
産後骨盤矯正について
2020年10月8日(木)
- テーマ:
- 産後骨盤矯正
今回は産後骨盤矯正について少し説明したいと思います。
妊娠すると、赤ちゃんを骨盤で育て、分娩時に骨盤を通りやすくするため、
骨盤周りの靭帯、筋肉が緩み、骨盤が少しずつ開いていきます。
開いた骨盤は、通常であれば産後徐々に閉じてきますが、
産後は無理な体勢での抱っこや授乳等、通常よりも身体に負担をかけやすく、
骨盤がズレたり歪んだりした状態になってしまったり、産前の状態まで
骨盤が戻らないということもあります。
骨盤が歪み開いた状態で生活していると、体の筋肉を正しく使えず姿勢や歩き方が悪くなります。
そのような状態を長く放っておくと、腰痛や恥骨痛がおこったり、
体型がいつまでも戻らなかったりとさまざまな問題が生じやすくなります。
産後の骨盤矯正を行っていないと骨盤の歪みによる腰や恥骨などへの負担、
子宮や膀胱など骨盤内の臓器位置の変化、血行の悪化や出産時に
開いた骨盤が戻らないままでいると、下半身が大きくなって
産後しばらくたって体重は減っているのに体型戻らない
という状態になってしまうこともあります。
また、骨盤が開いた状態が続くと、胃や腸などの内臓が下垂しやすい状態となり、
下腹がぽっこりと出やすくなります。
産後は骨盤が緩んだ状態にあるため、妊娠前よりも骨盤をキレイできるチャンスでもあります!
産後にしっかりと骨盤を矯正し、妊娠前よりもすてきなスタイルを手に入れ
『骨盤美人』を目指しましょう!
開いた骨盤は、通常であれば産後徐々に閉じてきますが、
産後は無理な体勢での抱っこや授乳等、通常よりも身体に負担をかけやすく、
骨盤がズレたり歪んだりした状態になってしまったり、産前の状態まで
骨盤が戻らないということもあります。
骨盤が歪み開いた状態で生活していると、体の筋肉を正しく使えず姿勢や歩き方が悪くなります。
そのような状態を長く放っておくと、腰痛や恥骨痛がおこったり、
体型がいつまでも戻らなかったりとさまざまな問題が生じやすくなります。
産後の骨盤矯正を行っていないと骨盤の歪みによる腰や恥骨などへの負担、
子宮や膀胱など骨盤内の臓器位置の変化、血行の悪化や出産時に
開いた骨盤が戻らないままでいると、下半身が大きくなって
産後しばらくたって体重は減っているのに体型戻らない
という状態になってしまうこともあります。
また、骨盤が開いた状態が続くと、胃や腸などの内臓が下垂しやすい状態となり、
下腹がぽっこりと出やすくなります。
産後は骨盤が緩んだ状態にあるため、妊娠前よりも骨盤をキレイできるチャンスでもあります!
産後にしっかりと骨盤を矯正し、妊娠前よりもすてきなスタイルを手に入れ
『骨盤美人』を目指しましょう!
ご予約はこちらから

かすが整骨院からのお知らせ
- 2024.10.28
かすが整骨院ハロウィンやってます! - 2024.4.23
こんな症状には鍼灸治療がおススメです - 2023.8.21
鍼灸治療も保険が適応されるってご存知ですか? - 2022.7.15
🎆お盆休みのお知らせ🎆 - 2022.4.27
もうすぐGW 交通事故が増えます!

モバイル予約もできるケータイサイト
読取機能付きのケータイなら、左のバーコードから簡単にアクセス!
https://kasuga-seikotsu.com/
