交通事故によるむちうち症の治療
むち打ちとは?
むち打ち症は、交通事故、特に追突事故後によくみられる症状で、事故後すぐに症状は現れず2~3日過ぎてから、遅いと1~2週間経過してから症状が現れることがあります。
むち打ちと聞くと首を想像される方が多いと思いますが、腰椎捻挫のように首だけではなく、腰にもむち打ちが存在します。
交通事故による強い衝撃は腰椎にストレスを与え結果、筋肉や靭帯に炎症がおこります。
それにより急にギックリ腰のような痛みや足に痺れが出てくることもあります。
むち打ちのタイプ
頚椎捻挫型
むち打ちの7~8割が頚椎捻挫型になります。
自動車での追突が多いため、頚部に衝撃が入り首の筋肉や靭帯を損傷してしまいます。
首の痛みや可動域の制限があり、頭痛や肩の痛み手や腕に痺れが出てくるケースもあります。
頚椎捻挫型は、頭の重さは個人差はありますが4~6キロほどあり、この重さを支えながらの施術になるため、施術期間が長期になることもあります。
根症状型
根症状型は頚椎(首の骨)が交通事故の衝撃にて歪みが生じてズレてしまうことにより、神経を圧迫して出る症状です。
首や腕、手の痛みや痺れ、筋力低下、感覚異常などかみられることもあり、放置しておくと症状が悪化するケースも多々あります。
バレ・リユウー症状型
根症状型と同じで神経に損傷があることでみられるのですが、損傷した神経が交感神経の損傷の場合、この型になります。
交感神経は自律神経で、今から血液を身体中に流すぞ!今から食べたもの消化するぞ!など、自分ではコントロールできないものです。
その部分を損傷しているので、頭痛、めまいをはじめ、難聴や不眠、全身の倦怠感など、交通事故で怪我した部分でない症状が現れることがあります。
脊髄症状型
脊髄症状型は症状の中では最も重く、身体の麻痺や感覚異常、知覚障害、歩行困難など、中枢神経の領域での症状が現れることもあります。
脳髄液減少症
すぐに症状が現れないこともあり、発見が遅れることもあります。
交通事故衝撃などにより、脳を包んでいる膜が破れ脳脊髄液が漏れてしまいます。
こうなると、頭痛、めまい、不眠をはじめ、イライラなどの不定愁訴があらわれます。
最初は頚椎捻挫型と判断されることがあるので、発見が遅れることもあります。
交通事故によるむちうち症の治療法
まずは整形外科などで、安静保持のために首では頚椎カラーを装着したり、腰にはコルセットを装着し、痛み止めの薬・シップを処方します。
また、リハビリを行う病院もあります。
ペインクリニックでは、注射等が施されます。
当院での治療
当院では頚部に起こっている炎症、腫張などを生理冷却、筋徒手療法を用いて軽減させ、根本的な原因、骨格の歪み、特に頚椎のズレを戻し効果的に症状の回復を促します。