
ストレスと自律神経の乱れが肩こりを悪化させる
「肩こりがずっと治らない」
「マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」
そんな悩みを抱えている方は、もしかするとストレスと自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
実は、肩こりは単なる姿勢の問題だけではなく、精神的なストレスや自律神経の不調によっても悪化するのです。特に仕事や家事、育児に追われる20〜40代の女性は、自律神経の乱れによる肩こりを感じやすい傾向があります。
ここでは、大阪市此花区のかすが整骨院から「ストレスと肩こりの関係」と「改善のためのケア方法」をご紹介します。
ストレスと肩こりの深い関係
人間の体は、ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉を緊張させてしまいます。
-
イライラや不安が続く
-
仕事や家事に追われてリラックスできない
-
睡眠が浅い、疲れが取れない
このような状態では、肩や首の筋肉が常に緊張してしまい、血流が悪くなります。その結果、肩こりが悪化し、頭痛やめまい、吐き気といった不調まで引き起こすこともあるのです。
自律神経が乱れると肩こりが悪化する理由
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体を調整しています。
-
交感神経が優位すぎると…
筋肉が硬直し、肩や首がガチガチに。血流が悪化して疲労物質が溜まりやすくなります。 -
副交感神経が働かないと…
体がリラックスできず、回復のスイッチが入りません。休んでも肩こりが改善しない状態になります。
つまり、ストレスが続いて自律神経のバランスが崩れると、肩こりはますます慢性化してしまうのです。
自宅でできるストレス肩こり対策
1. 深呼吸を習慣にする
お腹をふくらませる腹式呼吸は、副交感神経を刺激してリラックス効果があります。
2. 軽い運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチは血流を促し、ストレス発散にも効果的です。
3. お風呂で体を温める
38〜40度程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が働きやすくなります。
4. 就寝前はスマホを控える
スマホのブルーライトは交感神経を刺激し、眠りの質を下げてしまいます。
整体による自律神経と肩こりへのアプローチ
セルフケアで改善しきれない場合は、整体によるケアが有効です。
大阪市此花区のかすが整骨院では、
-
肩や首の筋肉の緊張をやさしくほぐし、血流を改善
-
背骨や骨盤のバランスを整えて、自律神経の働きをサポート
-
ストレスによる姿勢の崩れや呼吸の浅さを改善
といった施術を行い、肩こりの根本改善を目指します。
「整体はボキボキして怖そう…」というイメージをお持ちの方も多いですが、当院の施術はソフトで安心。女性や初めての方にも受けやすいと好評です。
さらに、キッズスペース完備で子育て中のママも安心して通院できます。
まとめ
ストレスや自律神経の乱れは、肩こりを慢性化させる大きな要因です。
姿勢を正すだけでなく、心と体のバランスを整えることが大切。
「肩こりが治らないのはストレスのせいかも…」
「疲れが抜けず、リラックスできない」
そんな方は、ぜひ一度かすが整骨院にご相談ください。

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
