゃるようになりました。
特に、座っている時のしびれが軽減されたとのことでした。
5回目の施術後: 歩行時の痛みがほとんどなくなり、
日常生活での不便を感じることが少なくなりました。
8回目の施術後: 長時間座っていても、以前のような強い痛みや
しびれを感じることがなくなり、笑顔が増えました。
10回目の施術後: ほとんど症状がなくなり、
趣味のウォーキングも楽しめるまでに回復されました。
Fさんからは、
「諦めかけていた痛みが、
まさかここまで良くなるとは
思っていませんでした。感謝です。」
という嬉しいお言葉をいただきました。
坐骨神経痛でお悩みの方へ
Fさんのように、
坐骨神経痛は適切なケアを継続することで
改善が見込める症状です。
当院では、お一人お一人の体の状態に
合わせたオーダーメイドの施術で、
坐骨神経痛の根本改善を目指しています。
もしあなたが坐骨神経痛でお悩みなら、
一人で抱え込まずに、
ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたの症状改善のために、全力でサポートさせていただきます。
こんな症状には鍼灸治療がおススメです
此花区にて骨盤矯正をやっております「かすが整骨院」です。
当院では骨盤矯正とともに鍼灸治療にも力を入れております。
もし下記のような症状に当てはまる方は、鍼灸治療がおススメです。
神経痛 | 坐骨神経痛・三叉神経痛(歯の痛み)など |
リウマチ | 慢性的に関節が腫れて痛むもの(指や膝に多い) |
腰痛症 | いわゆる腰痛 |
五十肩 | 腕が痛みで挙げられない(夜間に痛みが出る) |
頚腕症候群 | 首から肩にかけての痛みやしびれ |
頚椎捻挫後遺症 | ムチウチなどによる後遺症 |
肩こり | 首や肩の筋肉のハリ |
膝の痛み | 歩行時や曲げ伸ばしした時の痛み |
腱鞘炎 | 手首、親指付近の痛み、しびれ |
自律神経の乱れ | 内臓に働きの状態異常など |
鍼灸には血行を良くしたり、免疫細胞を活性化させる作用があります。
はじめは腰痛や肩こりで鍼灸治療を受けていたのに以前よりも体調が良くなっている、よく眠れるようになってきた、便通が良くなった気がするなど体調の良い変化を実感するようになることがあります。
人体には病気やケガを自分で治す自然治癒力や、病原体から身を守る免疫力が備わっています。
鍼灸治療はその力を利用して、皮膚や筋肉に目には見えない微細な傷や小さな火傷を作り、筋肉の血行を改善することで肩こりや腰痛の治療に効果てきなのです。
また、ヒトの身体には痛みを抑制する様々な仕組みが備わっています。
鍼灸の刺激は、このような痛みを抑制する仕組みを働かせることによって鎮痛効果を発揮します。
また身体には皮膚や筋肉などに刺激が加えられることにより自律神経が支配する臓器・器官の働きが反射的に調節される仕組みも備わっています。
鍼や灸の刺激はその仕組みを利用して自律神経を刺激し、血管の調節をしたり臓器の働きを良くします。
その結果血圧やホルモンバランスが整えられたり、免疫系が活性化するなど全身に効果が引き起こされます。
それらことから鍼灸治療を続けていると体調が良くなったり、病気になりにくくなるといった事があるのです。
初めての鍼灸治療を受ける方は様々な抵抗があるかもしれませんが、今までいろいろな治療を受けたがあまり症状の改善がみられなかった、といった経験をお持ちの方は一度鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか?
此花区で産後骨盤矯正を主として治療を行っております。
かすが整骨院です。
当院では鍼灸治療も扱っており、今回は鍼灸治療の健康保険適応について詳しくご説明したいと思います。
鍼灸治療は医師の同意書という書類があれば、健康保険での治療が可能となります。
保険対象となる疾患は以下の通りです。
- 五十肩
- 頚腕症候群
- 腰痛症
- 神経痛
- リウマチ
- 頸椎捻挫後遺症(むちうち症)
- その他痛みの整形外科疾患
鍼灸治療について健康保険の適応となるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみです。
したがって、鍼灸治療を受けながら、並行して医療機関で同じ傷病の診療を受けることが出来ません。
※医師から薬やシップを処方された場合でも、鍼灸治療を受けることが出来ませんのでご注意ください。
※健康保険を使って継続して鍼灸治療を受けるには、6ヵ月ごとに文書による同意が必要となります。医師の同意のない施術は、健康保険の対象となりません。
♦保険区分が組合保険の場合♦
- 組合保険の患者さんの場合、償還払いという手続きが必要になります。
- 鍼灸治療受診後に窓口にて治療代金を全額立替払いをして頂きます。
- 後日、被保険者が直接保険組合に対し償還払いの手続きをしていただきます。
- 手続き終了後、法定給付割合に応じた額を療養費として支給を受けることができます。
※詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
当院では鍼灸治療を受ける際、初めての方のために「鍼灸治療体験施術」を行っております。
まずは鍼灸治療とはどういったものかを体験して頂き、ご自分のお身体に鍼灸治療が合うかをお試しいただくことが出来ます。
※鍼灸治療に興味を持っていただいた方はぜひ当院スタッフまでお問い合わせください。
当院では骨盤矯正を行い、身体の歪みを整え、痛みの原因を根本から治療しております。
骨盤矯正と鍼灸治療を組み合わせて治療していくことで、今後痛みが再発しづらい身体へ変えていくことができます。
身体の歪みをはじめ、つらい症状にお悩みの方は一度当院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を御希望の方はこちらから
かすが整骨院に来院希望の方はこちらから
骨盤矯正によって坐骨神経症状は改善されますか?

最近、坐骨神経痛で来院された患者様に「骨盤矯正によって坐骨神経症状は改善されますか?」と聞かれました。
お答えといたしましては、もちろん改善していきます。
今日は、座骨神経と骨盤矯正の関係について書いていこうと思います。
坐骨神経痛とは?症状など
坐骨神経症状は、腰から足へと延びる坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされます。この状態は、しびれや痛み、筋力の低下などの不快な症状をもたらすことがあります。骨盤の不均衡や歪みが坐骨神経に圧迫し、症状を悪化させることがあるため、骨盤矯正は坐骨神経症状の改善に効果的な手段とされます。坐骨神経は、人体の最大の神経の一つであり、腰椎から尾骨まで伸びています。この神経は臀部(お尻)の筋肉を通り、大腿裏側の筋肉へと分岐しています。坐骨神経が圧迫されると、痛みやしびれが感じられることがあります。一般的な原因としては、椎間板ヘルニア、腰椎(腰の骨)の変形、筋肉の緊張などが挙げられます。
骨盤の左右前後の歪みは、坐骨神経に圧力をかける要因となります。例えば、骨盤が前傾(前に倒れてしまって反り腰の状態のこと)している場合、腰骨の位置が変化し、坐骨神経への圧迫が増加します。同様に、骨盤の傾きや歪みがあると、坐骨神経に対する負担が増え、症状が悪化することがあります。
骨盤矯正は、骨盤のバランスを正常な状態に戻すための手法です。当院の骨盤矯正によって、骨盤の歪みや不均衡を改善し、坐骨神経への圧迫を軽くできます。
骨盤のバランスが正常に戻ることで、坐骨神経への圧力が軽減され、腰痛や坐骨神経痛の再発を防ぐ効果も期待できます。
骨盤矯正は坐骨神経症状の改善に効果的な方法です。骨盤のバランスを整えることで坐骨神経への圧迫を軽減し、症状の緩和や再発の予防が期待できます。
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
坐骨神経でお困りの方はこちらから
骨盤が正常だとゴルフの飛距離が伸びるって本当⁈
ある患者さまより。
『打球の距離が出ないのも身体の歪みと関係あるんですか?』
という質問を受けました。
回答といたしましては、、、
関係あります!!
骨盤の歪みがあるとドライバーがうまく打てないのです。
骨盤が歪んでいると、ドライバーショットの際打球がスライスやフックしやすく真っ直ぐに飛びません。
打球が右方向へ飛んでしまうスライスの場合
骨盤全体がスイングと同時に左側へ「スウェー」します。
つまり左横方向へのスライドを起こしているのです! 驚きですよね~
打球が左方向へ飛んでしまうフックの場合
骨盤全体がすでに左側に捻じられている状態なので
ほとんど手打ちとなってしまう為、左へ引っ掛けるような手打ちとなります。
手打ちは良くないですよね? スコアが 100 以上叩いてしまいますね~
骨盤の歪みがなく正常だと打球は真っ直ぐ
前へ飛ぶため飛距離が伸びやすいのです。
また、カップインしたボールが取りづらい方は?
体の使い方にもよりますが下記の状態も考えられます。
- 骨盤の障害
- 股関節の障害
- 膝関節の障害
- 足関節の障害
- 腰の障害
- 肩関節の障害
- 背骨の柔軟性 など
上記の障害も骨盤の矯正により改善が見込めます!!
足の痺れの原因は腰にある?
痺れている場所を揉んでいると少し楽な気もするが、結局変わらない・・・
足を伸ばしても痺れがツラいだけ。
足の痺れに対しては何が効果的なのでしょうか?
そもそも足の痺れと言っても、症状はいろいろあります。
- ビリビリする
- ジンジンする
- だるくてたまらない
- 冷たい感じがする
- 動かしづらい
などなど・・・
これらの症状に当てはまる方は、腰から足にかけての血流障害又は神経障害の可能性があり、それらの原因となっているのは、股関節周りの筋肉や腰の神経の圧迫や炎症、血管の圧迫です。
足の痺れと言えば坐骨神経痛
坐骨神経という腰、殿部の方から足の裏にかけて走る神経に沿って症状が出ている場合は坐骨神経痛と呼ばれる痛みや痺れの総称です。
坐骨神経痛は様々な原因により起こります。
腰椎椎間板ヘルニアは有名ですが、腰、お尻の筋肉が硬くなることで坐骨神経痛が起こる場合もあります。
足の痺れがツラいからと、症状が出ているところを揉んだりしていても原因となる場所が改善しないことには、痺れが改善することはありません。
これらを改善するためには
まずは原因がどこにあるのか調べる必要があります。
当院では徒手検査や姿勢の評価を行うことで腰の痺れの原因を探していきます。
腰椎椎間板ヘルニアであれば、前かがみの姿勢が多くなると腰椎(腰の骨)の間にある髄核と言われる場所に負担がかかり、飛び出てしまうと言われています。
普段から前傾で過ごされているような場合は特に注意が必要です。
普段の姿勢が悪く、腰に負担がかかりやすくなっていることもあり、姿勢からくる腰への負担により足の痺れが出ることも多くあります。
そのような場合は骨盤矯正を行い、身体に負担がかからない姿勢をつくっていくことが大切です。
また、身体の使い過ぎによる筋肉の緊張も原因としてありますので、トータルでみていくことが大切です。
当院ではソフトな矯正を行っておりますので、年配の方でも安心して骨盤矯正を行っておりますので安心してご来院いただければと思います。
足の痺れや、腰の痛み、姿勢の悪さなど気になる方は一度当院にご相談いただければと思います。
腰痛でお困りの方はこちらから
坐骨神経痛でお困りの方はこちらから
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
坐骨神経痛
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!
歩いていると太もも辺りに痛みやしびれを感じる。
座っているとお尻に痛みやしびれを感じる。
お尻が痛くて長時間座っていられない。
こんな症状ありませんか?
もしかしたらそれは坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経とは
坐骨神経とは、腰椎から出ている神経と仙骨から出ている神経が合わさった、長く太い神経です。
この神経は、筋肉の上や下・筋肉の間を通っている場合もあります。
この坐骨神経に異常があると坐骨神経痛になります。

坐骨神経痛の症状と分類
坐骨神経痛の症状として、左右片方のお尻から大腿、足の先まで痛みやしびれが見られます。
特定の部分だけに症状を感じる場合もあれば、足全体症状がでる場合もあります。
坐骨神経痛は大きく3つに分類されます。
- 根性坐骨神経痛/神経の付け根が圧迫されて、痛みが起こりやすい神経痛。
- 梨状筋性坐骨神経痛/梨状筋による神経の圧迫によって起こる神経痛。
- 症候性坐骨神経痛/神経の圧迫が原因でないため原因は不明。(内科的なもの)
特に根性坐骨神経痛と梨状筋性坐骨神経痛が多く見られます。
坐骨神経痛が起きる原因
「椎間板ヘルニア」や「脊椎神経根の圧迫」などの腰椎痛や「脊椎腫瘍」などの腫瘍や「神経障害」、「下肢の血管障害」などで起こります。
梨状筋が、無理な姿勢・激しい運動・長い時間の座位・立位・ぎっくり腰から腰痛への慢性化した場合、筋肉が固くなり神経を圧迫してしまいます。
これを「梨状筋症候群」と言います。
年齢が若い場合は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多いのですが、
高齢になると「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」を原因として発症するケースが多く見られます。
「腰部脊柱管狭窄症」も「腰椎椎間板ヘルニア」も腰椎の異常によって坐骨神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれを引き起こすものです。
坐骨神経痛の予防
坐骨神経痛の予防のために大切なのことは、腰に負担をかけないように中腰などの無理な姿勢をしないことです。
筋肉を左右均等に使うことで筋肉にかかる負担を和らげることも重要です。
お尻の筋肉を温めたり、マッサージ等でお尻の筋肉を緩めることも予防になります。
ご家庭でできる坐骨神経痛予防のストレッチ
家庭でもできる坐骨神経痛予防のための「腰・骨盤反らし体操」をご紹介します。
- 平らな場所で四つんばいの姿勢になります。
- なるべく頭が平行になるような位置にしてください。
- 両手両足は、楽な姿勢になるよう間をあけてください。
- お腹を床に近づけさせるようにゆっくりと腰を反らせていきます。
- 10秒位数えながらやると効果的です。
これらを交互に数回繰り返すだけなので、ぜひお試しください。
かすが整骨院では、患者様一人一人の症状に対して様々な治療法を用いてしっかりと向き合っていきます。
どのようなことでも何かお困りのことがあればかすが整骨院までご相談ください。
https://kasuga-seikotsu.com/reserve/top/
足の痺れは腰から?
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です。
「足が痺れてつらい・・・」
その症状の原因は腰から来ているかもしれません!!
「痺れ」といっても感じ方は様々です。
- 触っても感覚がにぶい
- 冷たさや熱さがが感じにくい
- 痛みを感じにくい
などの感覚鈍麻 (感覚の低下) を意味することもあれば
- 何もしなくてもジンジンする、ビリビリする
- 針でさされたような感じ
- 灼けつく様な感じ
などの異常感覚を意味することもあります。
- 手足に力が入りにくい(入らない)
- 動きが悪い
などの運動麻痺 も痺れと表現することがあります。
当てはまるような症状はありませんか?
このような症状がある場合の多くは神経に障害が起こっている状態です。
背骨の隙間から神経が出ていますが、その部分で圧迫を受けることで痺れなどの神経症状が出ると言われています。
足の痺れを訴える疾患としては
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群
- 腰椎すべり症
などがあり、坐骨神経痛という症状が出ることがあります。
坐骨神経痛は、坐骨神経の走行に沿って痛みや痺れが出る症状で、お尻から太腿の裏、ふくらはぎの方まで痺れが出るものをいいます。
この坐骨神経が腰の骨とその下の仙骨という骨の部分から出ているため、腰の影響から足の痺れが出ている場合があるのです。
このつらい神経症状を治すためには、神経が圧迫を受けた原因を取り除くことが大切です。
骨の変形等は治すことはできませんが、筋肉や身体の使い方が原因で痺れが出ていることも多くあり、当院では骨盤矯正や鍼灸治療によって原因となっている筋肉を緩めたり、身体の使い方を変えて、腰に負担がかかりにくい状態に変えていきます。
足の痺れを改善したい方は、根本的な部分を変えていくことをおすすめします。
痺れでお悩みの方は一度当院へご相談ください。
神経痛って骨盤矯正でよくなりますか?
首から腕にかけて痺れている方から質問を受けました。
先日、此花区酉島からお越しの患者様に
「肩の中の方がビリビリしていて、腕や指先まで来ているのだけど、、骨盤矯正で良くなりますか?」
と質問を受けました。
お答えとしては「骨盤矯正で良くなります。」なのですが、
今日は、似たような症状をお持ちの方のために、なぜ骨盤が歪むと手足の痺れがでやすいのか?という内容をなるべくわかりやすくお伝えしていきます。
骨盤の歪みと神経痛の関係
だいたいの方は、右利きなので左足に重心を乗せた生活をしています。そうすると、左重心左軸足の生活となります。
股関節というのは、関節部分がハマっている部分が骨盤の前側にあるので、骨盤を突き上げるように歪みます。



骨や筋肉は、身体が歪んでもある程度対応していける余裕がある組織なのですが、神経は例えるなら、針金のように伸び縮みはしないので、歪むと指先、足先まで距離が足らなくなります。
身体が歪んでしまうと神経は引っ張られたり圧迫されてビリビリが出てしまう?
指先や足先にも神経は必要で、足らなくなるわけにもいきませんので、無理やり伸ばされたりして、非常に神経的にはピンチになります。神経が、ピンチになって警報を、発していると痺れとして症状が出てきます。
身体の歪みは、一部の筋肉をたいへん硬くして、近くを通っている神経を圧迫したりもします。
こういう、状態の時も痺れとして出てきます。
身体のどこかが痺れている状態を元にもどすには、身体の歪みを戻すことが必要です。
では、ビリビリと痺れが出てきたらどうしたら良いのでしょうか?
前述したように、身体が歪んでしまう大元である骨盤矯正を矯正した方がよいのです。当院の骨盤矯正は、身体のバランスの中心である骨盤を正しい位置にもどします。
骨盤矯正を受けることで、たとえば腕や脚の痺れの代表的な症例である
頸肩腕症候郡、腰のヘルニアからの坐骨神経痛などを改善できます。
ご安心してください。
ぜひ、当院の骨盤矯正を受けてみてください。
坐骨神経痛などの神経痛でお悩みの方はこちら
肩首の痛み痺れでお悩みの方はこちらから
骨盤矯正をご希望の方はこちらから
産後骨盤矯正ご希望の方はこちらから
ご予約をご希望の方はこちらから

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
