
更年期障害は骨盤の歪みを整えると改善するってご存知??
こんにちは!
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!
季節の変わり目は色々な身体の不調が起こりやすいですね。
妙齢の女性の方で更年期障害でお悩みの方は多いと思われます。
そんな更年期障害が骨盤の歪みを整えることで軽快するかもしれない事はごぞんじでしょうか?
♦更年期障害とは?♦
更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。
①血管の拡張と放熱に関係する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
②その他のさまざまな身体症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
③精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
♦更年期障害の原因♦
エストロゲンの働きで、子宮内膜が厚くなり受精卵の着床準備をします。
子宮内膜が厚くなると下垂体からFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)という性腺刺激ホルモンが急激に放出されます。
排卵直前にはLHが通常の数倍のピークをつくることにより、排卵がおこります。
排卵後の卵胞は黄体となりプロゲステロンが分泌され、受精卵の着床のための環境をつくります。
着床しなかった場合、黄体は萎縮し、子宮内膜は剥がれ落ちます。
これが月経です。
そのことによってホルモンバランスが保てなくなり、起きる体の症状が更年期症状です。
女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。
視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターです。
ところが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません。
すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状があらわれるのです。
♦更年期障害チェック♦
顔がほてる
汗をかきやすい
腰、手足が冷えやすい
息切れ、動悸がする
寝つきが悪い
怒りやすく、イライラする
くよくよしたり、憂鬱になる
頭痛、眩暈、吐き気がよくある
疲れやすい

肩こり、腰痛、手足の痛みがある
あなたは何個あてはまりますか
※5個以上の方は要注意
♦更年期障害へのアプローチ♦
1つ目は歪んでいる背骨を矯正することで、姿勢の改善がはかれます。
姿勢が改善されると、血液やリンパの流れも正常化しまう。
それによって自然治癒力が高まり、身体に起こっているさまざまな症状の緩和が期待できます。
姿勢の改善は自分一人で行いたくても、歪みがあると難しいことが1つ、さらにどれが正しい姿勢かをアドバイスもらう必要があるのです。
2つ目は鍼灸治療を用いる方法です。
鍼灸は身体に起こっている痛みなどを緩和する働きはもちろん、身体の緊張が解きほぐされることでリラックス効果が望めます。
さらに自律神経が安定するので心に起こる諸症状を改善に導きます。
かすが整骨院では、患者様一人一人の症状に対して様々な治療法を用いてしっかりと向き合っていきます。
どのようなことでも何かお困りのことがあればかすが整骨院までご相談ください。
https://kasuga-seikotsu.com/reserve/top/
此花区で骨盤矯正をしているかすが整骨院です!
季節の変わり目は色々な身体の不調が起こりやすいですね。
妙齢の女性の方で更年期障害でお悩みの方は多いと思われます。
そんな更年期障害が骨盤の歪みを整えることで軽快するかもしれない事はごぞんじでしょうか?
♦更年期障害とは?♦
40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群。
女性の場合は、閉経期前後の約10年間に卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することによって症状が現れます。
男性の場合は、30歳以降睾丸ホルモンであるテストステロンの分泌が減少し始め40歳代後半で症状が現れることがありますが、女性の場合と較べ分泌量の変化が緩やかなため老化現象の一部と認識されて気付かれないことが多いと見られます。
♦更年期障害の症状♦
男性の場合は、30歳以降睾丸ホルモンであるテストステロンの分泌が減少し始め40歳代後半で症状が現れることがありますが、女性の場合と較べ分泌量の変化が緩やかなため老化現象の一部と認識されて気付かれないことが多いと見られます。
更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。
①血管の拡張と放熱に関係する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
②その他のさまざまな身体症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
③精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
♦更年期障害の原因♦
更年期の変化を理解するためには、月経のメカニズムと2つの女性ホルモンの関わりに関する知識が必要です。
卵巣からはエストロゲンとプロゲステロンが分泌されます。エストロゲンの働きで、子宮内膜が厚くなり受精卵の着床準備をします。
子宮内膜が厚くなると下垂体からFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)という性腺刺激ホルモンが急激に放出されます。
排卵直前にはLHが通常の数倍のピークをつくることにより、排卵がおこります。
排卵後の卵胞は黄体となりプロゲステロンが分泌され、受精卵の着床のための環境をつくります。
着床しなかった場合、黄体は萎縮し、子宮内膜は剥がれ落ちます。
これが月経です。
女性ホルモン減少で脳が混乱、自律神経も乱れやすくなります
更年期を迎えると卵巣機能は低下する為、若い時と同様にエストロゲンを分泌できなくなります。そのことによってホルモンバランスが保てなくなり、起きる体の症状が更年期症状です。
女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。
視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターです。
ところが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません。
すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状があらわれるのです。
♦更年期障害チェック♦













※5個以上の方は要注意

♦更年期障害へのアプローチ♦
1つ目は歪んでいる背骨を矯正することで、姿勢の改善がはかれます。
姿勢が改善されると、血液やリンパの流れも正常化しまう。
それによって自然治癒力が高まり、身体に起こっているさまざまな症状の緩和が期待できます。
姿勢の改善は自分一人で行いたくても、歪みがあると難しいことが1つ、さらにどれが正しい姿勢かをアドバイスもらう必要があるのです。
2つ目は鍼灸治療を用いる方法です。
鍼灸は身体に起こっている痛みなどを緩和する働きはもちろん、身体の緊張が解きほぐされることでリラックス効果が望めます。
さらに自律神経が安定するので心に起こる諸症状を改善に導きます。
かすが整骨院では、患者様一人一人の症状に対して様々な治療法を用いてしっかりと向き合っていきます。
どのようなことでも何かお困りのことがあればかすが整骨院までご相談ください。
https://kasuga-seikotsu.com/reserve/top/

かすが整骨院からのお知らせ
- 2025.8.7
令和7年お盆休みのお知らせ - 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
